アノニマスの見解 Ep.22: 「4kiz」、子どもを餌食にする統一教会の秘密プログラム

Hello everybody. And it’s with great surprise to even myself that I welcome you back to another ANONIMASU NO KENKAI. The last episode was two whole years ago, and at the time I figured I’d said everything that needed to be said.
ネットの皆さん、こんにちは。そして私自身でも驚いていますが、久しぶりに「アノニマスの見解」にようこそ。一昨年に、前回の動画で心の中にあることを全部口にしましたと思っていました。

But recently some disturbing news has come to my attention, and given how LITTLE attention its getting elsewhere, it felt necessary to bring the series out of retirement for one more episode just to talk about it. The news in question regards “4KIZ”, a company which describes itself as “a social media platform by children, for children”.
でも最近、不吉なニュースが目に留まりました。そのニュースは広く知られていないからこそ、広めるためにこのシリーズを復活してもう1つの動画を作らないといけません。そのニュースは「こどもの、こどもによる、こどものためのSNS」と名乗る企業「4kiz(フォーキッズ)」について。

“4KIZ” was founded on December 1st, 2021 by a man named Katsuhiro Motoyama, a graduate of Tokyo University and the Harvard Graduate School of Education. Prior to its launch, 4KIZ successfully raised over 6 million yen in start-up funds on the Japanese crowdfunding site “Campfire”, roughly equivalent to 40,000 US Dollars. Interestingly, this sum was raised from only 416 people, with some giving hundreds of thousands of yen, equivalent to several thousand US Dollars. Quite a grassroots campaign.
「4kiz」は2021年12月1日に、東京大学そしてハーバード教育大学院の卒業生である本山勝寛さんに設立されました。設立される前に、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で600万円以上の立ち上げ資金を募金しました。興味深いことに、この金額はたった416人の寄贈者から集められました。ある寄贈者たちが何十万円を寄付しました。なんと草の根的支援ですね…

According to Mr. Motoyama, 4KIZ is a “social network service for children under 12”, and “a platform for drawing out childrens’ potential in the new era”. Mr. Motoyoma goes on to say that mainstream social media platforms fobid those under 13 from using their platforms, and children sometimes violate those rules to create accounts anyway which exposes them to a dangerous environment where they can be targeted by predators. 4KIZ exists to create a space where children can enjoy social networking in a safe environment, or so they claim, and where their parents always have the ability to supervise and control their experience.
本山さんによると、「4kiz」は「12歳以下子ども向けSNS」そして「子どもたちの可能性を引き出す、新しい時代にふさわしいプラットフォーム」です。本山さんはさらに続けて、12歳以下の子どもは大手SNSが利用できない状況にもかかわらず、利用規約を違反してTwitter等を利用している12歳以下の子どもも多く、性犯罪等に巻き込まれ、決して安全ではない危険な環境にさらされていると説明します。親子で一緒に管理投稿する親子SNS「4kiz」というコンセプトで、安心・安全で創造性を育むプラットフォームとしての子ども向けSNSを新たにつくる…と本山さんが言っていますが…

On paper, these don’t sound like bad ideas. Letting young children use Twitter or Instagram is like letting them play unsupervised a filthy alley behind a strip club. The sheer volume of pornography and horrible people they’d run into would make any responsible parent pull the plug immediately, and so a separate network created for children only seems logical… much like an online version of a supervised playground or daycare center.
理論上では悪いコンセプトではありませんね。12歳以下の子どもに対して、Twitterやインスタなどはまるで環境の悪い地区だと思いますね。エロ絵と悪い奴らだらけだから、まともな親は恐ろしくなってひるむでしょう。子供専用の全く別のネットワークは理にかなった考えです。監視する人のいる遊び場や託児所のようなものですよね。

And yet, it’s difficult not to feel a little… uncomfortable about 4KIZ. The idea of a private, for-profit corporation asking you to trust them with your children online doesn’t feel very wholesome. Corporate-run social media is already known for datamining, misleading, and spying on its users. The thought of 4KIZ doing the same thing but to children 12 and under is even more horrifying, to say nothing of creepy.
でもそう言っても、「4kiz」のコンセプトは何か…不気味な感じがしませんか。営利目的の企業が無料で見知らぬ人の子供を面倒し管理すると申し出るなんて…怪しげな感じがすると個人的に思います。企業に管理される大手SNSはすでにユーザをこっそり監視する、欺く、そしてデータマイニングするだと知られています。「4kiz」が12歳以下の子どもを狙って同じことをするかもしれないという考えは非常に嫌ですよね。

A closed network populated entirely by children also feels like it would quickly become a target for exactly the sort predators it was designed to avoid… either in the form of adults masquerading as children using fake accounts, or even worse, predators seeking jobs as 4KIZ moderators.
しかも12歳以下の子ども専用のクローズネットワークは余計にターゲットとなる可能性が高いのでは?性犯罪者が偽アカウントを使って子供をなりすましたら、あるいは最悪の場合に「4kiz」の管理者として採用されたら…

The above concerns are more than enough reason to avoid 4KIZ like the fucking plague, but believe it or not… things get a LOT worse the further we look into it. Because it turns out 4KIZ CEO Mr. Motoyama is a very prominent member of the “Family Federation for World Peace and Unification”, also known as the “Unification Church”… a powerful and very well funded “new religious movement”. Or as I prefer to call it, a Cult.
以上の問題を考えたら「4kiz」を使わない理由は十分あると思います。でも実際に、さらに悪い問題があります。実は「4kiz」のCEO本山さんは「世界平和統一家庭連合(別名:統一協会)」の著名な一員です。強大な「新宗教」ですが、「カルト」と呼んだ方がふさわしいと思います。

Viewers in Japan should already be familiar with the Unification Church… following Shinzo Abe’s assassination in July last year, the shooter Tetsuya Yamagami claimed his motive was a grudge against the Church, to which Abe and his family had numerous connections. The resulting political shitstorm revealed that a shocking number of ruling party politicians also had ties to the Unification Church, and while the government has desperately tried to clean house even since, the scandal continues to damage them in public opinion polls to this day.
日本の視聴者さんは統一協会のことをすでにご存知だと思いますね。去年7月に安倍晋三の暗殺につれて、犯人の山上徹也は安倍の統一協会との繋がりを暗殺の動機に挙げました。それからの炎上につれて多くの自民党政治家の統一協会との関係が公開されました。政府がダメージを抑えろうとしてたにもかかわらず、現在にも支持率に悪い影響を与えます。

Yamagami claims that his mother was bankrupted by the Unification Church, who pressured her into donating so much money that she was left unable to care for herself or her family. The Church denies this, naturally, but the truth is this is a common tactic with cults. In my own past experience with the cult of Scientology, I saw the same thing in action multiple times. In Japan, this practice has the term “spiritual sales”, and a special legal group exists to campaign on behalf of its victims.
山上徹也によると、お母さんが統一協会に大金を寄付させられて家族が破産されてしまいました。統一協会はもちろんこの疑惑を否定しますが、実は様々なカルトの一般的な戦術だとよく知られています。昔に、サイエントロジーに抗議した時に繰り返し目にしてきたことです。日本では「霊感商法」と呼ばれて、専用の弁護士ネットワークが被害者を守るために存在します。

Western viewers might be more familiar with the term “Moonies”, and their practice of mass weddings. However they’re known, the Unification Church is plagued by scandal and a well-deserved bad reputation in almost every country they operate in.
海外の視聴者は「Moonies」という名前、あるいは統一協会の集団結婚式の習慣について聞いたことあるかもしれない。とにかく、ほぼ全ての国で統一協会の評判が悪い。

But getting back to CEO Motoyama, his involvement in the Unification Church goes beyond just being a common member. Here he is giving a speech at the “Cheon Il Guk General Assembly” in 2015. The content of his speech was posted on “Family Forum-dot-JP”, a Unification Church website, before they deleted it, and before the Google archives managed to lose it. Thankfully the Wayback Machine still has copies, because his speech spells out his connections to the Church and his goals even more clearly.
でも「4kiz」CEOの本山さんの話に戻りましょう。彼の統一協会との関係は単なる一般信者ではありません。この写真では、本山さんが2015年に「CIG総会」で日本CARP(原理研究会)戦略と目標についてスピーチをしています。スピーチの内容は統一協会のウェブサイト「familyforum.jp」に投稿されましたが、どうやら消されたみたい。Googleのキャッシュもなぜか消されたが、幸いにInternet Archiveに保存されたページが残っています。その内容を読むと、本山さんの統一協会との関係そして4kizの目的はさらに分かりやすくなります。

Of particular note is a section where he talks about “working with various academic institutions, NGOs, and research institutes” to “carry out value campaigns via social media” for the purpose of “training leaders who can lead the future” and “maximize the energy and talent of young people”. Remember this part for later…
特に興味深いのは「様々な学術機関、NGO,研究所と共同する」と「ソーシャル・メディアを介して家庭の価値に関するキャンペーンを行う」、そして「千人を導くことのできる指導者を養成する」と「若者のエネルギーと才能を最大限用いること」のところですね。こういう言葉を覚えて下さい。

Here is Mr. Motoyama again, photographed together with Hak Ja Han, the so-called “True Mother” and de-facto leader of the Unification Church, photographed for an article in the April 2015 issue of “True Peace” magazine, a Unification Church publication. An honor not bestowed on ordinary rank and file members, I’m sure.
次の写真では、本山さんは統一協会のリーダである「韓鶴子(別名:マザームーン)」と一緒に、統一協会の雑誌「True Peace」(2015年4月号)のために撮られています。一般信者に与えられる名誉ではなさそうね。

Here’s another picture of Mr. Motoyama, this one from 2004, during his time as a teacher with a group of students in the “Junior STF” or “Special Task Force”, an education program for the children of Unification Church members.
もう1つの写真では、本山さんが2004年に、統一協会二世子供の教育プログラム「Jr.STF (Special Task Force)」の先生として撮られています。

All of this information is very interesting, but what’s even more interesting is how hard the Unification Church is trying to scrub this information from the internet. Nearly all of the images and web pages so far have been taken down, and it was only thanks to the archival and detective work of Japan’s citizen journalists that we even have any information at all. Special thanks goes out to “Booska-chan” for numerous informative blog posts with links to the archived pages.
こういう情報は非常に興味深いが、さらに興味深いのはどれほど統一協会がその情報をネットから削除しようとしていることです。今まで紹介した画像やページはほぼ全てネットから消されています。日本の市民ジャーナリストのおかげでこの情報は幸いなことに保存されています。特に「ブーズカちゃん」にお礼したいと思います。ブログの情報やアーカイブリンクがなければ、この動画を作れませんでした。

Mr. Motoyama is reportedly very unhappy about this citizen journalism, however. He’s characterized it as a harassment campaign and an invasion of privacy, but wouldn’t the parents of children using his platform naturally want to know the background of the man creating it? Not only did he fail to make any mention of it in his fundraising or advertising, but he’s going out of his way to have the information covered up.
本山さんはこの情報が保存されたことに対してかなり怒っているらしいけどね。彼によると「ハラスメント」や「プライバシー侵害」ですが、「4kiz」を使っている子どもの親はプラットフォームを作った人に関する詳しく知りたいのは当然ではないか?「4kiz」のクラウドファンディングや宣伝では、統一協会について一言も書いてありません。しかも関係を隠そうとしています。

The dots should be connecting themselves by now. A cult with a long history of pressuring members for donations. A crowdfunding campaign raising 6 million yen from just over 400 people. A CEO with strong ties to the Unification Church as an elite member, and with a stated passion for “training leaders” and “maximizing the talent of young people” using “value campaigns via social media”.
証拠を全て集めたら全容を明らかにされていますよね。寄付を無理やりにさせることの長い前歴があるカルト集団。たった416人の寄贈者から600万円を集めたクラウドファンディングキャンペーン。「指導者を養成する」、「若者の才能を最大限用いること」、と「ソーシャル・メディアを介して家庭の価値に関するキャンペーン」に興味のある著名な一員として統一協会との繋がっているCEO。

How easy would it be for the Unification Church to pressure its members into donating to 4KIZ? Not only would this fund Mr. Motoyama’s company, but it would also hide any financial connection between the two.
統一協会はどれほど簡単に信者に4kizのクラウドファンディングに献金させます?本山さんに立ち上げ資金をあげるだけではなく、統一協会の関係も隠せるでしょう。

Thanks to Mr. Motoyama’s connections to Junior STF, it’s also very likely a lot of the children already using 4KIZ are second generation Unification Church members. Which means newly joining children will unknowingly rub shoulders with cult members, learn cult teachings indirectly, maybe even get invited to cult-run events or activities. And all the while, 4KIZ staff (who are probably also full of Unification Church members) will be collecting location data and private information on all of these children to use for… whatever they want.
本山さんの「Jr.STF」との関係のおかげで、多くの4kizユーザは統一協会二世子供でしょう。つまり、新ユーザは知らずにカルト信者と付き合ったり、間接的にカルト信条を学んだり、カルトのイベントに参加するよう呼びかけたりされる可能性も十分あります。その間ずっと4kizの管理者(おそらく統一協会の信者)は監視して、子どもたちの位置データや個人情報を集めることもできます。

They’re not even being subtle about it. Search for the 4KIZ app on an AppStore, and an app for the Unification Church facility “Cheon Bo Won” is prominently displayed in the recommended apps list. By any objective measure, 4KIZ looks like a cult grooming and recruitment tool disguising itself as a child-friendly social media platform. The connections to the much reviled Unification Church is never made explicitly clear, and parents will only find out about it after their children join, IF they find out at all.
しかもアプリストアで「4kizアプリ」を検索すると、明らかな赤旗が表示されます。韓国にある統一教会施設「天寳苑」のアプリが「おすすめ」に出てきます。証拠を比較検討すると、4kizは間違いなく「子ども向けSNS」をなりすましている統一教会の改宗プログラムです。統一教会との関係は隠されて、ユーザが後でその事実を見つかっても手遅れになってしまいます。

And all the while, Japanese media corporations are giving 4KIZ coverage and driving users to the platform without ever once mentioning the Unification Church’s connections. If a cult is targeting the children of Japan, people need to be warned. And if the media won’t do its job, then we have to do it for them.
その間ずっと日本のマスゴミが統一協会との関係について一言も言わず4kizを宣伝し、新ユーザをプラットフォームへ向かわせています。カルトが日本の子どもを狙っている場合は警報を発するしかありません。マスゴミは仕事をしなかったら、一般市民は不足分を補わなければなりません。

And if you’re outside Japan, don’t think this isn’t your problem. As of just this month, 4KIZ has announced a rollout of the service in six languages, for global distribution. Today it’s Japan’s children. Tomorrow, it could be yours. Getting the word out now could prevent the damage before it ever reaches you.
海外の方でも、日本だけの問題だと思わないで下さい。先月に、4kizが6つの言語に翻訳されて、グローバルに拡大する予定だと発表していました。今日は日本の子どもを狙っているけど、明日はあなたの子どもかもしれない。協力して警報を発すると、ダメージを予防できるかもしれない。

If you have children that are using 4KIZ, you need to get them off. If you know people with children using 4KIZ, you need to convince them to stop. Of course Motoyama and the Unification Church are going to use Japan’s new anti-defamation laws to take down this information, and user disclosure laws to harass their critics.
あなたの子どもが4kizを使う場合はできる限り早くやめて下さい。回りの人の子どもが使う場合は事実を説明してやめさせて下さい。本山さんと統一教会はもちろん日本の新しいひぼう中傷の法を使ってその情報を消そうとするでしょう。そして絶対に発信者情報の開示の法を使って、批判者を狙おうとすると思う。

So it’s going to be necessary to use privacy tools to hide your identity, and decentralized systems to share the information so it can’t easily be taken down. Archival tools like the Wayback Machine or Archive-dot-PH can help you preserve information from getting black holed, and the decentralized Fediverse can help you create platforms to share and spread information outside the reach of corporate censorship bought and paid for with Unification Church money.
つまり、批判者はプライバシーツールをうまく使って身元を隠さなければなりません。そして分散的なシステムを使って、情報を簡単に消されないようにしなければなりません。「Internet Archive」や「archive.ph」のようなウェブページ保存ツールも役立つと思う。そして分散的な「Fediverse」上に、マストドンやミスキーのプラットフォームを使って、統一協会の金で買われる検閲を恐れずに情報を共有、公開できます。

And if all you can do is share this information with people you know, that’s already more than enough.
それをできない方(あるいはしたくない方)はただこの動画の情報を回りの人々に教えて下さい。それだけで十分だと思います。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time…if there is a next time… MACHI UKE NASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回があるかどうか分からないけど、その時まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.21: デジタル庁の夜明け

Hello internet. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
ネットの皆さん、こんにちわ。「アノニマスの見解」へようこそ。

And how are you all enjoying 2021? With special guest appearances by two of the four horsemen…
2021年は、果たして皆さんの期待に応えてくれてるのでしょうか?黙示録の四騎士のうち二騎がすでに現れたようですが…。

Thankfully, Japan has managed to avoid some of the worst effects… so far, at least. There aren’t any shortages of fuel or food, and riots aren’t engulfing our cities. To the untrained observer, the worst of Japan’s current worries are wasteful spending on the Olympics and the incompetent bungling of an online vaccine reservation system.
幸いなことに、日本はまだ最悪の事態を避けられているように思われます…。少なくとも今のところは。食料や燃料は不足していませんし、私達の街が暴動に悩まされることもありません。素人目には、五輪の無駄な支出そしてコロナワクチンのオンライン予約システムの失敗の件を除き、大きな問題はありません。

But there’s a bigger threat lurking on the horizon, disguising itself under a layer of boring paperwork and government bureaucracy. The subject of today’s video…the Digital Agency. We’ve mentioned it before, but it deserves its own video for the threat it poses. Because the Digital Agency has the potential to centralize too much government power in too few hands, creating an unaccountable surveillance state. Or even worse, it could covertly place this surveillance apparatus under the control of multinational IT corporations.
しかし、より大きな脅威が存在し、それは日本の官僚制という幾重もの層の下に潜んでおり、ジワジワと近づいています。その脅威とは、今回の動画のテーマとなる「デジタル庁」です。以前に触れていましたけれども、この脅威は極めて猛烈であるからこそ、特に今回はこのテーマに焦点を絞った動画を作る価値があると思われます。実を言うと、今回のデジタル庁設立の件は、絶大な政治力を少数のエリートに集中させてしまい、責任を負わない監視社会をもたらす強い可能性があります。さらに悪いことに、その社会の監視機能が多国籍巨大IT企業の管理下に置かれててしまう可能制も十分にあります。

But let’s begin with some background. Many in Japan have probably heard of the Digital Agency by now, if not the slogan they use to promote themselves… “Government as a Startup”. Prime Minister Yoshihide Suga made it a central policy of his administration in 2020, with the basic direction decided in November last year. The Agency is set to begin operations on September 1st 2021.
とはいえ、まずは背景についての解説から始めましょう。今まで「デジタル庁」というこれから新設される省庁名について、…もしくはここのキャッチコピーである「Government as a Startup」をお聞きになったことがあるでしょう。2020年に菅総理大臣はデジタル庁を看板政策にしました。そして去年の11月に基本的方向性が定まりました。デジタル庁は今年の9月1日に発足します。

The Digital Agency will be responsible for the administration of government IT on the national as well as the local level, creating a unified standard to replace the current silo approach where each ministry or local government create their own (sometimes mutually incompatible) systems in isolation. To do this, the Agency will have (or at least appears to have) strong supervisory authority over the IT budget and planning for other parts of government.
デジタル庁は、全国レベルかつ地域レベルで政府のITの経営責任を担います。府省間の縦割りを打破するために、一律の基準を作る予定だと言われています。その目的に向けて、デジタル庁は他の政府機関省庁に対する予算を含めた企画立案能力と統括・監理の強い権限、さらに、勧告等を含めた総合調整の役割を付与されます。

The Digital Agency will also be in charge of the “digital transformation” of Japan… where the penetration of information technology “changes people’s lives for the better in every way”. To this end, the Agency is to be given control of the MyNumber system from the Ministry of Internal Affairs, and will push to distribute the unpopular MyNumber Card to almost all citizens by the end of 2022.
デジタル庁はさらに、日本のDX(デジタル・トランスフォーメーション)をという分野を担当します…「 ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念ですね。そのために、マイナンバーの所管は総務省からデジタル庁の一元的な体制に移行し、2022年度末には全国民にマイナンバーカードが隅々まで行き渡ることを目指すと言われています。

All of these decisions have been made with a speed uncharacteristic of the Japanese government. Only six months after the Agency’s direction was decided, six new bills related its establishment and operation were enacted. Takuya Hirai, current Minister for Digital Reform and future head of the Digital Agency itself, commented that he was surprised at the “unusual speed” of these decisions.
意外に、これらの決定は日本政府らしくないことに、速やかに下されました。基本的方向性が定まった6ヶ月後に、デジタル庁関連6法案が成立されました。将来デジタル改革担当大臣である平井卓也自身も「通常ではありえないスピード」と驚きを示したほどでした。

So far this isn’t particularly alarming, though. The government is good at setting up agencies and committees, and most of the time they end up mired in red tape and incompetence. But unfortunately, the story doesn’t end there.
今までの情報によれば、大きな脅威と思えないかもしれませんね。政府はよく省庁や委員会を組織しますし、ほとんどは官僚主義で雁字がらめになる運命です。でも残念ながら、デジタル庁の話はそこで終わるわけではありません。

As future head of the Digital Agency, Takuya Hirai had a history with the private sector before his career in politics started. He worked in Japan’s famous (or infamous) advertising agency Dentsu for six years, then worked as the president of “Nishinippon Broadcasting Company”, a regional TV and radio company, for 12 years.
政治の世界に足を踏み入れる前、将来のデジタル大臣である平井卓也は当時、民間企業で働いていた経歴がありました。6年間あの有名な(というよりは悪名高き)「電通」に勤務。その後12年間に渡り「西日本放送代」の取締役社長として働きました。

During his political career, he has also been a strong proponent of modernization and digitization. In 2013, he was instrumental in lifting a government ban on using the internet for election campaigning, as well as pushing for other IT and cyber-security related laws.
彼の政治人生の中で、ITにおける近代化そしてデジタル化の大いなる支持者でした。2013年に、選挙活動におけるインターネット利用の解禁に向けて中心的な役割を担い、他のIT関係の法律制定の中心人物でした。

His history in the private sector may have an influency on his plans to staff the Digital Agency. Of the 500 planned staff, around 100 are to be recruited from private sector IT companies. Which companies exactly is still unknown, but the Agency will operate a “revolving door” policy, where staff move back and forth between the private sector, national government, and local government positions.
平井卓也の民間企業での経験がデジタル庁の人材政策に影響を与えた可能制が十分にあると考えられます。予定される500人の公務員の中でおよそ100人が民間IT企業から直接採用されます。具体的に何の企業からというと、未だ不明ですが、デジタル庁には公務員が民間、自治体、政府を行き来しながらキャリアを積める(いわゆる「回転ドア方式」)との原則とする予定です。

So why is this a problem? Are we against modernizing or streamlining government services? Not exactly. It’s true that coordinating policy between different Ministries and levels of government would make it faster and easier to manage the day-to-day bureaucracy of Japan. Unfortunately, this idea also has many drawbacks, most of which the government of Japan either doesn’t care about, or doesn’t want you to think about.
では、果たしてこれが本当に問題なのでしょうか?我々は政府の近代化それとも簡素化そのものに反対しているのでしょうか?そういうわけではありません。たしかに、府省間の縦割りを打破し、一律の基準を作るのは政府の日常の経営活動を早める側面もあります。けれども残念ながら、デジタル庁方式のアプローチでは大きな欠点も存在します。その上、政府はその欠点については全く心配していおらず、国民に教えたくもないのです。

For one, the “digital transformation” of government bureaucracy on every level means that all government paperwork would be stored in “the cloud”…which is to say, government computers that are not only perpetually online, but organized using a single unified system. This creates a single target for attackers to aim at, and one security vulnerability could potentially expose the personal, financial, and medical information of every Japanese citizen to both criminals and foreign governments.
まず初めに、全国規模で政府の官僚制度の「デジタル化」が進められ、その際政府文書は全て「クラウド」に保管されます…つまり、永久にネットと接続されている一律の基準を使う政府のサーバーへ…。不正アクセスを目論む不逞の輩から紛れもなく標的にされることでしょう。そして一律の基準を使っているからこそ、単に1つの脆弱性で全国民の個人、財務、そして医療情報を犯罪者や敵対政府にさらします。

In the past few months alone, multiple failures or breaches of government cybersecurity have made headlines. The Ministry of Defense’s poorly managed vaccine reservation system was found to be rife with vulnerabilities, and unauthorized access to a software tool designed by Fujitsu lead to data leaks from Japan’s national cybersecurity center, two ministries, the Narita International Airport Corp, and the Tokyo Olympic organizing committee.
このわずか数カ月で、日本政府のサイバーセキュリティー上の様々な失敗が全国に大きく報道されました。防衛省に管理されるオンラインワクチン予約システムは、穴だらけだということは明らかになりましたし、富士通の情報共有ソフトが不正アクセスされ、内閣サイバーセキュリティセンター、2つの府省、成田国際空港株式会社、そして東京オリンピック組織委員会から情報が漏洩しました。

Given this litany of failure, it seems obvious that the government is incapable of securing the data it already has. Is it really wise, then, to increase the amount of data they hold, or to centralize the way they hold it? When each part of government manages its own IT systems, at least the damage of a single vulnerability is contained to that system. The unified approach espoused by the Digital Agency would allow a single vulnerability to potentially affect the entire country. And when leaked personal information exposes Japanese citizens to fraud, crime, or worse, it doesn’t seem likely that the government will give them any assistance defending themselves, or compensate them for any damage.
この失敗の連鎖を考えると、政府はすでに自身が保持する情報を管理・保護できていないということは明かです。保護すべく情報をさらに追加する、そして保護する方法を分散化せず、逆にさらに集中化するというのは本当に賢明な方法なのでしょうか?各府省が縦割りのITシステムを使うことによって、1つの脆弱性からの被害は少なくとも抑えられるでしょう。デジタル庁が提案する一律の基準を使うと、1つの脆弱性の潜在被害は大幅に増加されてしまうでしょう。そして漏洩した個人情報を元に日本国民に対して詐欺、犯罪、あるいはさらなる悪質な行為に晒されたとしたならば、政府が国民に対し保護もしくは補償をする等をし、責任を取るとは到底考えられません。

But worse than incompetence is malice. The Digital Agency creates vast potential for both the government and private corporations to abuse the information under their control.
しかしながら、無能よりも悪意の方がより危険です。デジタル庁では、管理する情報は政府にもIT企業にも乱用される可能制が非常に高い。

The centralization of all government IT systems makes the creation of Chinese style surveillance easier than ever. The “strong supervisory authority” granted to the Digital Agency would allow it access to systems held by other parts of government. One of these may be the National Police Agency or NPA.
政府のITシステムの集中化は、中国のような監視システムをより作りやすくしてしまいます。デジタル庁の「強大な管理権限」を用いれば、他の省庁や政府機関のITシステムへアクセスできるはずです。それらの中に、警察庁も含まれている可能制があります。

In 2013, the NPA was given access to “XKEYSCORE” by the American NSA. XKEYSCORE is a program that collects and analyzes global internet data. Given that the jurisdiction of the NPA is largely domestic, it seems reasonable to assume they’re using XKEYSCORE to monitor the online communication of Japanese citizens.
2013年に、警察庁は米NSAから「XKEYSCORE」というシステムへのアクセス可能な「鍵」を入手しました。XKEYSCOREは地球レベルでインターネット上のデータを収集して分析するソフトウェアです。警察庁の管轄は国内のみですので、おそらくXKEYSCOREの機能は日本国民の通信を監視するために使われているでしょう。

In 2019, the NPA acquired blockchain surveillance technology to monitor transactions of Bitcoin, Ethereum, and other popular cryptocurrencies.
2019年に、警察庁はビットコイン、イーサリアム、そして他人気仮想通貨のブロックチェーンを監視できる技術を購入しました。

As IT-based systems, it seems reasonable to assume that the Digital Agency will have some level of access to both systems. And since the Digital Agency operates at the Cabinet level, and answers directly to the Prime Minister, national cybersecurity is hardly outside their jurisdiction.
ITに基づくシステムであるからこそ、デジタル庁は両方にアクセスする可能制が高い。そしてデジタル庁は内閣レベルで活動しています。総理大臣に直接報告をするので、どこかに国家サイバー安全保障の所管があるはずです。

The Digital Agency’s control over the MyNumber System also means it has access to records from the Ministry of Finance, given the connections to banking information and taxation.
マイナンバーの所管も存在し、そこは国内銀行システムと課税に関係があることから、デジタル庁は財務省からの情報もアクセスできると考えた方がいいでしょう。

Access to the surveillance powers of XKEYSCORE and blockchain surveillance from the NPA and financial information via MyNumber would allow to Digital Agency to not only collect all this information under one roof, but potentially to aggregate it. Functionally speaking, this is a Panopticon, where every aspect of a citizen’s life is monitored and recorded. Even if the current government doesn’t want to abuse this power, no barrier exists to prevent future administrations from doing so.
デジタル庁が警察庁からXKEYSCOREとブロックチェーン監視へのアクセスがあり、そして財務省からのマイナンバー情報へのアクセスもあれば、その情報を全て収集だけではなく集計もできます。機能的に言うと、これは言わば「パノプティコン」です。全国民の日常生活のあらゆる面が24時間ずっと監視、記録される世界と化するでしょう。今、現政権がこの権力を濫用するのを望まないしても、将来の政権は容易にできるのです。

But the inclusion of the private sector only makes matters worse. Modern internet companies use surveillance as a source of profit. Google and Facebook are the most famous foreign examples of this, but Japanese IT companies are no different. The data collected under the Digital Agency is valuable to these businesses, and the “revolving door” policy for allowing private sector staff to easily enter and exit government positions creates the potential for backdoor access to this data, and inappropriate relationships with the government staff tasked with guarding it.
むしろ、民間企業の繋がりで、さらに悪くなることでしょう。現在のIT企業はユーザーの監視を利益源として使います。GoogleとFacebookが最も有名ですが、日本のIT企業も全く同じことをしています。デジタル庁に収集・保存されるデータはそのような企業に対して価値を産み出すのです。またデジタル庁の「回転ドア方式」のおかげで、そういう個人情報へのバックドアアクセスが形成され、そして情報を保護する公務員との不適切な関係が構築されてしまう可能制を高くします。

Even though only Japanese citizens are allowed to work for government, a Japanese citizen who moves between the Digital Agency and a foreign IT corporation creates a security threat. Limiting this to domestic corporations only doesn’t necessarily reduce the threat either. “Merchants have no country”, as the saying goes. Every company wants money, and valuable data acquired by a Japanese business can still be sold or traded overseas.
日本国民のみが政府の仕事ができるという事実にも関わらず、デジタル庁から海外のIT企業に移動する人材は国家安全保障上の脅威と見なされるべきです。しかしまた、国内企業のみに限定しても、まだ危険性が残っています。西洋の古い諺にあるように「商人には国というものはない」、日本の企業も利益が欲しいのです。そして個人情報を海外へ売ることも不可能ではありません。

But the threat of the private sector isn’t limited to what they can take away from the Digital Agency, but also what they can bring into it. J.Score, for example, is a private company that gathers data on its users to assign them an “AI Score” which can offers rewards or financial lending…worryingly similar to systems like those created by Alibaba or Tencent in China.
政府機関と関係を持つ民間企業の脅威という懸念は政府から個人情報を取り出すだけではなく、政府に技術を持ち込む懸念もあります。例えば、「J.Score」はユーザから収集されるデータを分析して、融資のために「AIスコア」を割り当てるIT企業です。中国のテンセントそれともアリババが作ったスコアシステムと恐れるほど似ています。

J.Score is a joint venture by Mizuho Group and Softbank, two Japanese companies. Staff rotating between those companies and the Digital Agency would make it much easier to incorporate J.Score into a national Social Credit system like China’s. Remember, China initially authorized private companies to trial Social Credit as business ventures before adopting those same systems as a method of population control. There’s no reason to believe the same thing can’t happen to Japan.
J.Scoreは日本のみずほ銀行とソフトバンクの合弁により設立された日本の企業です。それら企業の職員がデジタル庁へ頻繁に出向と出戻りを繰り返せば、J.Scoreのシステムは、より容易く中国政府の監視システムと類似した「日本国家社会信用システム」として組み込まれて行くことでしょう。実際に、中国政府が同じように実験としてスコアシステムを営むよう国内企業に許可を与え、その後技術を用い社会信用システムを作りました。日本で同じことが起こることが全くありえないわけではありません。

As we’ve amply demonstrated, the potential harms of the Digital Agency far outweight any benefits they offer. But of course, this leads us to the question… what can we do about it?
以上、十分説明されているように、デジタル庁の潜在的な有害性は利益を大幅に上回ります。それは次の質問を引き出します…我々は国民として、一体どうすればいいのでしょうか?

Sadly, when the government is involved, there’s often little we can do to stop it. The Digital Agency will begin operations on September 1st, no matter what the citizens of Japan think or say. And refusing to give information to the government would not only make one’s life difficult, but in many cases is actually illegal.
残念ながら、政府が関係する場合には我々はできることが少ないです。国民がどう思おうが、デジタル庁は9月1日に発足させます。政府に自身の個人情報の提供を拒否するということは日常生活が大変不便になるということと同義ですし、多くの場合は犯罪とみなされるでしょう。

So if our information is going to be stored in a government cloud where every hacker and corporation will steal it anyway, the very least we can do is attempt to minimize the amount of information they have.
いずれ私たちの個人情報が世界のハッカーやスパイが簡単にアクセスできるように政府のクラウドサーバーに保存されるのなら、せめて政府が収集できる情報を少なくする方が良いと思われます。

The ability for XKEYSCORE to datamine your communications can be limited by using onion routing software like Tor or Lokinet, or a trusted VPN for daily internet use. On top of that, using software the incorporates End-to-End Encryption without requiring personal information also limits what information can be collected on you. Messenger applications like Session or the Matrix Protocol are good choices here, while mainstream applications like LINE or Facebook Messenger should be avoided at all costs. Software like OnionShare also allows short-term communication and data sharing with greater privacy and anonymity.
「Tor」または「Lokinet」のようなオニオンルーター、または信頼できるVPNを日常のインターネットアクセスに利用すれば、XKEYSCOREの収集する能力をある程度制限することができます。その上で、エンドツーエンド暗号化を利用し、(そして登録には個人情報が不必要の)ソフトウェアの利用も収集能力を制限します。「セッション」か、Matrixプロトコルを使用するメッセンジャーアプリは役立ちますが、LINEやFacebookメッセンジャーのような大手IT企業に管理されるアプリをぜひとも回避しましょう。そして「OnionShare」というソフトはよりプライバシーと匿名に、短期的なコミュニケーションとデータ共有を可能にします。

For social media and video, remember that companies like Twitter, Facebook, and Google are eager partners in surveillance around the world, including Japan. Using alternatives like Odysee, or federated systems like Pleroma and PeerTube on the Fediverse makes monitoring your online activity a little more difficult.
SNSや動画投稿の際には、GoogleやTwitterのような多国籍巨大IT企業は政府の監視システム(日本も含めて)との「重要なパートナー」であるということを忘れないで下さい。代替プラットフォームの「Odysee」、あるいは「Fediverse」という連合ネットワーク上の「Pleroma」や「PeerTube」を使うと、監視はある程度難しくなります。

Operating Systems are no less guilty of cooperating with surveillance. While control over hardware is difficult for most people, there are options for control over software. Using Linux on PC, and either Lineage or Graphene on Android devices makes automated surveillance of your device more difficult. iPhone and Mac users… sadly, there’s little good news for you. You can choose to trust Apple if you wish, but otherwise you might want to look into new hardware.
スマートフォンやタブレット、PC等、これらデバイスのOSも監視システムとグルになる恐れもあります。ハードウェア自体へのコントロールは一般人にとってまず不可能ですが、OSに関しては我々に選択肢があります。PCの場合にLinuxを使うと、そしてアンドロイドの場合に「Lineage」それとも「Graphene」を使うと監視システムのある程度に邪魔になります。iPhoneとMacのユーザには何とも言えないですね…よろしければAppleを信頼してもいいけど、実は別のハードウェアに変更するのをお勧めします。

On the financial side, avoid Cashless systems like PayPay at all costs. No matter how convenient they are, they record and share data on every transaction you make, and in the future they could be used to restrict your ability to spend your own money. Using physical cash for day to day transactions is still the most private way to do business. As long as cash remains popular and well circulated, businesses will be more hesitant to refuse it, and the government will have more difficulty trying to phase it out. India’s disastrous attempt at demonetization in 2016 failed in large part because cash remained so popular among so many. The more we insist on using cash, the harder it is for the government to get rid of it.
財務面から、「PayPay」などのキャッシュレスサービスを絶対に使わないようにしましょう。たとえ便利であるとしても、全ての取引に関するデータは記録され、デジタル庁と共有されるでしょう。いずれ、ユーザを自分のお金へのアクセスを妨げる機能、それとも特定店に支払うことを妨げる機能も追加されてしまう可能制があります。普段の買い物では、現金がまだまだ一番プライベートな方法です。現金を使えば使うほど、企業が現金を禁じるのをためらうでしょうし、キャッシュレス社会が成立しにくくなります。2016年に、インドがキャッシュレス社会を作るために特定の現金手形を法定通貨の効力を失わせようとしましたが、現金の人気さのおかげで結局失敗に終わりました。現金の放棄を拒否すれば、政府は廃止することができません。

To escape blockchain surveillance, use privacy-respecting cryptocurrencies like Monero, Oxen, ZCash, or others. Rather conveniently, Japanese crypto exchanges were pressured into delisting these coins years ago. But fortunately, the decentralized exchange Bisq is available in Japanese. Buying Bitcoin or Ethereum with Japanese yen, and then converting it into privacy coins via Bisq is one path to restoring financial privacy in online, electronic payments.
対ブロックチェーン監視を避けるために、OXEN、モネロ、そしてZCashなどのいわゆる「プライバシーコイン」を利用しましょう。興味深いことに、日本の取引場が数年前に圧力を受け、プライバシーコインの取引が禁止されてしまいましたが、幸いなことにBisqという分散的取引場は日本語で利用できます。日本円でビットコインやイーサリウムを買って、Bisqでプライバシーコインに換算することによってデジタル世界でも財務プライバシーを取り戻すことができます。

Lastly, remember that not everybody in Japan is ready or willing to escape the systems of surveillance that are being created. The majority of Japanese citizens either don’t know, or don’t care about the threat of surveillance, and that thought alone makes it easy to fall into despair. But even if only 1% of Japan cares enough to actually do something, that can still be a community if we pull together and support each other.
最後に、日本国民の全員が必ずしも監視社会から脱出したいわけでは’ない’ことを忘れないで下さい。ほとんどの国民は監視の脅威について知らされていないか、または無関心です。この事実について考えれば考えるほど絶望に陥りやすくなることでしょう。それでも我々は事実に向き合うしかないのです。とはいえ、希望が残されています。たとえ全日本国民の中のほんの1%のみが個人のプライバシーを大切にしていたとしても、なお我々は相互扶助のコミュニティーを作ることが可能です。

We may be a small fraction of society, but using and sharing tools that allow us to secure our freedom and privacy creates a viable alternative to the Surveillance State being built by governments and corporations. And when those systems of control become too unbearable for the majority to tolerate any longer, we’ll be ready to grow and push back against the threat of the Digital Agency.
我々は社会のごくわずかな部分しか占めているに過ぎないのかもしれません。とはいえ、自由またはプライバシーを保護できるツールを利用し、皆でお互いに共有したら、政府が作った監視社会の実行可能な代替案を提供できます。そしていつかある日、政府の監視システムが大多数の国民にとって到底耐えられるものではない時が来たならば、我々は仲間の数が増え、ようやくデジタル庁に対し積極的に反対できるようになることでしょう。

This was ANONYMOUS NO KENKAI… and until next time, MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした… そして次回まで、待ち受けなさい。


デジタル庁による監視システム逃げれるため、我々はできること


アノニマスの見解 Ep.20: 「グレート・リセット」を防ぎ止めよう

Hello everyone. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
ネットの皆さん、こんにちわ。「アノニマスの見解」へようこそ。

The year 2020 is over, and a new year has begun. And as many people have come to realize, our problems don’t go away just by making a number increase. If anything, they’ve probably gotten worse. And promise to grow worse yet.
2020年がやっと終わりまして、新年が始まりました。そして皆もお気きかと思いますが、年に1つ差をつけても去年の問題が消えるわけではありません。それどころかさらに悪化したと言っていいでしょう。しかも将来はより悪くなるらしいのです。

Of these problems, one of the biggest might be the (completely justified) loss of faith in mainstream institutions… particularly news media. To anybody paying attention, mainstream media has always been biased propaganda, of course. But over the last few years they’ve been doing a remarkably bad job of hiding it… to the point where even the common person in the street is starting to notice. And the vacuum created by this loss of faith is, unfortunately, filled by opportunists and lunatics in equal measure.
去年における最大の問題は、社会の基本的制度に対する(とはいえ、全く当然の)信頼の喪失です…特にマスコミに関する信頼です。もちろん、当チャンネルをご視聴の聡明な皆さんは、すでにマスコミ自体がプロパガンダの塊であるとお分かりのことだと思います。けれども、ここ数年でメディアにおける客観性の幻想を維持させるのがあまりにも稚拙すぎて、政治、社会問題に無関心な一般大衆ですら気付き始めてしまっている段階に達してしまいました。そしてその信頼の喪失を利用しようとする日和見主義者や頭のおかしな扇動者は至る所に出現しているのです。

Now, I’m not saying this is necessarily by design… but it does result in a fog-of-war effect with regards to information online. Every nugget of truth is buried beneath overconfident speculation and straight-up lies. Hiding the truth in the age of information may not be easy, but a high enough noise-to-signal ratio makes it very difficult to verify, let alone find.
意図的に仕組まれたとまでは言い切るつもりはありません。しかしながら・・、現在インターネット上では情報に対する「戦場の霧」が発生しており、少しばかりの事実が山ほどのデマや憶測、陰謀論に紛れ込んでしまっており、結果的に霞んでしまっています。この情報化時代においては事実を覆い隠すのは容易ではありません。ですが、「信号:雑音」の比率をわざと増幅させれば事実を隠蔽することが可能なのです。

Case in point, the “Great Reset”. You may have heard the name before, but what exactly it is depends on who you ask. To some groups, it’s a plan by the World Economic Forum (WEF) to overthrow sovereign nations and install a communist one world government. To others, it’s a go-nowhere moonshot project cooked up at the Davos forum and doomed to failure. And to the media propagandists, it’s a fabricated conspiracy theory with no connection to reality.
好例として、「グレート・リセット」を見てみましょう。皆さんの中にはもしかしたら、どこかで聞いたことある方がいるかもしれません。とはいえ、それが一体何なのかと尋ねられると、その答えは誰に話しかけているかによります。例えば、ある種の人々によれば、世界的な共産主義政権を課す世界経済フォーラム(WEF)の計画です。他の方によれば、ダボス会議で考え出されたかなわぬ夢にすぎません。もちろんマスゴミにいわせれば、「グレート・リセット」とは単なるネット右翼によって夢想された陰謀論に過ぎないことでしょう。

Rather than argue over which version is correct, we’d like to cut through the fog of war entirely and examine the World Economic Forum’s own website on the Great Reset, where they make no effort to hide the fact that it does, in fact, exist and is being seriously considered by several world leaders. And as we’ll quickly see, even by the WEF’s own description, the Great Reset is a terrible idea that should never be realized.
どの説明が正解であるかにこだわるより、「戦場の霧」を切り抜けて、WEFの「グレート・リセット」に関する情報サイトを調査したいと思います。実は、WEFがグレート・リセットについて包み隠さずに語っており、さらに世界の首脳が計画への支持を表明していることですら秘密にはしていないのです。そして、少し調べればすぐに分かるのですが、WEFの基準から見ても、グレート・リセットという代物は到底実現されるべきではない良からぬ構想なのです。

The WEF begins by talking about the deep economic impact caused by COVID-19 lockdowns in countries across the world. These impacts are real, certainly… though largely caused by mandatory, government imposed closures enforced at virtual gunpoint. In the US and Europe in particular, businesses have been forcibly closed against the will of both owners and customers, and punishing fines have been given for the smallest infractions by the few businesses that are allowed to remain open. It’s interesting to note that a recent Standford study found “no clear benefits” to these lockdown measures… in other words, they did little to stop the spread of the Chinese virus. But they did, conveniently, bring about the “sharp economic downturn” that the WEF cites as justification for their plans.
まずは、WEFが様々な国々おけるコロナウィルスに対するロックダウンから生じた経済的マイナス影響について語ることから始めましょう。たしかに、マイナス影響が事実ありました。しかし、その原因は政府による企業及び店舗への事業の強制閉鎖命令でした。特に米国とヨーロッパで、事業主と顧客の意思に反し多くの事業は強制的に閉鎖され、そして開業を続ける許可をもらった事業ですら厳しい規則の違反に対する罰金を科せられるリスクがあるのです。興味深いことに、スタンフォード大学が行った最近の研究によれば、このような強制的なロックダウンには「実証された効果がない」と結論付けました。つまり、ロックダウンはコロナの感染を減らさずに、WEFがグレート・リセットの正当化として挙げる「経済的後退」の影響をもたらしただけなのです。

“To achieve a better outcome, the world must act jointly and swiftly to revamp all aspects of our societies and economies, from education to social contracts and working conditions. Every country, from the United States to China, must participate, and every industry, from oil and gas to tech, must be transformed. In short”, says the WEF, “we need a ‘Great Reset’ of capitalism”.
「より良い成果をもたらすには、教育から社会契約や仕事に至るまで、私たちの社会と経済のあらゆる側面を刷新するために、世界はお互いに協力し迅速に行動せねばならない。米国から中国までのすべての国が参加し、石油やガス、ハイテク産業まで、すべての産業を変革する必要がある」
「私たちに今必要なのは、資本主義の『グレート・リセット』なのである。」
WEFはこのようなことを謳います。

What specific changes does this “Great Reset” involve? The WEF is short on specifics, but big on lofty rhetoric. According to their site, they want to “steer the market towards fairer outcomes” and for governments to “promote more equitable outcomes”. What exactly does this mean? Your guess is as good as mine, but words like “fair” and “equitable outcomes” are certainly red flags. They may conjure positive images in most people’s minds, but they’re also very subjective. What constitutes “fair” is an opinion that requires a central authority to determine, and where necessary, adjust outcomes to create the kind of “fairness” it envisions. This is completely different from “equality of opportunity”, where people are given the same starting conditions but have to achieve results through their own effort.
「グレート・リセット」はどのような変革をもたらすのか? WEFは言葉遣いは仰々しいですが、その中身は乏しいです。サイトによれば、「より公平性のある市場を目指し舵取り」をしたい、そして世界中の政府に「より公平な結果を促進すること」をしてもらいたい。具体的に何をすべきかは我々の想像に任せられたらしい。でも「公平性」や「公平な結果」という言葉遣いは、一目して肯定的なイメージを呼び起こしますが、これらの言葉は実際には極めて主観的であり、危険信号と言えるでしょう。何が「公平」で何が「不公平」であるかどうかは、それぞれ異なる個人同士の意見の問題だし、事実上、決定するためには中央権力機構が必要です。その中央権力機構が決定する「公平な結果」を実現するには「強制的な調整」も必要です。これは「機会均等」、つまり同じ出発点から自分の努力で結果を得ることとは全く違います。

We are given a glimpse, however, of the WEF’s vision of a post-Great Reset world in the form of their marketing material. As far back as 2016, the WEF’s Twitter account posted an image declaring that in the year 2030 “you’ll own nothing, and you’ll be happy”. Whether this was a suggestion, a promise, or a threat remains in question, since they deleted it last year after it started getting more negative attention than they wanted.
しかし、WEFは販促資料の形で彼らが部分的に「グレート・リセット後の世界観」を披露しました。かつて2016年に、WEFのTwitterアカウントはこの画像を投稿しました :「2030年、あなたの私有物は存在しなくなるだろう。だからこそ幸せになる」 これは提案なのか、約束なのか、それとも脅しなのか未だ不明ですが、その画像は去年に好ましくない形で注目を浴びた後、WEFが投稿を削除しました。

That image was based on a 2016 blog post by Ida Auken, a member of the Danish Parliament, who laid out her predictions for the year 2030 after the Great Reset was realized. These predictions include not owning your own clothing, sharing your house with random strangers, and living under round-the-clock total surveillance. Put simply, Ms. Auken’s idea of a perfect world was one where citizens owned no property at all, and only temporarily rented everything, including clothing and housing, from the government. Between “green energy” and recycling, Ms. Auken assumes there will never be a shortage of resources, and everybody can have whatever they want at any time.
この画像はデンマーク議会議員【イーダ・アウケン】氏が2016年に投稿した自身のブログから引用されました。彼女はそのブログ内で、「グレート・リセット後の世界」の予測を述べています。その予測の中で、自分の衣服すら所有しないこと、全ての住宅は共同所有であること、さらに年中無休の監視社会下で生活することすらも含まれていました。要約すると、彼女が言うところの「グレート・リセット後の世界」では個人の私的な所有物はいらず、国民は全ての必要な物を、服と住宅も含めて、政府から一時的に貸し出されます。グリーンエネルギーとリサイクルのおかげで、資源の不足という問題はありません、そして国民が何を望んだとしてもすぐに入手できるとアウケン氏は予想します。

After the post gained more attention, Ms. Auken attempted to clarify that this was not her utopia or dream of the future… but it’s very difficult not to read a tone of gushing praise in her predictions, nor the tone of condescension towards people who reject her fantasy world. As for the perpetual surveillance, her half-hearted concerns about it occupied a mere four sentences out of an 882-word essay. Hardly a balanced assessment of pros and cons.
このブログが世界から注目を集めた後、アウケン氏は自身の立場を明らかにしようとしました。特に、その2030年の予想は必ずしも理想的な世界ではないことを主張しました。でもその予想に関する彼女の過剰な称賛口調、またアウケン氏の理想的世界を拒む人々を見下すような論調も見逃すことはできません。監視社会への中途半端に懸念している箇所は、ブログ記事全文882語の内たった4文しか言及されていません。これでは、バランスの取れた意見とはとても思えません。

It’s difficult to say whether Ms. Auken’s vision is representative of the WEF’s plans for the Great Reset, but the fact that her blog post made its way into their official PR material certainly suggests they approve of it. And that should be worrying for a number of reasons. No matter how utopian her vision of a post-scarcity future may be, it is built on the premise of stripping human beings of their agency. The reality of resource limits and the flaws of centrally planned economies means that inevitably, people will stop being able to get whatever they ask for, and will start being told what they can and can’t have… whether they’re happy with it or not. And when you own nothing, not even the clothes on your back or the roof over your head, this means your survival is completely dependent on whoever provides them to you.
アウケン氏のブログはWEFの計画を代表するかどうかは評価しにくいと言えるでしょう。とはいえ、彼女のブログはグレート・リセットの販促資料に使われたという事実が、少なくともWEFがそれを支持すると暗示しています。その点においては憂慮すべきです。アウケンさんの脱希少性経済の予期がどれほど理想的であろうと、個人から行為者性(=行動・選択の自由)を奪うという思想に基づいています。資源の不足という事実、そして計画経済システムの失敗の連続を考えると、いずれ国民が何を欲しいにも関わらず入手できる物資は政府による制限を受けることになります。そして自分の服と住宅すらも所有しない国民の生活は、必然的に政府に完全に依存することとなるでしょう。

The power to provide you with everything also necessarily means the power to deny you access to anything. Considering we already live in a world where mainstream political parties in the US or Australia are openly discussing denying banking or travel services to people for their political beliefs or medical decisions, it’s very believable to think a Great Reset government would happily do the same. Pair that with the total surveillance that Ms. Auken fully admits will exist, and you have the makings of a disturbing dystopia where you get to choose between total obedience to your benefactors, or being left a penniless outcast…similar to how Chinese Social Credit already functions.
人々へ必要な物を必要な時に提供できる力は、必要な物への自由なアクセスを拒否できる権力と同義です。米国と豪州では、銀行・旅行サービスを政党所属それとも医療選択によれば拒否できる権力を求めたい方がいると考えると、グレート・リセット下の政府は同じことをする可能性があると考えても大げさではありません。アウケン氏のブログに語った完全なる監視も含めると、「グレート・リセット後の世界」は完全なディストピアのようにに見えます。政府の命令に従わない国民が一文なしの「のけ者」となる世界です。実は現在に中国が使ってる「社会信用システム」と非常に似てます。

Whatever the WEF’s real plans are for the Great Reset, it’s difficult to dismiss the whole thing as an impossible dream project. Leaders in the UK and Canada have already spoken in support of the idea, with terms like “build back better” as their slogan. And always insisting that COVID-19 has created a “small window of opportunity” that must be exploited quickly “before its too late”.
WEFがグレートリセットのために、本当に計画を立てているのかどうかはともかくとして、その全てを不可能な夢のプロジェクトだと断定して却下するのはとても難しいのです。イギリスとカナダの指導者は「より良い復興(ビルド・バック・ベター)」というスローガンを使いながら、グレート・リセットの支持を表明しました。そしてグレート・リセットの支持者は常に、コロナウィルスが「手遅れになる前の迅速に動くべきほんの短い時期にチャンスが来るであろう」と主張します。

Rushed decision-making in a crisis is almost universally a bad idea, and sweeping changes to our society and economy should not be made by a small handful of oligarchs at the Davos Forum. Given that the WEF’s partners include Google, Amazon, Facebook, Apple, and large firms with ties to the authoritarian Chinese government (to say nothing of other sinister, influential groups), there is almost no reason to believe the WEF’s ideas for a Great Reset will benefit the average citizen. Many of these partners are actively engaged in censorship and authoritarianism, and they will absolutely try to influence the shape of this new society to their own benefit. Far from Ida Auken’s utopia, the post-Great Reset world is more likely to be an Orwellian dystopia.
危機的状況の中で、重要なことに関して急いで決断してしまうと、物事は大抵劣悪な方向へ進むこととなります。また、とある判断が社会や経済にとって劇的な変化が伴う場合は、それをダボス会議に参加資格があるような、少数の選ばれたエリート達のみに任せるべきではありません。 WEFのパートナーの中にはグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル社、そして中国政府とつながりがある大企業(そして他の不吉な集団)も含まれていることも忘れないで欲しいのです。 WEFが計画する「グレート・リセット」という代物は一般の国民の利益になるわけがありません。そのパートナーの中には検閲や権威主義的な行為に賛同・参加する団体があまりにも多いのです。彼らはグレート・リセット計画に対し、自分たちの利益のために大いに影響を与えることでしょう。しかしそれは、イーダ・アウケン氏が夢想した理想的な世界とは程遠く、ジョージ・オーウェルが小説『1984年』で描いていたようなディストピアにすぎないでしょう。

Whether the Great Reset is a world domination plot or a foolish bureaucratic pipe dream, the threat it poses is the same. Sweeping changes on the scale the WEF proposes have all the same potential for damage either way. Rather than argue about the WEF’s intentions or loyalties, we’re better off focusing on our common area of interest: trying to prevent it from happening in the first place.
さて、一体グレート・リセットとは世界を支配するための計画なのでしょうか。それとも愚かな官僚支配主義的な妄想にすぎないのでしょうか。いずれにせよ、もたらされる危険は同じです。WEFが求めているような急激過ぎる変革は全世界の社会にダメージを及ぼす可能性が十分にあります。 WEFの本当の目的について議論するより、共通の目的に集中させる方が効果的です。
――というより、そもそも「グレート・リセット」を最初から実現させないことです。

There’s no denying that problems exist in our societies and economies. And where an opportunity exists to make changes, it should be taken. But for these changes to be lasting and positive, they need to be created consensually by individuals and communities from the bottom up, not unilaterally by elites and oligarchs from the top down. The Great Reset is a bad idea, and the next time you see a wealthy executive or elite politician urging the need to “build back better”, you should remember that they don’t have your best interests at heart.
現在の社会や経済に様々な問題があるのは当然です。そしてチェンジできる機会があれば、もちろんチェンジすべきです。しかし、長期的な、そしてプラスのチェンジを望むならば、エリートからの強制を伴うトップダウン型の意思決定ではなく、一般の個人や民衆、地域社会からの合意の上で実現させる必要があります。「グレート・リセット」は思いつく限り最低最悪のアイデアです。そしてまた次に、エリートの側である政治家や巨大企業の最高幹部が「より良い復興」の必要性を声高に要求し始めたら、彼らの本音の部分では、我々普通の国民の利益など全く考えてないことをよく心に留めておいてください。

This was ANONYMOUS NO KENKAI… and until next time, MACHIUKE NASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.19:アンチファの正体

Hello everybody. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
皆さん、こんにちは。アノニマスの見解にようこそ。

Sadly, the descent into chaos and madness that is the year 2020 only seems to be accelerating month by month. Things are getting particularly dire for our American neighbors across the Pacific, as violent mobs burn cities, topple statues, and shoot bystanders under the pretense of protesting for social change.
まことに嘆かわしいことですが、この2020年という年における混乱と狂気への転落は月ごとに加速しているようです。太平洋の向こう側に位置する超大国アメリカは、今年に入り特に悲惨な状態に陥りました。暴徒共が「社会変動のために抗議する」と称し、彫像を倒したり、街に放火したり、ただそこに居合わせただけの一般市民に銃を乱射したりしています。

It would be a mistake to say it’s only America’s problem, however. The same madness plaguing their country is starting to seep into Japan, and that brings us to today’s topic… Antifa.
とはいえ、もしこれらの事象を海の向こうの遠い国アメリカだけの問題だとお思いなら、皆さんは大きな間違いを犯しています。今そこにある狂気は、ここ日本にも流れ込んでいます。さて今回のトピックに移行しましょう・・・すなわちアンチファ。

For our overseas audience, the information in this video may be familiar, if not obvious. But what’s common knowledge abroad isn’t necessarily well-known in Japan, and one of our goals here is to inform our Japanese audience about the wider world.
海外の視聴者の皆さんにとっては、この動画の情報はすでに馴染みがあるかもしれません。とはいえ、海外における一般常識は必ずしもここ日本で知られているわけではありません。そしてこのチャンネルの目標の一つは、世界についての情報を日本の人々に伝えることです。

In fact, some of our Japanese viewers may have heard the name “Antifa” before. Others might recognize their flags and symbols. Groups working under the banner of Antifa or their ideology have actually existed in Japan for many years… and I would know. Speaking personally, I’ve participated in some of their events in the past, though it’s an association I both regret and denounce now that I know them better.
実は、日本の一部の視聴者の皆さんも、アンチファについて耳にしたことがあるかもしれません。彼らの旗章を見たことがある方もいらっしゃるでしょう。実際に、アンチファの旗印を掲げる団体は何年間も日本で活動しています。「私」はその事実をひどく意識します。個人的な話になりますが、この動画投稿者である私「チャノさん」は昔、日本アンチファのデモに参加したことがあります。アンチファの隠された本性を知ってしまったその時から、その選択と決意を悔やんだけれども・・・。

More recently, Antifa flags have been seen at the numerous “Black Lives Matter” protests across Japan, to the degree where it’s fair to assume that their presence is both welcomed and encouraged by the BLM movement, such as it is.
しかも、現在日本中で見られる「BLMブラック・ライヴズ・マター」デモにアンチファの旗印がしばしば目に付きます。考えてみれば、彼らの参加はBLMによって歓迎されていると見て間違いないでしょう。

But who, or what, exactly is “Antifa”? The answer to that question is more complicated than it may seem, in no small part because of the willful deception practiced by Antifa members themselves. So to understand the truth, we’ll need to peel back the layers of rhetoric and propaganda, and weigh their words against their actions.
それにしても、実のところアンチファとは一体何者なのでしょうか?その質問の答えはかなり複雑です。少なからずアンチファ自身の詭弁および偽装、隠蔽のおかげで。さて、真実を知るために、まずはプロパガンダや詭弁、偽装等彼らの化けの皮を剥がし、彼らの言葉ではなく行動を見てみましょう。

But it is worth briefly looking at that rhetoric, if only to dismantle it. So let’s start with the first and most common fallacy:
しかしながら、彼らの詭弁に反論するためには彼らを理解する必要があります。それでは、アンチファによく使われるごまかしを研究してみましょう:

“Antifa just means anti-fascist, so anybody who opposes fascism is Antifa”
「アンチファとは、反ファシズムの意味。つまり、ファシズムを反対すれば誰もがアンチファです」

This idea is a smokescreen often used to deflect criticism away from the ideology or actions of Antifa groups. This falsehood serves two purposes; it implies that opposing Antifa is morally equivalent to supporting fascism (an attempt to shame or silence criticism), and it whitewashes other, less palatable elements of the Antifa ideology such as the use of preemptive violence, or revolutionary Socialism.
このような戯言はアンチファの行動やイデオロギーに関する批判をそらすためのカモフラージュ的な詭弁にすぎません、また、この手の論理のすりかえは二重の目的を果たします。アンチファへの批判をファシズムへの支援と同類とさせる(批判者に恥の意識を植え付け、黙り込むために)、そしてイデオロギーの論議を呼ぶ部分を表面化させないようにします(例えば先制暴力かそれとも革命的社会主義か)。

When people say “Antifa”, they aren’t referring to the idea of being against fascism. They’re referring to discrete groups of individuals wearing a certain set of symbols, engaging in particular tactics (typically violent or coercive ones). Being opposed to fascism and hating Antifa are far from mutually exclusive.
実際は「アンチファ」と呼ばれる存在は単に「ファシズムに反対する人」という意味するのではありません。共通の旗印と(特に暴力的の)戦術を利用する特定集団について触れます。「ファシズムに反対すること」と「アンチファ」を嫌うことは互いに矛盾するわけではありません。

“Antifa isn’t an organization, it’s just a set of ideas”
「アンチファは団体ではない。一連の思考である」

This one is interesting in that it’s technically true, but is often used in a misleading fashion. It’s certainly true that Antifa doesn’t have a top-down hierarchical structure, with a leader at the top giving orders to their forces around the globe. Antifa actually operates in a cell structure, with individual groups operating independently of each other following a common ideology.
興味深いことに、この言葉は事実ではありますが、人々を意図的に惑わす詭弁として用いられています。確かに、アンチファはトップダウンのピラミッド型組織ではなく、また世界中のアンチファ軍団がどこかの大魔王から命令を受けているわけでもありません。実は、アンチファは一つの同じ旗(=思想、イデオロギー、名目)の下に集まった多数の小グループ群という構造になっています。従って、個別の小団体は共通のイデオロギーを持ちながら、お互いに独立して活動しています。

This defense is often used to associate criticism of Antifa with supposed “conspiracy theories”. Saying that Antifa is a group isn’t the same as accusing them of them being a secret shadow army of the global elites.
この手の詭弁は、アンチファへの批判をいわゆる「陰謀説」と結び付けようとさせます。アンチファは団体であるということと、アンチファはグローバルエリートの秘密の影の軍団であることとは同義ではありません。

The truth of the matter is, while Antifa may not function as a unified group, their organization makes it easy for them to be manipulated by outside forces. Many Antifa cells rely on outside sources of income, and that support can come with strings attached, or be selectively given to groups that align with outside interests. So while Antifa cells may be structurally and operationally independent, they can still be steered in a particular direction by whoever’s providing them with funding and resources.
実際のところ、アンチファは統合された団体ではないにも関わらず、その組織構造のおかげで外からの力に影響を受けやすくなります。多くのアンチファ支派、分派的小団体は外部からの収入源に頼り、そして多くの場合にはそれは条件付き資金提供です、従って資金提供者の利益に合致する団体のみに提供されます。つまり、アンチファ小団体は構造的に独立だとしても、パトロンによってある方向に誘導されることが可能です。

So, beyond the rhetoric, what is the common ideology that unites these disparate Antifa cells?
では、彼らの対外向けの詭弁についてはさて置き、アンチファ小団体内部の共通イデオロギーとは一体どのようなものなのでしょうか?

It’s important to note that the concept of “Antifa” has existed at various points in history. In Germany in the 1930s, in the UK in the 1980s and 90s, and in Europe and North America from the 1990s onwards, just to name a few. There are common elements to these different iterations of Antifa, but for this video we’ll be focusing on the modern-day version in America, and its would-be imitators in Japan.
「アンチファ」という概念は、過去の歴史の様々な時点で繰り返し存在(ループ)していたことに気付くことが重要です。1930年代のドイツに、また1980年代と90年代のイギリスに、そして1990年代からのヨーロッパやアメリカに、アンチファの各歴史的なループ(繰り返し)の間に共通点がありますが、この動画では21世紀初頭現在のアメリカにおける(そしてここ日本でも模倣される)ループに着目していきたいと思います。

Fundamentally, there are two main elements to modern-day Antifa’s ideology. The use of coercive violence, and revolutionary Communism or at least Socialism.
基本的に、現在におけるアンチファのイデオロギーには2つの要素があります。暴力による強制、そして革命的社会主義です。

Antifa uses coercive violence, or threats of violence, to terrorize critics and ideological opponents into silence. Antifa justifies this policy by claiming that their targets are fascists and that preventing them from having a platform to speak on, even peacefully, prevents them from gaining influence in society.
アンチファは批判者や政敵に対し脅迫するため暴力による強制、または暴力の脅威を利用します。アンチファによれば、相手はファシストであるということで暴力は正当化されます。ファシストが法的に組織しても影響力を得られるので、阻止する必要があります。

On both points, however, Antifa’s logic doesn’t hold water, and the claim that their targets are “only fascists” is extremely facetious. The reality is, anybody who opposes or criticizes them is conveniently labeled “fascist” in order to preemptively justify the use of violence. Alternatively, when targets are mistakenly attacked, the incident is either quietly ignored by Antifa or the target is retroactively labeled fascist to save face.
しかし、両者の点では、アンチファの論理が通用しません、そして彼らがファシストのみを相手にするという嘘も詭弁にすぎません。実際に、アンチファに反対、または批判する人々は都合よく「ファシスト」という烙印を押されてしまい、彼らへの暴力は正当化されます。傍観者が間違って攻撃されたらアンチファは知らないふりをするか、面子を保つため被害者を遡及的に「ファシスト」と烙印を押します。

This creates a circular logic where any and all violence by Antifa groups becomes automatically justified. “I only attack fascists. I attacked that man, therefore he’s a fascist. If you oppose me or defend that man, you’re a fascist and I can attack you too”.
このように、アンチファの暴力は自己を正当化させる循環論法が成立します。「私はファシストのみを攻撃している。彼を攻撃した。つまり彼はファシストだ。もしあなたが私に反対したら、あるいは彼を庇おうとしたら、あなたもファシストと見做し攻撃する。」

There are numerous incidents of violence by Antifa in America that illustrate this practice, and we’ll outline a few here:
この論法で、彼らが実際に関与した数多くの暴力事件が現実に存在します。ここで幾つか例を挙げたいと思います:

The Berkeley Bike Lock Basher
カリフォルニア州バークレーの自転車錠乱暴者事件

On April 15th, 2017, an Antifa-affiliated man named Eric Clanton participated in counter action against a conservative speaking event on the UC Berkley campus. During the event, he used a bicycle lock as a weapon in multiple unprovoked assaults, seriously injuring three people.
2017年4月15日に、アンチファの一員であるエリック・クラントンはカリフォルニア大学バークレー校で開催された保守派のパネルディスカッションに対するカウンターデモに参加していました。デモの最中、クラントンは自転車駐輪用の錠を凶器にして、いわれのない一連の暴行を働きました。3人に重傷を負わせる結果となりました。

The Portland Flag Incident
ポートランド市の国旗事件

On August 4th, 2018, Paul Welch (a Bernie Sanders supporter) went to a rally carrying an American flag. In spite of the fact that he had nothing to do with the alt-right or fascism, he was attacked by multiple Antifa members leaving him with a bleeding wound and a concussion. Incidentally, Portland is the territory of “Rose City Antifa”, a named and branded Antifa cell mentioned in the Project Veritas leaks we translated for this channel. When reached out for comment, Rose City Antifa did not respond.
2018年8月4日に、ポール・ウェルシュ氏(バーニー・サンダーズ氏の支援者)はアメリカ国旗を持ちながらデモに参加しました。ウェルシュ氏がオルタナ右翼やファシストやらと無関係であるにも関わらず、複数人のアンチファメンバーに襲撃され、頭部に重症を負い入院しました。ちなみに、このチャンネルに翻訳し投稿された「Project Veritas」の動画で述べられたとおりに、ポートランド市は「ローズ・シティ・アンチファ」という団体の支配地域です。ローズ・シティ・アンチファはこの事件に関するコメントを求められましたが応じませんでした。

The Attack on Andy Ngo
アンディー・ニョー暴行事件

In June 2019, journalist Andy Ngo was assaulted by an Antifa mob in Portland as he was documenting their march. In addition to putting Andy in the hospital with injuries, Antifa members also stole film equipment from him after he fled the violence. Prior to the event, Andy had been targeted by threats of violence from Antifa, presumably to discourage him from reporting.
2019年6月に、ジャーナリストのアンディー・ニョー氏はポートランド市のデモを記録する間に、アンチファ暴徒に襲われました。ニョー氏はひどい怪我で入院された上に、撮影機器は暴徒に盗まれました。デモの前に、ニョー氏は様々な脅迫を受けました、おそらくデモの記録を阻止するために。

The “Minds IRL” Event
「Minds IRL」イベント事件

In August 2019, American political commentator and vocal critic of Antifa Tim Pool hosted a speaking event titled “Ending Racism, Violence, and Authoritarianism”. This event included left- and right-leaning speakers, and focused on encouraging conversation between different political groups instead of violence. Both the event and the venues hosting it were targeted by violent threats from Antifa, including a threat to burn the venue down that nearly led to it being canceled.
2019年8月に、アメリカ人の政治評論家そしてアンチファの声高批判者ティム・プール氏は「人種差別、暴力、そして権威主義を終わせる」と名前のパネルディスカッションを開催しました。このイベントは保守側、リベラル側両方の講演者を集め、政治思想的なギャップについて率直な対話を推し進めるために開催されました。イベント開催地はアンチファからの脅迫電話を受けました。とある匿名の人物が電話で放火攻撃を行うと脅迫し、イベントは中止寸前にまで追い込まれました。

The Tucker Carlson House Call
タッカー・カールソン家庭訪問事件

In December 2019, the “Smash Racism DC” Antifa group posted the home address of FOX News anchor Tucker Carlson. Shortly thereafter, a group of Antifa members gathered outside his front door to threaten his family.
2019年12月に、「レイシズムを潰せDC」という名前のアンチファ小団体がFOXニュースキャスターのタッカー・カールソン氏の自宅の住所をTwitterに投稿しました。その後すぐに、アンチファのメンバーがカールソン氏の玄関の前に集まり、大声で彼の家族を脅迫しました。

These are only a few examples, but they adequately demonstrate how Antifa operates. In all them, Antifa uses indiscriminate violence, or threats of violence, against journalists, critics, and even just random passersby. The idea that their violence is limited to “fascism” is pure propaganda.
これらはわずかな例ですが、十分にアンチファの恐ろしさを象徴しているといっていいでしょう。以上の例が示す通り、アンチファはジャーナリスト、批判者、そして罪のない一般市民への無差別暴力を肯定するだけではなく、実際に行使するのです。アンチファの相手は「ファシストのみ」という戯言は明らかに欺瞞であり、全くデタラメのプロパガンダにすぎないのです。

Several mainstream media outlets in America, most of them overtly partisan, run cover for Antifa by framing their events as “protests” and blaming the violence on other groups. Other Antifa-supporting individuals will claim the violence is done by infiltrators and provocateurs.
マスコミの党派心の部分はアンチファを庇うため、彼らの暴動を「抗議」と称し、暴力を他の団体のせいにしています。他のアンチファ支援者は工作員のせいにします。

But among Antifa, there’s a popular saying… “respect the diversity of tactics”. In other words, even Antifa members who don’t personally participate in violence will provide support and cover for those who do. Nonviolent groups and protestors who “respect the diversity of tactics” assist more militant Antifa members by shielding them from police, and selectively framing responses to Antifa violence as an attack on the protest event itself.
でもアンチファの中に、よく知られていることわざがあります。「戦術の多様性まさにこれを重んじよ」。つまり、たとえ暴力に参加しないアンチファのメンバーだったとしても、彼らは過激派アンチファをサポートし、庇うのです。戦術の多様性を重視するメンバー、他の過激派メンバーを警察から守ったり、アンチファ暴力の相手が自己防衛的のための反応を選択的に切り取りに「デモに対する理不尽な暴力」とミスリードさせます。

Many will also participate in what they call “Black Bloc tactics”, where people dress up in matching black outfits and masks, to make it harder to identify individuals who participate in violence, letting them vanish into the crowd.
多くの場合に、いわゆる「黒山の人だかり(ブラック・ブロック)戦術」も利用されます。デモの参加者は全員、お互いに同じように見えるように真っ黒の服、マスク、そしてサングラスを着ます。こうやって、暴力を振るうアンチファはそれぞれ個人同士の識別が困難で特定されにくくなり、人混みの中に溶け込めます。

The use of violence aside, there’s also Antifa’s overt support for revolutionary Communism or Socialism. While I’m personally not a fan of either Communism or Socialism, it’s the “revolutionary” part that’s the bigger problem. Antifa like to advertise themselves as “Resistance fighters”, saviours out to stop the rise of fascism.
暴力の問題だけではなく、アンチファの革命的社会主義への支持もあります。個人的に社会主義は好きではありませんが、「革命的」の部分の方が問題となります。アンチファは自らを「抵抗勢力の兵士」であると押し通し、ファシズムの台頭から世界を救うヒーローであると騙ります。

What many people fail to realize is that Antifa’s ideology views any government, particularly capitalist governments, as enemies that need to be completely overthrown. Few of them are happy to talk about the chaos, death, and destruction that will result from the process of doing so.
さて、多くの人々が理解してない点は、アンチファによればすべての政府、特に資本主義国家の政府、は転覆させるべき敵と見做していることです。アンチファのメンバーの中に、革命の過程が生じる混乱や苦しみについて率直に話したい人は少ないでしょう。

In the wake of George Floyd’s widely publicized death in police custody, various groups including Black Lives Matter and Antifa took advantage of public anger to launch a campaign of destruction that would result in countless more victims than police violence could ever hope to create. While the tearing down of statues across America was a symbolic image that resonated with many, it was the wanton destruction of homes, business, and neighborhoods that showcased just how bloody and painful Antifa’s revolution would be for the average person in the street. Antifa, of course, has no time to talk about the little people crushed under the wheels of their glorious revolution.
議論の的にもなった例の警察によるジョージ・フロイド拘束時死亡事件を皮切りに、数多くの集団(ブラック・ライヴズ・マターとアンチファも含めて)が大衆の怒りをうまく利用し、アメリカの街にすさまじい破壊行為を行いました。それにより警察の暴力とは比べ物にならないほどの犠牲者を生んでしまいました。引き倒された彫像は大衆の心に響く分かりやすい象徴かもしれません。しかし、アンチファの革命に伴う、人々の血および住居、職場、そして近隣地域そのものに対する破壊は、一般市民が負担するの実際の損害を示します。もちろん、アンチファは自分の輝かしい革命が生み出す被害者について語る暇がありません。

Even fewer members of Antifa are happy to talk about their plans for after the revolution succeeds. Some naively believe that Antifa’s goal is to create a more humane society for everybody by toppling the pyramid of power run by the elites.
さらに、革命後の計画について語りたがるアンチファを見つけることはより難しいでしょう。世間知らずな人はアンチファの目的はエリートが築いたピラミッド社会を打倒し、より良い世界を作ることだと信じています。

In reality, Antifa’s goal is only to displace the elites, not to abolish the pyramid. Once existing power structures are toppled, Antifa and their backers will fill the vacuum, creating a new power structure with themselves at the top. What would such a society look like? For a sample, one need look no further than Seattle’s “Capitol Hill Autonomous Zone” or “the CHAZ”.
しかし、アンチファの本当の目的はエリートのピラミッド社会の全廃ではありません。もし現在の権力構造が倒された暁には、アンチファ(とその支持者)は新たな権力の座に自分たちが取って代わることで権力の空白を埋めるでしょう。新たな社会では、アンチファがもちろんピラミッドの頂点の側になります。そのような社会は、皆さんの目からどういう風に映るのでしょうか?見本として、シアトル市の「キャピトルヒル自治区(別名”CHAZ”)」を見ましょう。

On June 8th 2020, the CHAZ was established when Antifa and other far-left rioters drove the police out of the Capitol Hill neighborhood of Seattle, Washington and took over the police station. Following this, they built a set of big beautiful walls to keep foreign invaders out and handed out guns to loyalists to “keep the peace”. The results were very predictable.
2020年6月8日に、アンチファと他の極左暴徒が警察をワシントン州シアトルのキャピトルヒル地区から追い払った後、CHAZは樹立されました。そのすぐ後に、自治区の外から来る人から防衛するために壁を作り、体制支持者に銃を支給しました。しかし、やはり予測通りの結果を生み出しました。

In the space of a month, the CHAZ saw five shootings, two of them fatal, alongside other violence and abusive behaviour by CHAZ’s self-appointed militia. Antifa may have told everybody that they were protesting against fascism and police brutality, but as soon as they had control of even a small amount of territory, they immediately transformed it into a violent police state with themselves in charge. Expect more of the same if they ever succeed on a wider scale.
1カ月の間に、CHAZで5つの銃乱射事件が発生し、2人の死亡を含め、自称CHAZ市民軍による権力の乱用もかなりありました。アンチファはファシズムや警官の権力乱用に抗議すると言ってたにも関わらず、わずかな地域でも支配し始めたらすぐに暴力的警察国家にしてしまったようです。アンチファの革命が広範な規模で成功に終わったら、同様のことがさらに続くでしょう。

To be completely fair, it’s possible that some Antifa members want to oppose fascism but also oppose violence…and don’t “respect the diversity of tactics”. It’s also possible that naive or ignorant people participate in Antifa without fully understanding them. Again, I can point to myself as an example. To those people, our only advice is this. Look at the examples we’ve provided, look at the people around you, and ask yourself whether you want to be associated with a brand so deeply tied to violence and authoritarianism.
公平を期すために述べますが、非暴力の取り組みで(そして戦術の多様性を尊敬せずに)ファシズムに反対したいアンチファ小団体が存在しないと断定的に言えなくもないでしょう。その上、アンチファの本音を知らない世間知らずな人も無意識に参加している方も多いでしょう。私のケースもそうでした。こういう人達に対し、次のようなアドバイスがあります。この動画で述べた例を見て,まわりの人に注意して、そしてここまで暴力と権威主義と深く結び付いているアンチファというブランドと付き合いたいかどうか熟考を重ねて下さい。

Back in 2008, Anonymous was started as a legal, peaceful, and largely fun set of protests against the Cult of Scientology. It later broadened into a global movement for freedom of expression online. But following Operation AntiSec in 2011, it began to morph into something else. Soon, groups of self-proclaimed hacktivists began to indiscriminately hack and threaten targets at random. Many lied and made up stories to justify their actions.
話を遡ること2008年、我々アノニマスはカルトであるサイエントロジーに法的、平和的に(そして遊び心を持ち)抗議するために集まりました。その後、世界的な表現の自由を擁護するムーブメントに広げました。でも2011年の「AntiSec」ムーブメントの後、何か違うものに変形しました。自称「ハクティビスト」が無差別にハッキングし、脅迫していました。多くのハッカーチームが攻撃を正当化するために平気に嘘をつきました。

Around that time, we in Japan made a clean break from those other groups and their movement. We declared our adherence to legal, peaceful activities. We stood for the principle that creating victims and violating the rights of individuals is never justifiable. And we dedicated ourselves to creating tools and helping people communicate, instead of attacking and destroying.
その時から、我々日本のアノニマス参加者はその人達とはきっぱりと袂を分かちました。法的、平和的活動することへの献身を表明しました。被害者を生むこと、人の権利を侵害することはけして正当化できないという原則を表しました。そして攻撃や破壊の方針を拒否し、使い物になるツールを作成して自由にコミュニケーションを取れるよう手助けすることに専念しました。

Those who want to oppose fascism without creating victims, we invite you to break from Antifa, rebrand, and join us in condemning all forms of violence and authoritarianism by all groups, left or right.
閑話休題、暴力による被害者を生まずファシズムに反対したい方へ。アンチファとは完全に手を切り、新たなグループを結成しましょう。そして右翼であれ左翼であれ、全ての過激派による暴力行為を我々と共に非難するよう要請します。

And to all our viewers in Japan, remember this. The right to protest legally and peacefully is guaranteed in the Constitution, and should always be respected. But if you ever see these symbols in the ranks of the protestors, understand that it stands for violence and authoritarianism. It exists to exploit legal protests as cover for its campaign of terror.
最後に、日本の視聴者の皆さん。次に言うことをよく覚えていただきたい。合法的、平和的に抗議する権利は憲法によって保証されており、大切にされるべきです。しかしデモの中にこの旗印を発見したら、暴力と権威主義を象徴していることをご理解願いたい。この旗印の担い手達は、合法的な抗議を装いそのイメージを巧みに利用してはいますが、奴らの真の正体は恐怖政治を肯定し、擁護するための存在にすぎないのです。

If you’re a member of a protest and you see Antifa symbols, speak to your organizers about expelling them. If they refuse to expel Antifa, you may want to remove yourself from the protest completely. No matter what our politics may be, authoritarianism should always be our common enemy. Whether it comes in the form of State police violence or Antifa’s revolutionary violence, we can…and should…take a stand against it.
もし、デモに参加した際にアンチファの旗印が目に入ったら、彼らを追放するよう主催者に働きかけましょう。仮に主催者がアンチファの追放を拒否した場合、そのデモから離脱した方がよろしいでしょう。どんな政治信念であろうと、権威主義は自由における共通の敵です。警察権力の乱用であれ、アンチファ過激派の暴力であれ、これら権威主義に対しては共に断固反対の意を示さなければなりません。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time, MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.18:香川県の静止する日

Hello everybody, and welcome back to Anonymous no Kenkai.
皆さん、こんにちは。アノニマスの見解にようこそ。

Sadly, 2020 has turned out to be a more difficult year than anybody expected. We hope all of you are safe and taking care of yourselves out there.
残念ながら、今年はいささか辛い年始めとなってしまいましたね。皆さんのご健康を祈ります。

The Coronavirus has been dominating the headlines for weeks, and while it’s certainly newsworthy, it’s also made it easy for several other stories to get lost in the shuffle, one of which we’d like to address today.
最近、何週間も新型コロナウイルスが主な見出しを占めています。確かに報道価値のある状況ですけれども、おかげで他の注目すべき出来事が影に隠れてしまっています。実は今回、その影の出来事の1つに注目したいと思います。

In late 2019, the Kagawa Prefectural government proposed creating a bylaw which would set legal limits on the amount of time minors could spend playing video games. Under this proposal, children under 18 would be allowed to use their smartphones and play games for only one hour per day on weekdays, and 90 minutes on weekends. Additionally, Junior High School students will be forbidden from using their smartphones or playing games after 9pm, while High School students will have a curfew of 10pm.
昨年末に、香川県議会は未成年に関するゲームやスマホの使用に法的時間制限を提案しているところでした。この条例案によれば、18歳未満の人は平日にスマホやゲームの使用が60分に、そして週末に90分に限られていました。その上、中学生の場合は21時後に、高校生の場合は22時迄にスマホやゲームの使用は禁じられていました。

We mentioned this briefly in our last video, and unfortunately in the time since then, the proposal has become law. On March 18th, the Kagawa Prefectural Assembly approved the proposal with a majority vote, to go into effect starting April 1st. Currently, the bylaw lacks any penalties for noncompliance, instead requesting that parents enforce it voluntarily.
前回の動画で簡潔に述べましたが、残念ながらその後、その条例は可決されてしまいました。3月18日に、香川県議会は多数決で香川ゲーム条例を可決し、4月1日から施行されました。現在、条例には刑罰がありませんが、両親は自発的に実施することを求められています。

Of course, the global COVID-19 outbreak drowned out most news on the topic, but there was still a strong reaction online in Japan, and to a lesser degree in the media. While there were numerous criticisms of the bylaw itself, more worrying were a series of suspicious irregularities surrounding the bylaw’s review committee and public comment period.
もちろん、報道ではゲーム条例関連のニュースがコロナウイルスのニュースですっかり霞んでしまいましたが、それでも、日本のネットユーザーから、そして一部のデジタルメディアからも、反響を引き起こしました。条例そのものに対する批判も十分ありましたが、しかしより気掛かりだったのは条例の検討委員会またはそのパブコメに関する不審な活動でした。

Firstly, the review committee drafting the bylaw apparently didn’t keep any record of the minutes of their meetings… an unusual oversight, given this is stardard practice for almost any governmental committee.
まず、検討委員会は何故か議事録の記載の保持を怠りました。このような委員会での慣例からかなり異例のことですよね…

Secondly, during the public comment period, an unusually high number of comments came in; 2615 in total.
次に、募ったパブリックコメントに2615件の意見が寄せられました…意外と多いと思われます。

And in addition to being unusually high, a disproportionate number of the comments supported the bill… 2269 in total, over 85%. Only 334 comments opposed the bylaw. In contrast, among the 71 comments solicited from businesses inside and outside Kagawa Prefecture, 67 were opposed, with zero comments in support. Put together, all of these numbers cast doubts on the entire public comment process.
意外と多すぎる上に、不釣り合いなほど多くの意見は条例を賛成しました…2269件、つまり85%以上でした。反対意見はただ334件でした。全く対照的に、県内外の事業者からも意見を募っており、寄せられた71件のうち、反対が67件も占めました。賛成はゼロでした。全てこのデータを考え合わせれば、パブリックコメントの過程には疑いが掛けられています。

It didn’t take long for those doubts to feel justified. Reports surfaced online that a member of Kanagawa’s Kannonji City municipal government, an associate of the Review Committee Chairman and supporter of the bylaw, handed out forms to his friends and colleagues, asking them to check “support” or “oppose” boxes before filling out their opinions. The Representative reportedly collected these papers and delivered them to the Prefectural government himself. The entire process not only unfairly narrowed the matter down to a simple yes/no vote, it also implied pressure to agree with the City Representative handing out the paper. In fact, one paper showed signs of an “oppose” vote being crossed out and changed to “support”.
その後間もなく、パブリックコメントに対する疑いが正当化されていたようでした。香川県の観音寺市議会の議員(検討委員会委員長の知り合い、そして条例の賛成者)が自分で「賛成・反対の有無」「ご意見及びその理由」などと書いた紙を作って、知人や後援会のメンバーらに配布したという疑惑が浮上していました。50枚がその議員によって集まれて、まとめられて県議会事務局に送られました。ニュアンスを付加した意見を単純な賛否投票に変える上に、紙を配った議員と同意する圧力も暗示します。しかも1つの紙に、反対意見はねじ込められて賛成に書き直された兆候を示します。

Even more concerning was a letter received by the digital news outlet Netorabo, published on their Twitter account. In the letter, an employee from a company in Kagawa Prefecture claimed their boss asked to use the names of employees to send pre-written public comments in support of the bylaw. The authenticity of the letter remains unconfirmed, but if true it would explain the unusually high number of comments received.
さらに不吉なことは、デジタルメディアサイト「ねとらぼ」に届かれたある手紙です。彼らのTwitterアカウントにも表示される手紙によれば、香川県の不特定の会社の社員が条例に賛成のパブリックコメントに名前や住所を記入するよう上司に頼まれた。手紙の真正性は確認されていませんが、本当の話ならパブリックコメントの驚くほどたくさんの意見を説明可能になるかもしれない。

Considering all of the above information, it certainly seems as though some people in Kagawa Prefecture were very eager to have this bylaw passed by any means necessary. But the question remains, why? What is it about video games that has Kagawa Prefecture’s politicians so worried?
以上の情報を考えると、香川県の一部の人達にとってゲーム条例の成立は非常に大切だったように見えます。しかし彼らがなぜゲームにそこまで心配するのかという疑問を提起します。

The answer to that question comes with a name… Susumu Higuchi, Director of the government-run Kurihama Addiction Center. Doctor Higuchi’s main area of research is treating alcoholism, but he’s branched out so-called “gaming addiction” as well. Higuchi is a frequent collaborator with the World Health Organization, and was one of the voices supporting their decision in May 2019 to add “gaming disorder” to their International Classification of Diseases. Doctor Higuchi’s opinions on this so-called “gaming disorder” come up frequently among supporters of Kagawa’s bylaw, and it’s fair to say that his research is the foundation upon which it was built.
疑問への答えはとある人物の名前という形でもたらされます…国営の久里浜医療中毒回復センターの院長である樋口進先生です。樋口先生の主な焦点はアルコール中毒ですが、多角化していわゆる「ゲーム症」にも進出していました。世界保健機関(WHO)との研究協力者として、去年5月の「ゲーム症」を国際疾病分類(ICD)に追加する判断の支援者でした。樋口先生の「ゲーム症」に関する研究は度々ゲーム条例の賛成者に引用されるので、その研究は条例の基礎となったと言ってもいいでしょう。

Interestingly, the WHO’s connection to this matter has some sinister implications, given how blatantly supportive of China they’ve been lately. As we noted in our last video, Kagawa’s bylaw is almost a carbon copy of a similar law passed in China last year. Seeing China, the WHO, and the Kagawa Prefectural government walk in lockstep in this matter is worrying, even if there’s not necessarily reason to believe they’re overtly coordinating at this time. But even putting the WHO and China aside, there’s more than enough to criticize in Kagawa’s bylaw itself.
興味深いことに、最近の中国贔屓(びいき)の立場を考えると、この件についてWHOの繋がりには気掛かりな「暗示」があります。前回の動画で述べた通りに、香川のゲーム条例は中国のゲーム法に驚くほど似ています。必ずしもお互いに協力しないと考えても、中国、WHO、そして香川県議会がこんなに足並みをそろえて移動するなんて懸念をもたらすべきだ、と我々は考えています。しかしWHOや中国をおいといて、ゲーム条例そのものに対する批判すべきことが十分あります。

For one, there isn’t broad agreement in the medical community that “gaming disorder” is even real, and the research on it is far from conclusive. In 2019, critics of the decision to add “gaming disorder” to the ICD cited fears that doing so would only spark a moral panic. If we look to Kagawa as an example, that criticism seems very valid.
まずは、「ゲーム症」というものが本当に存在するかどうか、医学的な統一見解がありません。そしてその研究は決定的というには程遠い。「ゲーム症」をICDに追加する判断の批判者はモラルパニックをもたらす恐れを持ち出しました。香川県の条例を見ると、その恐れは無理もなかったように見えますね。

But beyond that, the bylaw represents an unwelcome intrusion by government into the private lives of citizens. Does the Kagawa Prefectural government believe parents aren’t capable of making their own decisions without government instruction? If the bylaw has no penalties, and parents are expected to enforce it voluntarily, why should the bylaw even exist? Why should legal activities have arbitrary time limits set by the government?
しかしそれより、この条例は地方政府による市民の私生活への介入を示します。政府の介入を要するほど、香川県議会は市民の育児能力への信用がそんなに低いのでしょうか?どうせ条例には刑罰がなく、両親は自発的に実施する必要があれば、そもそも条例など不必要ではないのでは?他の点では合法的行為に対し政府が制限時間を定める権利があるのでしょうか?

Will penalties be added to the bylaw in the future? This could create an opening for even more authoritarian government overreach into the private lives of citizens. And with Kagawa setting this precedent, other Prefectures may find it easier to create similar laws of their own.
今後、条例には刑罰が追加されるのでしょうか?これがきっかけで、さらなる権威主義的な統治機構が出現し、市民の私生活への過剰な干渉をもたらすではないでしょうか?そして香川県がこの前例を作ってしまったおかげで、他の県議会が同じような条例を作りやすくなってしまうのではないでしょうか?

Will software or hardware makers be asked to modify games or smartphones to comply with the bylaw? The ability to track users by age and usage time would create more opportunities to expand the surveillance state.
ソフトウェアやハードウェア開発者は条例に従うために、これから技術を修正する必要性に差し迫られるのでしょうか?ユーザーの年齢や利用履歴を収集できる機能は、さらに確実に監視社会を拡大することでしょう。

Lastly, why is this bylaw so narrowly focused on games and smartphones? If children watch TV or read comics, is this more acceptable than doing the exact same activity on a phone? If so, why?
最後に、何故この条例はゲームやスマホだけに焦点を絞るのでしょうか?未成年がゲームやスマホの代わりにテレビを見たり読書をしてもOKなのですか?何故でしょうか?

It is interesting to note how this law only seems to target new and alternative media…favoring established legacy businesses like TV stations and book publishers over their online rivals. In an era where young people in Japan are favoring YouTubers over TV stars, and independent creators over corporate mouthpieces, is this bylaw an attempt to prop up legacy media companies?
興味深いことに、この条例は新しい、「オルタナティブ・メディア」だけを狙っているように見えます。オンラインのライバルより、テレビ放送局または書籍出版社という旧来のメディアを依怙贔屓(えこひいき)しているように見えます。未成年がタレントよりユーチューバーを、企業より独立クリエイターを好む時代に、この守旧的な条例は旧来メディアを守るために成立されたのでしょうか?

The fact is, no matter what motivations are behind this bylaw, it’s a worryingly authoritarian encroachment on the freedom of Kagawa’s citizens. The government has no business mandating how parents are meant to raise their children, and they have no right to place arbitrary limits on otherwise legal activities. This bylaw needs to be challenged in court and overturned as soon as possible, before it becomes the new normal.
実際に、この条例の本当の目的は何であるかとしても、恐るべき香川県市民の私生活への侵害にすぎません。両親の育児方針は政府の関知するところではなく、また合法的行為には政府は制限時間を定める権限がありません。香川県のゲーム条例が人々にとって普通の事として新たに定着する前に、法廷で異議を唱え争われるべきです。

If you’re a resident of Japan, in or out of Kagawa, the best thing you can do is talk about this problem with as many people as possible. If you’re outside Japan, spreading awareness of Kagawa’s draconian new bylaw with others can still help. There are many out there who don’t know about this, or if they do, they don’t fully understand just how authoritarian the Kagawa Prefectural government is being. It may not be the most important thing in the world compared to the Coronavirus, but it still deserves to be talked about. And if ever there was a time for Gamers to Rise Up, it would be now.
この動画を見ているそこのあなた!もし日本にお住まいならば(香川県の内外でも)、どうかできるだけ多くの人々とこの問題について話してみて下さい。海外にお住まいの方でも、まわりの人々に香川県のゲーム条例について教えるだけでも助けになります。まだ、多くの人々が知らされておりません、たとえ知っていたとしても、香川県議会の権威主義を理解しない人々が多いのです。新型コロナウイルスパンデミックと比べると、今世界で最も重要なことではないと皆さんはお考えであるかもしれません。とはいえ、まだ取り扱うべき問題であると我々は考えます。世界中のゲーマーが立ち上がる時があるとしたら、今がまさにその時です。

This was ANONYMOUS NO KENKAI… and until next time, MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.17:資本主義ふりをする中国

Hello everybody, and welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI
皆さん、こんにちは。アノニマスの見解にようこそ。

It’s been far too long since our last episode, but there’s been no shortage of projects to keep us busy, and my English-language Bitchute series, “No One Cares” has been eating up a lot of my time as well. But a topic has finally emerged that needs our attention, because today we’re going to talk about China. More specifically the Communist Party of China, and their foreign policy.
お久しぶりです。前回の動画から随分と長い間が経ってしまいました。プロジェクトが山のようにあるおかげで、いつも忙しくなってしまいます; 特に、英語のBitchuteシリーズ「No One Cares」には多くの時間費やしてしまいました。とはいえ、ついに我々の注目に値する新たなトピックが現れました…「中国」です。具体的に申しますと、「中国共産党」、そして彼らの「外交政策」についてです。

China made headlines several times throughout 2019, for a variety of reasons. Their Social Credit system has earned our attention in previous videos, and earned revulsion and horror from people the world over. China’s behaviour in response to protests in Hong Kong has also earned the world’s attention and criticism, even if more in the independent media than the mainstream.
様々な理由で、中国の行動は2019年に世界中で大きく報道されました。我々の動画にも「中国の社会信用システム」が取り上げられました、もちろん世界中が嫌悪感を抱きました。香港での抗議に対する中国の行動は世界中の注目と批判を浴びています。(主流よりも独立系メディアでより多く批判を受けましたが…)

But it was actions regarding their financial stake in foreign businesses that made the most waves. In October of 2019, two major incidents caught the public’s attention. First, the Chinese government demanded an apology from the NBA when General Manager Daryl Morey of the Houston Rockets tweeted in support of Hong Kong protestors, causing China to cut off broadcast of their games as punishment. Almost within the same week, Activision Blizzard punished E-Sports player Blitzchung after he spoke in support of Hong Kong independence during a Hearthstone tournament livestream.
しかしながら、先程述べた問題よりも中国における対外投資の方が、実際のところ最も注目を引きました。2019年10月に、2つの事件が世間の注目を集めました。ヒューストン・ロケッツのダリル・モーリー・ゼネラルマネジャーが香港デモを応援するようなツイートを投稿しました原因で、中国政府は米NBAに謝罪を要求しました、そして罰としてNBAゲームの放送を停止しました。その週の後になって、ハースストーンの世界大会に、eスポーツプレイヤーBlitzchungは同じく香港デモを支持する声明のせいで、米ゲーム大手のBlizzard Entertainmentからペナルティを受けました。

In both cases, Chinese investment in a foreign company was used as leverage to pressure them into censorship in line with Chinese policy. In essence, China exported its censorship to other countries through its foreign business ties. The phenomenon became public enough that it garnered a response from President Trump, and even an episode of South Park.
両者のケースでは、中国の対外投資を武器に海外諸企業は中国の政策に沿った自己検閲するよう圧力をかけられました。基本的に、ビジネス上の関係を介して中国政府はアメリカへ検閲政策を輸出しました。事態があまりにもあからさまだったため事が大きくなり、トランプ大統領からの批判を招きました、そしてサウスパークのとあるエピソードで、この検閲騒動がネタとして使われました。

Of course, this is hardly new. It’s already common knowledge that Hollywood has been designing its movies to maximize marketability in China for several years. Google briefly planned to design a censored search engine for the Chinese market, before (at least ostensibly) abandoning the plan in 2018 due to internal protests.
もちろん、このような出来事は今に始まったことではありません。ハリウッドにおいて、映画の脚本が何年間にも渡り中国政府の意向及び中国市場の動向に沿って書かれていることは、よく知られています。グーグル社は、中国市場のために検閲機能付きの検索エンジンを用意しようと画策しましたが、2018年に自社社員からの抗議の原因でプロジェクトを打ち切りました(少なくとも表向きは)。

But even considering that, the recent growth of Chinese foreign investment (particularly in the video game industry) has been notable. As of late 2019, the Chinese entertainment giant Tencent has acquired stakes in over a dozen different gaming companies ranging from 5 to 100%, including well known names like Riot, Epic, Ubisoft, Activision, and Discord. Early 2020 even saw Japan’s Platinum Games accept a capital investment from Tencent as the basis of a partnership. While Platinum’s CEO assured fans that the partnership had no effect on the independence of the company, the news nonetheless raised some eyebrows.
とはいえ、これらのことを考慮するとしても、中国の最近の対外投資の拡大(特にゲーム産業に対して)は非常に目立ちます。2019年末期において、中国の娯楽産業の巨大企業Tencentは12社を越える企業に、5%から100%までの株を取得していました。Riot、Epic、Ubisoft、Activision、そしてDiscordなどの大手企業も含まれています。今年初頭、日本のプラチナゲームズ株式会社はTencentから資本投資も受けました。プラチナゲームズの独立性に影響をもたらさないという社長からの発表にもかかわらず、そのニュースは多くのゲームファンの不安をかき立てました。

And with good reason. Chinese investment in the gaming sphere has come with several strings attached in the past. Tencent’s 5% stake in Ubisoft, for example, came in exchange for being a silent partner with no option to expand its voting rights. But in Novermber of 2018, Ubisoft tried to change the visual elements of its game Rainbow Six Seige globally in line with Chinese standards. This was quickly reversed after fan backlash, but regardless Tencent’s lack of voting rights in the company didn’t seem to have any effect on its ability to dictate changes.
そして、不安を感じる理由は十分にあります。これまでに、ゲーム産業における中国から条件付き投資の例は数あります。例えば、TencentがUbisoftの5%の株を取得した時、Tencentを経営における議決権の一票として数えない、従って経営方針に口出ししない「サイレント・パートナー」として投資することを条件として株主として認められました。それにもかかわらず、2018年11月にUbisoftは「レインボーシックス シージ」というゲームのビジュアルをグローバルに中国の政策にかなうように変更しようとしました。ファンからの反発のおかげで決定は撤回されましたが、Tencentはサイレント・パートナーであるにもかかわらず、それでもUbisoftの決定を左右できるに見えます。

In July of 2019, Taiwanese game maker Red Candle was forced to pull their latest game offline after the Chinese government revoked the business license of their Chinese distributor. The reason? The game featured an image of a Winnie the Pooh meme mocking President Xi Jinping.
2019年7月に、中国政府は中国国内のとある流通業者の事業免許を取り消した後、台湾のゲームスタジオRed Candleの最新ゲームの発売を完全に停止しました。その原因は、習近平国家主席を「クマのプーさん」に見立て嘲笑うといった内容のミームがゲームの中に仕込まれていたことです。

But why does any of this matter? Well, game fans certainly don’t want to see their favorite games censored by China. But even people who’ve never played a video game have reason to be worried.
それにしても、なぜこの件が重要なのでしょうか?もちろん、ゲームファンは贔屓のゲームを中国によって検閲されるところを見たくはないでしょう。しかしながら、この件に関してはゲームファンはもちろん、ゲームを一回もプレイしたことがない方でさえ心配すべき十分な理由があるのです。

In 1978, China’s economic reform was hailed as a first step in making the country more free. The theory was that economic incentives would encourage the government to allow greater liberty for all. The degree to which this has been successful is open to debate, but it all hinges on the assumption that China’s motives for participating would be just to make more money.
1978年に、中国の改革開放はさらなる自由化における最初の第一歩として歓迎されました。一般的見解は、経済的誘因は政府が市民に自由を与えるよう促すことでした。成功の度合いについては議論の余地のある問題ですが、中国が参加する理由は経済的利益を得るためであるという前提にかかっています。

But what if that wasn’t the main reason? Money, after all, is just an abstraction for access to resources. Control over resources equals power. And if there’s one thing an authoritarian government wants a monopoly on, it’s power. I would argue China’s real motive for participating in the global economy was more about exerting power over others; make as much money as possible through State controlled companies, and then invest that money in foreign businesses, or attract them into the country. Afterwards, the threat of withdrawing those resources can be used to manipulate those companies into toeing the Chinese line.
とはいえ、中国の《真意》とは一体何なのでしょうか? マネー(お金)は基本的に資源へのアクセスの抽象的目安にしか過ぎません。資源の支配権こそが権力への鍵なのです。そしてまた、独裁政権は飽くなき権力の独占を渇望するものです。世界経済に参加する中国の真の動機は、「他の国にも中国内の権力を及ばせる」ことであると考えられます。国営企業を利用しできる限り利益を得て、さらに対外の企業に投資することで、中国市場に惹きつけます。そして、その時に「投資の撤退」という選択肢が、対外企業を中国政府の方針に従わせるのです。

And if we use Hollywood and the gaming industry as an example, it’s obviously working. Large companies often cite the need to access the Chinese market to ensure future growth. And for small game studios, employees speaking off the record have admitted that access to the Chinese market can be the difference between staying afloat or going under.
例えば、ハリウッドとゲーム産業が良い例です。そして、それはかなりの効果を発揮しているように見えます。大企業は組織の成長を確実にするために、しきりと中国市場への参入の重要性を説きます。また消息筋によれば、中国市場が事実上、全世界の売上の成否を分ける分水嶺となってしまっているという忌まわしい事実を、某零細ゲームスタジオの従業員も(オフレコのインタビュー)で暗に認めています。

Some would argue that this isn’t exclusive to China… and they’d be right. Any nation with enough market power can play the same trick, and some have. And no matter who’s doing this, it’s a problem. It uses the economy as a weapon to subvert the free will and agency of individuals, and left unchecked it also undermines the sovereignty of nations. Japan is already starting to imitate Chinese Social Credit with things like Line Score and J-Score, and the recent move by Kagawa Prefecture to set legal time limits on playing video games sounds uncomfortably similar to a Chinese law passed just last year. And the last thing any country needs to do is be more like China.
何も中国に限った問題ではないという反論もあります。正にその通りです。十分に市場を支配できるマーケット・パワーさえあれば、どのような国でも同様のことができます。実際にこれまでにも同じような先例があります。とはいえ、たとえ、どのような国が加害者であったとしても、これは由々しき問題です。個人の自由意志がねじ伏せられますし、吟味がなされないままでは国家主権が損なわれてしまうでしょう。日本はもう既に、「LINEスコア」や「Jスコア」で中国の社会信用システムを《模倣》しているのです。というのも、昨今の香川県におけるゲーム規制条例は、去年可決されたとある中国の法律に驚くほどよく似ています。間違いありません!中国と似たような行動は絶対に避けなければなりません!!

So what can we do about it? There are no easy answers, of course, but there are a few things we can at least keep in mind. As individuals, we can withdraw our financial support from companies that bend the knee to China, and give our support to companies that resist. On the national level, countries should keep their sovereignty and independence in mind when crafting trade policy. The United States, for example, has been criticized for engaging in a trade war with China… but the fact is, US trade restrictions can actually help smaller nations wean themselves off dependence on the Chinese economy. Japan in particular would do well to use this opportunity to shift away from China and cooperate with other nations in the region instead.
では、どのようにすれば良いのでしょうか?確かに安直な答えなどありませんが、いくつか覚えておくべきことがあります。一個人として、私たちは中国の検閲と協力する企業への(商品購入という名の)財政支援を止めて、検閲を拒否する企業へ支援先をチェンジすることができます。国家レベルにおいては通商政策を発案する際、主権と独立性が適切に保障されているか吟味することができます。近頃アメリカは、中国との貿易戦争で批判されていますが、実際にアジア近隣諸国はこの機に乗じて、中国への依存度を軽減させることもできます。特に日本は中国から距離を置き、他のアジア諸国との絆を深めるべきです。

Companies caught in this conflict have an ever harder decision to make. Money is the lifeblood of a business, and few would voluntarily choose to make less of it. But chasing short-term profit makes it easier to be manipulated into self-destructive choices by bad actors. And if the only way for a company to succeed is to play by the CPC’s rules, then perhaps the only winning move is not to play at all.
とはいえ、この状況に巻き込まれてしまう企業はかなり難しい決断を迫られています。利益獲得はビジネスでの成功に不可欠です、そしてビジネスチャンスを自ら棒に振る企業はまず存在しないでしょう。ただ、短期的利益を至上とする企業は簡単に騙されて、自らの利益をふいにすることでしょう。ゲームに勝つための唯一の手が中国政府の押し付ける不当なルールへの屈従のみならば、唯一の最善手は「最初からゲームプレイ自体に参加しない」ことなのかもしれません。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time… MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.16:検閲屋からAdpocalypseまで

Hello everyone, and welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」にようこそ。

It’s been a while since the last episode. 2019 has been an eventful year, and we’ve been busy with various projects. But at long last, it’s time to talk about something very close to home…YouTube.
前回の動画からずいぶん長く間が開きましたね。今まで2019年は波瀾万丈な1年であり、我々は様々なプロジェクトで忙しくなりました。でもやっと、重要なトピックについて語る機会が来ました…つまり、YouTubeそのものです。

It’s no secret that the platform has many problems, and the ones feeling the worst of it are the Content Creators. ContentID and malicious copyright strikes were already problems for a long time, but recently YouTube has been much more aggressive about Demonitization. Japanese viewers are almost certainly familiar with the problem…it’s so ubiquitous it’s mentioned by VTubers and non-political Japanese YouTubers alike.
このプラットフォームには多くの問題があることはよく知られている、そして最も大きなダメージを受けるのはユーチューバーたちだ。ContentIDや知的財産システムの乱用はすでに問題でしたが、最近のYouTubeは「収益化の停止」に関して厳しくなりました。日本のユーザーの皆さんも、この問題についてよくご存知かと思います…人気のVTuberから一般的ユーチューバーまで、大勢の配信者が口にしたことでしょう。

Of course, in typical YouTube fashion, Demonitization is neither reasonable nor balanced. Videos are inexplicably demonetized for the smallest infractions, or sometimes no infractions at all, while certain channels can blatantly break the rules and suffer few or no consequences.
もちろん、いつものYouTube運営において、収益化停止の判断は公平とはいえません。例えば、あるチャンネルの収益化について、たった一つの小さな違反で停止処分が下されるにもかかわらず、一方で他のチャンネルは平気にルールを破っても何もお咎めなしという実態が見うけられます。

At the same time, the YouTube algorithm seems to promote large, corporate content more while burying small independent Creators. Meanwhile, the Media around the world seems to routinely demonize YouTubers, casting them in the most negative possible light at every opportunity.
同時に、YouTubeのアルゴリズムは、大メディア企業のコンテンツを後押し的に宣伝しながら、独立小クリエイターのコンテンツは押し下げているように見えます。それに加えて、世界中のマスコミがユーチューバーをバッシングして、ありとあらゆる機会で彼らに悪いイメージを植え付けようとします。

But is all of this unrelated, isolated cases? Or could there be a common thread connecting these problems, and if so, what is it? This is a puzzle with many pieces, and before we can put them together, we first need to study them individually.
しかし、こういう問題はお互いに関係のないケースでしょうか?あるいは、これにおける共通の要素がもしかしてあるのではないのでしょうか?仮にあるとしたら、共通の要素は何でしょうか?このパズルは多数の様々なピースから成り立っているので、これらを組み合わせる前にそれぞれのピースを個別に理解する必要があります。

A lot of what we want to talk about here won’t be new for our English-speaking audience. This topic has actually been covered extensively by a variety of English language channels. But it isn’t covered so extensively in Japan, or at least not that I’ve seen, so it’s important to provide this information for local viewers.
今回のトピックは、海外の登録者にすでによく知られているかもしれません。多くの海外ユーチューバーがこういう問題について語ったことあります。でも私の知っている限り、日本ではあまり知られていないので、日本の登録者のためにこの情報を広めたいと思います。

When talking about the YouTube situation, we need to understand five different groups; YouTube itself, Content Creators, Corporate Advertisers, The Media, and the NGO/Activists (or “the Censors” as we’ve referred to them in a previous video). All of these actors have their own goals, but as we’ll see, many end up pushing in the same direction.
YouTubeの実態について語る際、5つのグループを認識する必要があります。YouTubeそれ自体、クリエイター達、広告主、マスコミ、そして活動家/NGO達(これまでの動画で「検閲屋」と呼んでいました)。各グループはそれぞれ異なる目的を持っていますが、後で述べるように、ほとんどは同じ方向に進んでいます。

First, YouTube and the Content Creators. Many people think YouTube’s main purpose is to operate a video platform, but they’d be wrong. YouTube’s main purpose is to sell advertising space. The Creators are only useful to YouTube by giving them free content to advertise on, and attracting an audience to advertise to. This was more or less confirmed by a Washington Post report, where a former YouTube moderator claimed “our responsibility was never to the creators or to the users, it was to the advertisers”. Certainly, Content Creators can earn a small percentage through the Partner Program (unless they get demonetized), but in general the Creators are volunteer labor for YouTube’s bottom line.
まずは、YouTubeとクリエイターです。多くの人がYouTubeの主目的は動画ホスティング・サービスを運営することと思っておりますが、実は違います。主目的は広告スペースの販売です。広告スペースを与えるため、そして広告対象をプラットフォームに集めるため、YouTubeにとってクリエイターが有益な存在となります。元YouTubeモデレーターがワシントン・ポストの取材でこの事実を以下のとおり明らかにしました。

「(YouTube)はユーザー、クリエイターに対して責任を負っていなかった、広告主のみに対して責任を負った」

確かに、パートナープログラムであるクリエイターは広告利益の歩合を受け取ることができる(収益化が停止されなければ)、でも一般的にはクリエイターはYouTubeの利益のための無給労働者です。

Second, the Advertisers. Their goals are simple…they want to sell their products. YouTube provides them with a big audience of potential customers, but there’s one problem…not all of this content is “family friendly”. Having their ads appear next to controversial content creates the risk of bad press, which damages their brand. So they want to maximize their advertising benefit while minimizing their risk.
次は広告主です。彼らの目標は分かりやすい。製品を売りたいだけです。YouTubeは膨大な潜在的顧客基盤を提供しますけれども、1つ問題があります。YouTubeのコンテンツは全て「家族向け」とは限りません。広告が物議を醸すコンテンツに載れば、悪評を招き、ブランドを傷つけるリスクもあります。だからこそ、広告主はYouTubeのもたらす利益を最大化して、そのリスクを最小限にしたいと思っています。

Next, the Media. Whether print, broadcast, or digital media, they’re the dying remnants of an old era. Based on an informal survey, both online and off, Japanese people below a certain age seem far more likely to get their entertainment from YouTube than anywhere else, and I imagine that pattern will hold globally. While the Media does often USE YouTube, they don’t generally make content FOR YouTube, which makes it difficult for them to compete directly with Content Creators. Media companies have huge budgets, hundreds of staff, and expensive equipment…but in many cases, they’re outperformed by individuals with nothing more than free software and a webcamera. Independent Creators are also usually better at making a closer, more authentic personal connection with their audience, something that old-guard Media companies can’t easily do.
その次はマスコミです。活字や放送、たとえデジタルであれ、現在のマスコミは瀕死の状態であり、過去の遺物です。我々が行ったオンライン及びオフラインの非公式調査の結果によれば、娯楽の発信源の場合、一定の年齢歳未満の日本人は伝統的メディアよりもYouTubeを見ていると言われています。他の国にも同じパターンを見いだしそうと思います。マスコミはある程度はYouTubeを使いますが、多くの場合、YouTubeのための特別なコンテンツを作るとは言えません。つまりYouTube専用クリエイターと直接的に競争しづらい。メディア企業には膨大な予算、多くのスタッフ、そして高価な機器もあるにもかかわらず、よくフリーソフトやウェブカメラのみを持っている独立小クリエイターに負けています。さらに、そういう独立小クリエイターはマスコミより上手くフォロワーと個人的なつながりを構築できています。

Finally, the Censors…working through NGOs and activist groups. As discussed in ANONYMOUS NO KENKAI 13, these are people fixated on identity politics who want to force their worldview on others against their will, and for all opposing viewpoints to be silenced. They have connections inside YouTube and the Media, and exploit both to deplatform opponents and critics alike.
最後に、活動家団体やNGOを装って働くいわゆる「検閲屋」。アノニマスの見解の第13回で述べたとおりに、彼らはとりわけアイデンティティ政治に夢中であり、そういう世界観を周りの人に無理やり押し付けたいと活動し、反対意見を黙らせようとしています。彼らはYouTubeそしてマスコミの中にコネを持っており、それを用いて政敵や批判者を中傷しようとします。

So how do all these pieces fit together? What’s the chain of events that led us to the present situation?
それでは、このピースはどのようにつなぎ合わされているのでしょうか?現在の状況につながる一連の出来事とは何なのでしょうか?

First, it starts with the Censors. For whatever reason, they decide a target needs to be deplatformed. This target could be an individual, or a group, but the tactics are the same. Using their contacts in the Media and NGOs, the Censors carry out a smear campaign of their target.
最初に、検閲屋から始まっています。どのような理由であれ、彼らは潰したい標的を見つけます。標的は個人であれグループであれ、用いられる戦術は同じです。マスコミやNGOのコネを利用して、彼らは標的に対する組織的中傷を行います。

One famous example is Pewdiepie. Just one naughty word during a stream was enough for him to become the target of every major newspaper, branding him a neo-Nazi or worse. Another example is the so-called “Alternative Influencer Network”, or AIN. The AIN is a network of YouTubers outlined in a report by Rebecca Lewis, member of a left-leaning NGO called “Data & Society”. The report suggests that the “far right” uses this network of alternative media and opinion YouTubers to spread propaganda and radicalize people online.
有名な例は人気ユーチューバー「Pewdiepie」です。彼がゲーム実況ストリームの中の単なる1つの下品な発言のせいで、主要新聞に「ネオナチス」や「レイシスト」というレッテルを貼られました。他の例はいわゆる「オルターナティブ・インフルエンサー・ネットワーク」(別名:AIN)。AINは左翼系NGO「Data & Society」の会員「Rebecca Lewis」が作った報告書に述べられている政治的ユーチューバーのネットワークです。Lewisの報告によれば、このネットワークは人々を右翼系団体に採用するため、そして極右思想の宣伝するために使われていると思われます。

Naturally, the AIN report is plagued with bad data and massive leaps in logic. It made connections between YouTubers that didn’t make sense, and grouped all opposition to progressive talking points as “far right” for the purpose of problematizing it. The report was carefully analyzed and debunked by Software Engineer Mark Ledwich in a Medium post in late 2018, but by that point the damage had already been done, and arguably the AIN had fulfilled its purpose.
当然、AIN報告書は誤ったデータや論理の飛躍だらけです。Lewisは関係の全くないユーチューバーを無理やりにお互いに結び付けて、問題にするために広範囲の異なった批判の意見を「極右過激派」という誤ったラベルを貼りました。AIN報告書はソフトウェア・エンジニア「Mark Ledwich」のMediumブログで徹底的に分析され、暴露されました。とはいえ、その頃には、被害は既に与えられてしまっており、AINの本当の目標は達成されました。

While these sorts of tactics are seen less often in Japan, they do exist…Huffington Post Japan posted an article in early August talking about the “Intellectual Dark Web”, an almost identical smear campaign against academics who dared to disagree with liberal orthodoxy. HuffPo Japan ridiculously claims the members of this “Dark Web” are a “Dark Renaissance” that stands in opposition to human rights and democracy…claims that are as laughable as they are false.
こういう戦術は海外と比べて日本ではあまりあまり用いられませんが、全くないという意味ではありません。8月初旬に、ハフポスト日本は「インテレクチュアル・ダークウェブ」に関する記事を発行し、進歩主義政治観に同意しない学者達に対して同じような組織的中傷が行われました。ハフポスト日本によれば、この「ダークウェブ」の学者たちは人権または民主主義に反対する立場を取る「暗黒啓蒙」である。間違っている上に、ばかばかしいほどに誇張しています。

Censors in the Media and NGOs push these smear campaigns, but the Media in general has every reason to help them. To mainstream Media, popular YouTubers are their competitors on this new platform. As such, every YouTuber that gets shut down decreases the market share of that competition. Business is war, after all.
マスコミやNGOに働いてる検閲屋はこういう中傷を広めているが、一般的なマスコミがこういう戦術と協力する理由もあります。主要メディアにとって、人気ユーチューバーは新プラットフォーム上のライバルである。つまり、そのユーチューバーがつぶられたら、ライバルの市場シェアが下がるという意味です。結局、ビジネスは戦争なのです。

Once the Censors and the Media have pushed their smear campaign far enough, eventually the Advertisers take notice (or are made to notice). Wanting to minimize the risk of brand damage, the Advertisers threaten to pull funding from YouTube if their ads appear next to all the “far right” content they’re hearing about in the news. Whether these reports are true or not, whether they’re fair or not is unimportant. The only thing that matters to them is brand image.
検閲屋とマスコミが中傷を十分に広めていた後、いずれは広告主は気付きます(あるいは気付くようにされます)。ブランドを傷つけるリスクを最小限にするため、広告主はYouTubeがマスコミで取り上げられた「極右チャンネル」に対処しなければ広告を取りやめると脅します。マスコミの報道は本当かどうか、公平かどうかは関係ありません。広告主は単にブランドイメージを保護したい。

As major brands are a big source of income for YouTube’s advertising market, the site is quick to respond to their complaints. The rules suddenly become stricter, and channels find themselves mass demonitized for reasons that are hard to understand. This is what’s called an “Ad-pocalypse”…a name that should be familiar to English YouTubers, but may not be so familiar to Japanese audiences. An article on the site “Nuts & Freaks” is perhaps the best Japanese-language write up of the subject, and I encourage all viewers to read it to better understand this phenomenon.
大手ブランドはYouTubeの広告市場において最高の収入をもたらすので、YouTubeが素早く苦情に対応します。ルールはいきなり厳しくなり、分かりにくい理由で大量の動画の収益化は突然に停止されてしまいます。これは「Adpocalyspe」と呼ばれています。英語のユーチューバーの知ってる単語だと思いますが、日本では知られていないかもしれない。「Nuts&Freaks」と呼ぶサイトに分かりやすい記事がありますので、この状況をより理解するために日本の登録者の皆さんは、是非お読み下さい。

While it sounds like YouTube is a victim in all of this, the fact is YouTube also has an interest in helping this process along…and not just because of the Censors within their own ranks. With thousands upon thousands of videos uploaded to YouTube daily, the supply of advertising space on the site is huge, which keeps the market value of advertising low. Reducing the supply of available advertising space means driving the market price of that advertising up…something YouTube would definitely be interested in.
YouTubeはこの問題の被害者のように見えるかもしれませんが、実はYouTubeにもこの問題を悪化させる動機があります。そして、それはYouTube社員の中の検閲屋だけの動機ではない。説明すると、何百もの動画は毎日のように投稿されるからこそ、広告スペースの供給はものすごく高いのです。すると、逆に市場価格は低くなります。広告スペース(収益化される動画)の供給を減らしたら、市場価格は上がります。大局的に見れば、YouTubeの経済的な利益のためになりますよね。

Similarly, smaller independent YouTubers are harder to control and more likely to do or say something controversial, which upsets Advertisers. But big corporate channels don’t have that problem. And so the YouTube algorithm favors big corporate “family friendly” content while shutting out the smaller Creators, in order to keep the Advertisers happy.
それに関して言えば、多数の独立小クリエイターの管理も難しいです。彼らが物議を醸すコンテンツや発言をする可能性があって、広告主との問題になりやすい。しかし一方で、大企業のチャンネルにはそのような問題はありません。だからこそ、YouTubeのアルゴリズムは広告主を怒らせないように、独立小クリエイターよりも企業のコンテンツあるいは「家族向け」コンテンツを推奨します。

In fact, YouTube may be going a step further in their desire to control their platform…by propping up YouTubers of their own creation. A YouTuber by the name of Jennelle Eliana has recently become wildly and inexplicably popular, getting thousands of views, likes, and followers seemingly out of nowhere. Many YouTube users have reported finding themselves automatically subscribed to Jennelle Eliana without having done so themselves.
実は、YouTubeは自身のプラットフォームをより直接的に管理するためにさらに一歩進めているのかもしれません・・・、Youtube運営側が自ら創ったユーチューバーを支援することによって・・・。というのも、最近「Janelle Eliana」という名前のアメリカ人ユーチューバーが、驚くほど早く人気になっています。短期時間にもかかわらず、異様に多くの視聴数や「いいね」、そして登録者数まで上がっています。多くのYouTubeユーザーがアカウントは何の確認・承諾なしに、自動的にJanelle Elianaのチャンネルと登録されたと述べました。

There’s too much to go into here and now, but in a nutshell it appears that YouTube is artificially generating Jennelle Eliana’s popularity…and given that YouTube is one big black box system, it’s certainly possible. But if it’s true, it would finally give YouTube total control over the ad space on their platform. And it would finally complete the transformation of YouTube from an open platform for the average everyman…into Cable Television 2.0.
話が長く成るので、今回は詳しい説明を割愛させてもらいますが、手短に言えばJenelle Elianaの人気は人工的に生じさせられている可能性が十二分にあります。YouTubeのアルゴリズムはブラックボックス・システムなので、視聴者の反応データを簡単に改ざんできます。でも、もしこれが本当の話であれば、YouTube上の広告スペースの完全な支配の最終段階の到達を意味します。そして、ようやくYouTubeの変化は完了されます。民主的ユーザー生成コンテンツのプラットフォームから、単なるケーブルテレビの第二世代に変化されるでしょう。

At the end of the story, once all the dominos have fallen, everybody has gained something. The Censors deplatform their targets. The Media weakens their competition. The Advertisers protect their brands. And YouTube drives the price of ad space up while reducing the risk of rogue users. The only party who loses in this scenario is you…the users and the Content Creators.
最後に、ドミノ倒しが終わったら、皆が利益を得ました。検閲屋は標的を潰すことができました。マスコミがライバルを排除できました。広告主はブランドを保護できました。そしてYouTubeは広告スペースの市場価格を上がることができ、さらに広告スペースをより完全に管理できました。貧乏くじを引くことになるのは、私たちだけ…一般ユーザとクリエイターです。

Of course, there will always be cases of demonetization that aren’t based on smear campaigns from the censors. Some Content Creators will take things too far on their own, and YouTube or Advertisers will respond on their own. But at the same time, the cycle of activist smears leading to Adpocalypse has happened too often to ignore.
もちろん、全ての収益化停止が必ずしも検閲屋の組織的中傷によるものではありません。あるクリエイターがやり過ぎて、そしてYouTubeや広告主自身が対応することはもちろんあります。でも、検閲屋の中傷からAdpocalypseまでの連鎖は、あまりにも明白で無視しようがありません。

So what do we do? In truth, the source of this problem is simple…YouTube’s near total monopoly over the video hosting space online. A monopoly that’s only made possible by the deep pockets of Google, or rather Alphabet Inc. And by the daily use and attention of us, the users and Content Creators.
では、私たちはどうすればいいのでしょうか?一言で言えば、この問題の原因は単純…YouTubeの動画ホスティング独占です。その独占はGoogle(つまりAlphabet社)から莫大な投資によって、そして私たちの日々の利用により可能になっています。

The most painfully accurate thing said to me about YouTube was this: “the worst thing Google ever did is convince us that hosting video online was free”. At great expense, Google has provided us free space to host our videos, free services, and even free money in the form of the YouTube Partner Program. In exchange, they set our standards so high that no other company on Earth can possibly satisfy them.
YouTubeに関する直面しなければならない一番辛い事実はこれです。「Google社の一番ひどいイタズラは、コンテンツ・ホスティングは無料だということを私たちに納得させることです」。多額の費用で、Google社は無料で動画投稿スペースや様々なサービスを与え、さらにパートナープログラムで利益分配も与えました。引き換えに、Google社は、ライバルに対するハードルをあまりにも高く設定してしまいました。

Any competitor to YouTube will be unable to afford the same quality of service. So unfortunately, if we want to weaken Google’s grip on power we need to learn to settle for less.
他企業がYouTubeのライバルになろうとしても、同じサービスのレベルを提供できる余裕のある企業は世の中に存在しません。なので残念ながら、Googleの権力を弱くしたければ、私達の求める基準自体を低くしなければなりません。

PeerTube, a decentralized alternative we’ve promoted, does not offer advertising space or monetization for users. Individual instances need to pay for hardware or hosting, and for domain registration.
PeerTube,我々が推進しているこの分散動画投稿ネットワーク、は広告スペースと収益化システムが全く存在しません。各インスタンスは自分で、機材やホスティング、ドメイン登録料等のサーバー関連の維持費を支払わなければなりません。

But what PeerTube does offer is true creative freedom and autonomy. No advertisers can complain about you, no YouTube staff can delete your channel. You and you alone control your experience online. That’s a price worth paying.
でも他のサービスよりも、PeerTubeは提供できるのは真の独立性と創造的自由です。広告主は自分勝手な要望を行う権利などない。自分のチャンネルや動画はいきなり消されることもない。いかなる他者、他組織もクリエイターのコンテンツを支配できません。これは値段に見合うのではありませんか。

If you’re a Content Creator on YouTube, consider learning how to set up a PeerTube instance, or else creating an account on one that exists. If you’re a user, make the effort to seek your favorite Creators on alternative platforms, or encourage them to expand to those platforms if they haven’t already. For those who move to decentralized alternative networks, make the effort to support them financially if you can.
YouTubeコンテンツのクリエイターなら、PeerTubeインスタンスの作り方を勉強することをお勧めします。またあるいは既存インスタンスにアカウントを作ることを真剣に検討して下さい。単に一個人ユーザーなら、好きなクリエイターをPeerTubeで探そうと努力して、それともPeerTubeを使うよう奨励して下さい。好きなクリエイターがPeerTubeみたいな分散ネットワークに移動する場合、できればクラウドファンディング・リンクで金銭的援助をお願いします。

It won’t be easy, and it won’t happen overnight. But if real change is ever going to happen at all, it needs to start with you and me from the bottom up.
簡単とは言えない、そして一晩でできるものでもない。しかし、世の中に真の変化を作り出したいなら、草の根の取り組みしか他の道がない。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.15:”EUNOMIA”又は”私は如何にして心配するのを止めて社会信用システムを愛するようになったか”

EUNOMIAの漏れた情報の完全文書:https://gnujihad.neocities.org/leak/

Hello everyone. And welcome to another episode of “ANONYMOUS NO KENKAI”. And a very exciting episode it is, because we’ve got an insider leak of some interesting info about a project called “EUNOMIA”, in coordination with the Fediverse’s own “Free Speech Axis”.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」にようこそ。そして今回はいつもより面白い動画になるでしょう…というのも、我々がFediverseの「言論自由連合」と協力して入手した「EUNOMIA」というプロジェクトについて、インサイダー情報漏れの詳細を公表しますから。

Long time viewers of this series might remember Episode 5, where we talked about Mastodon, GNU Social, and Plemora. In particular, you might remember a man by the name of Gargron, also known as Eugen Rochko. He’s going to be important to this story, so you might want to go watch that episode if you don’t know why he’s important.
このシリーズの長年のファンは「マストドン、GNUソーシャル、Plemora」についての第5話を覚えてるかもしれませんね。特に、「Gargron」(別名Eugen Rochko)という男も思い出すかもしれないですね。彼がこの話にとって重要なので、新登録者はぜひ第5話をご覧下さい。

But first, let’s talk about “Fake News”. Fake News is a really big problem these days, if you listen to media and politicians. Spies, extremists, and scammers are all supposedly using the internet to spread fake stories and trick the public into believing the wrong information.
しかしまずは、フェイクニュースについて語りましょう。マスコミと政治家によれば、フェイクニュースはますます大きな社会問題になっているらしいとのことです。スパイ、過激派、そして詐欺師達はインターネットを使用してデマ情報を拡散して人々を騙そうとしています。

And of course, the same media companies and politicians are ready…eager, even…to offer solutions to the problem. Journalists name and shame online personalities. Silicon Valley companies like Facebook and Twitter routinely engage in purges of “fake news” from their platforms, silencing or even banning accounts that spread it. How exactly they discern fake news from truth remains a mystery, unfortunately…
もちろん、こういうメディア企業や政治家は同時にフェイクニュース問題に対して解決策を提供したがっています。記者はYouTuberを非難しますし、Facebook、TwitterなどのシリコンバレーSNS企業はフェイクニュースを追放して、デマ情報を広めるアカウントもBANして削除しています。デマ情報を認識する方法は残念ながら、未だ謎のままですけれども…

Some governments, notably China, have taken stronger measures. China’s infamous “social credit” system does a lot of things, but apparently one thing that can reduce your national loyalty score is “spreading fake news”…of course, the Chinese government gets to decide whether news is fake or not. The military government in Thailand, meanwhile, has been very active in using its own “Computer Crime Act” to arrest its critics, claiming they spread “false information”.
ある国々、特に中国はフェイクニュースに対しさらに厳しい措置を課しまています。中国の悪名高い社会信用システムには多くの要素がありますが、採点を下がる基準の一つは「フェイクニュースの拡散」のようです。何が「フェイク」かどうかはもちろん、中国政府が決めますね。同時に、タイの軍政府はよく「コンピューター犯罪法律」を使用して批判者を逮捕します、「彼らがデマ情報を広めていた」と公言しながら。

But the civilized nations of the Western world insist that they’re different from their totalitarian counterparts. Their campaign against fake news is sincere, and in the best interests of democracy. Interestingly, though, they have little to say about the fake news they participate in creating. Fake news like the Covington High story, where multiple supposedly reputable American news outlets spent days reporting flat-out lies about a group of high school boys, while Twitter looked the other way as outrage mobs led by celebrities harassed and threatened children. Thankfully the truth was livestreamed, but where was their concern for fake news then?
しかし、西欧諸国が自分達はこれら全体主義国家とは違うと主張しています。彼らはフェイクニュースへの反対運動は民主主義を救うためだと言い張ります。けれども大変興味深いことに、自分が広めているフェイクニュースを見過ごしていますよね。例えば「コビントン・カトリック高校の事件」…アメリカの一流新聞が事実確認せず、何日間も高校生について真っ赤なうそを放送してしまったという事件。そして同時に、Twitterスタッフが気付かぬふりをしながら、コビントン高校生は嫌がらせや死の脅迫を受けていました。幸いなことに事件はたまたまにライブストリーミングされたので事実がやっと明るみに出ましたが、でもそれこそフェイクニュースではないでしょうか?

Then there’s the RussiaGate scandal…two years of politicians and media companies insisting that US President Donald Trump was a secret Russian asset, until an investigation disproved it as conspiratorial nonsense. No matter one’s opinion on the man, these are reckless and irresponsible lies.
次はいわゆる「RussiaGate」スキャンダルについて話しましょう。2年間も、アメリカのマスコミと政治家がトランプ大統領はロシア政府に操られたというデマを広めていましたが、調査当局は結局それは根拠のない主張であると反証しました。トランプ大統領を好むかどうかにもかかわらず、こういう噂を広めるのが事実を誤る重大な落とし穴です。

These are only two examples, but there are more…far too many to go into here. And in none of these cases do the media or politicians admit responsibility. Yet they want to tell us what news is fake or real?
これはほんの数例にしか過ぎないのですが、他にも数え切れないほどあります。マスコミや政治家はこういうフェイクニュースを広めることに対し、全く責任を取らないにもかかわらず、フェイクニュースを決める権利を主張しようとしているのです。

The reality is, no matter where you go, its not uncommon for the authorities to say one thing and do another. And the unilateral solutions they impose always seem to create more problems than they fix.
実は、どこへ行こうが、当局にとって、言っていることとやっていることの違いはありふれたことです。そして当局が一方的に押し付ける解決法はしばしば別の問題を発生させるでしょう。

And that brings us to our main topic, “EUNOMIA”…an EU initiative to create a software solution to solve the fake news problem. …yeah, I think you can see where this is going.
それでは、本題に戻りましょう…EUNOMIA、フェイクニュース問題を解決するために作られたEUのソフトウェア開発プロジェクトです。さて、皆さん。話の落ちどころは既に見えていますよね…

From the European Commission’s own website, they describe EUNOMIA as “a fully decentralised, intermediary-free and open-source solution for addressing three key challenges: which social media user is the original source of a piece of information; how this information has spread and been modified in an information cascade; and how likely it is to be trustworthy…EUNOMIA actively encourages democratic citizen participation in content verification by allowing voting on content trustworthiness and influencing the reputation of content generators and sharers”.
欧州委員会のプロジェクトサイトによれば、「EUNOMIAは3つの主要問題に対処する分散的オープンソースソフトウェアソリューションです。どのSNSユーザーが情報の出所なのか、共有されるにつれて情報はどのように変更されたのか、どうやって情報の信用性を判定するのか、出所の評判や情報の信用性に関する投票を認めることによって、EUNOMIAは民主的な事実確認活動への参加を奨励します。」

In other words, EUNOMIA is going to keep track of who said what, when, and where. It’ll track who shared that information, and with whom. Finally, it’ll host an online popularity contest to decide who’s telling the truth or not, and brand people with a number score based on the results. I think it should be clear how much of a bad idea that is. It sounds worryingly close to Chinese social credit.
つまり、EUNOMIAはユーザーのやり取りを四六時中監視して、誰が誰と情報を共有したかを記録に残します。そしてオンライン人気コンテストによって、一番正直な人々を決めます。さて、ここまでお聞きの皆さんは、問題の兆候が見えるでしょうか?心配になるほど中国の社会信用システムに似ていませんか。

But who cares, right? It’s just the EU, and Facebook and Twitter are already heavily censorsed hellscapes. Well, yeah…about that. Remember when we mentioned Mastodon and Gargron? Guess who’s on the list of contributors to the project…getting paid 63,290 euros to participate? Eugen Rochko, Gargron himself.
でも大した問題ではないでしょう?EUの問題ですし、FacebookやTwitterはすでに監視されてる。いえいえ、実際はその点には面白い話があるのです…動画の冒頭でマストドンとGargronさんについて述べましたよね?6万3千ユーロの引き換えに、誰がEUNOMIAの開発に参加しているのでしょうか?Eugen Rochkoさん、Gargron本人です。

Why would the creator of Mastodon be working on EUNOMIA? Maybe because Mastodon, and the wider Fediverse, is intended to be its testbed. In fact, the EUNOMIA project description itself clearly states that it is “ideal for evaluation on similarly open, decentralised and federated new social media networks”.
マストドンの開発者はEUNOMIAプロジェクトに参加する理由はなぜでしょう?おそらくマストドン、そして全てのFediverse、はEUNOMIAのテストベッド環境になるからです。実はEUNOMIAの情報ページでははっきり説明されています。「同じ分散的連合されたSNSはプロジェクトの評価に理想的です」と書いてあります。

To be clear, the Fediverse…a decentralized federation of alternative social media services…is the place where people go to escape the censorship, authoritarianism, and surveillance of mainstream social media. It’s a place where they can speak freely and tell jokes without fear of being banned, or even arrested. What EUNOMIA proposes is to bring in the worst aspects of both mainstream social media and Chinese style social credit. No surprise it’s so unpopular.
はっきり申しますと、Fediverse(分散的な代替SNSの連合)は主流SNSの検閲、権威主義、そして監視から離れたいわばオアシスと言えます。BANや逮捕に恐れず、自由に話し、冗談を飛ばしする場所です。そしてEUNOMIAプロジェクトは主流SNSの最悪の部分をFediverseに持ち込もうとしている。嫌われているというのも不思議ではありません。

Of course, the creators of EUNOMIA are quick to deny this. The project’s own Mastodon-dot-social account says it will “not in any way involve Mastodon social, and…will not involve anyone without their explicit consent”. All well and good, but it’s worth noting that we have no guarantee that this will always be true, or even if it’s true now.
もちろん、EUNOMIAの開発者は否定します。プロジェクトのマストドンアカウントによれば、EUNOMIAはmastodon.socialと関係ないですし、また同意なしにユーザーを関与させません。それで大丈夫ですと、言うのは簡単ですね。しかしながら約束を破らない保障がありません。

Comparisons to social credit are also denied, since the project claims its purpose is “to assist social media users in determining trustworthiness of information”. In other words, it isn’t a central authority deciding what’s true, it’s just a tool to help other people vote on what they think is true. Personally, I don’t enjoy the idea of crowd-sourced social credit any more than the centralized variety. If anything, the outrage mobs and groupthink we’ve seen on Twitter makes me fear social credit by mob-rule even more.
社会信用システムとの比較も否定しました。プロジェクトの目的は「ユーザーに情報の信頼性を判断できるように支援する」です。つまり中国の一方的なシステムとは違い、単なる信頼性を判定して投票するツールだと言われています。個人的に、最近のTwitter版魔女狩りや大衆迎合主義的な風潮を見ると、クラウドソーシングによる社会信用システムはさらに恐ろしいと思いますが。

But aside from that, there’s no escaping the reality that such a system would necessarily entail tracking and analyzing conversations, necessitating a panopticon-like surveillance of discourse across the Fediverse. Even if they claim that participation is voluntary, once the infrastructure is built, how easy would it be to just expand it after the fact? Or for other people to inherit the project and expand it later? This could especially be worrying to Japanese Fediverse instances, as these software tools will likely be localized and imported by certain characters if they prove successful in the EU.
とはいえ、その話は別にして、このシステムは情報の出所を究明するためなら、Fediverseユーザーのやり取り全てを監視しないといけません。パノプティコンのような監視システムと全く変わりはありません。初めは自主的参加かもしれませんが、インフラは構築されたら将来いつか範囲を広げるのは簡単でしょう。あるいは管理が交代されたら、プロジェクトの方向を変えるかもしれない。日本のFediverseインスタンスにとって特に恐ろしいことではないでしょうか。プロジェクトがEUで上手く行けば、この監視システムは好ましからざる怪人物によってローカライズされ、採用されるかもしれません。

Moreover, the idea of voting or scores to rate trustworthiness implies a system that discourages individuals making their own assessments about the truth, and instead blindly trusting the opinions of the majority. The creation of cliques and groupthink in such a system would be inevitable, and any search for truth would quickly be drowned out.
その上に、投票で情報の信用性を決すること、そして事実を単なる数値スコアのレベルに落とすのは批判的思考の正反対です。そのようなシステムは必然的に派閥根性や集団思考をもたらす。そういう混乱に真実を探すことができなくなります。

Apparently I wasn’t the only one who had these concerns, because somebody inside the EUNOMIA project decided to leak chat logs from their internal discussions. And some of the things they have to say only deepen my concerns.
こういう不安感を持つのは私だけではなさそうです…EUNOMIAプロジェクトのインサイダーが開発者の内部チャットのログをリークしました、そしてログの内容を読むと余計に不安感を感じます。

For one, EUNOMIA will likely involve datamining instances via public APIs. No surprise, given datamining firms like SYNYO GmbH are key members of the project. They claim it will be opt-in and anonymized, but given the volume of data they’d likely need to build their models, its hard to believe that promise will last long. As for anonymisation, studies have shown how easy it is to re-identify users from aggregate datasets.
まず第一に、EUNOMIAはインスタンスの公開APIを使ってデータマイニングを行うそうです。「SYNYO GmbH」というデータマイニング企業がプロジェクトに参加するので、驚くほどではない事実です。収集はオプトインのみ、個人情報は匿名化されると言われますが、統計模型を築くために大量のデータが必要だと思います。自主的参加が足りない場合、その約束を守れるのでしょうか?そして匿名化について、データ匿名性を奪うのは意外と簡単だということを調査は示しています。

Secondly, EUNOMIA appears to be using some very questionable sources as reference for their models…namely the New York Times and Facebook. Remember, the NYT was central to spreading both the Covington High lie and the RussiaGate hoax. And Facebook has repeatedly been exposed as a biased actor in the way it controls how information trends on its platform. Hardly credible experts on identifying fake news when they couldn’t even identify their own.
第二に、EUNOMIAは統計模型を築くには信頼性に疑問のある情報源を利用している。特にNew York TimesとFacebook。忘れないてはなりません、New York Timesはコビントン高校とRussiaGateのデマを広めることに最大の影響を与えました。そしてFacebookがトレンディング・トピックを歪曲していることがすでに発覚しました。自分で作ったフェイクニュースを発見できなければ、情報の信用性を究明する資格があるのでしょうか?

Lastly, they internally refer to criticism of the project as “paranoia”, downplaying the validity of concerns and showing a lack of self-reflection, or even an understanding of why the Fediverse reacts negatively to them.
最後に、内部での会話によればEUNOMIAプロジェクトへの批判は「妄想症」患者の妄想であるかの様に呼ばれ、ものともされていない。彼らには本当のFediverseからの反応は理解できないでしょう。

Bottom line, given the people involved, the histories of behaviour, and the attitudes on display, there are a lot of red flags surrounding the EUNOMIA project. What we can do to avoid it or mitigate the damage it may cause isn’t clear, yet. But identifying the threat is a good first step. The leaked info is linked in the description. I’d also like to make a Japanese translation eventually.
要するに、プロジェクトに参加する人物、そしてその考え方と行動を考慮すると、大きな危険信号であると我々は見えます。その危険性を避けるか軽減できるかまだ分からないが、せめて脅威を理解しておけばいい。漏れた情報の完全文書は動画の説明にリンクされます。いずれ日本語の翻訳版も作りたいと思います。

Fake News does exist, and it can be a problem, but it’s not going to be solved by an app or an algorithm. Technological solutions cannot fix human problems, and trust scores do nothing to encourage critical thought. If the goal of EUNOMIA is to help people determine trustworthiness without defining it, then objective metrics shouldn’t be involved at all, no matter how democratic the process leading up to them. The only thing that can help social media users to seperate fact from fiction is critical thinking, common sense, and personal responsibility when both producing and consuming information. And if they lack those qualities, then no piece of software is going to save them.
フェイクニュースは実際に存在します、そして本当に問題であると我々は考えています。けれども、その問題はアプリや技術によって解決することはできません。技術的な解決策は人間の問題には有効ではない。そして「信用スコア」などは批判的思考を妨害する影響がある。EUNOMIAの目的は本当に「ユーザーに情報の信用性を究明できるように支援する」なら、どんなに民主的であろうとも、投票システムや数値スコアを使うべきではないと思います。誰にだって、批判的思考、常識、そして自己責任から作り話と事実を区別する能力が備わっていると信じています。そういう資質を備えない人間にとって、ソフトウェアはその代わりのものになるわけがない。

To every member of the Fediverse, the answer is clear; Say No to Eunomia. And Eugen…if you really want to make the Fediverse a better place, consider donating your 63,000 euro bribe to a media literacy program instead.
Fediverseのユーザーにとって、たった一つの道しか見えない…EUNOMIAに絶対反対しましょう。そしてEugenさんに一言アドバイスを与えてあげたいと思います。本当にFediverseを良くしたいならば、あの6万3千ユーロの賄賂をメディアリテラシー育成する講座に寄付しなさい。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI
これはアノニマスの見解でした、そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.14:国連ロリ権利高等弁務官事務所

Well…here we go again…
あぁ…またかよ…

In the last ANONYMOUS NO KENKAI video, we talked about how the Censors try to impose their views on others by force. Back then it was through corporate power via Sony, but this threat has another vector…government power. But before we get into that, I’d like us all to do a thought experiment together. Are you ready? Let’s go:
前回の「アノニマスの見解」動画で、我々は検閲屋が自分の意見を他人に押し付ける方法について語りました。あの時、検閲屋はソニーの企業権力を行使していましたが、もう1つの攻撃方法もあります…国家権力です。しかしこういう脅威について語る前に、まず一緒に思考実験を行いましょうか?それでは、レッツ・ゴー!


Hey, have you guys ever seen those fucking SAW movies? There’s like eight of them, and they’re all about people being kidnapped and tortured. It’s basically snuff porn. Seriously, it’s some sick fucking shit. People who enjoy watching this are almost certainly dangerous people, and probably future psycho killers.
ところで、皆はあの「Saw」という映画シリーズを知ってるかい?シリーズトータルで8本の作品があるし、シリーズ中全作品内で人々は誘拐され、拷問されるんだ。本質的に模擬スナッフ映画に過ぎないのさ。本当に汚らわしい映画なんだよ。こんな映画が好きな方は絶対に危険人物だと思う。結局殺人鬼になるんだよ。

Listen guys, I think we can all agree that..ah..”such depictions contribute to normalizing the glorification of torture and fuels the demand of snuff material”. So even though kidnapping, torture, and murder are all already illegal, we ought to ALSO make it illegal for anybody to have “any representation of abduction, torture, or murder, regardless of the means used” including “visual material such as drawings and cartoons; audio representations; any digital media representation; live performances; written materials in print or online; and physical objects such as sculptures, toys, or ornaments”.
聞いてくれ、皆。このような描写は拷問を賛美して、実際のスナッフ映画に対する需要を増やすに違いないだろう。じゃあ、誘拐、拷問、そして殺人はすでに犯罪だということにも関わらず、さらにそれらの犯罪の描写も同じく犯罪と見なそう。そのテーマが含まれる絵、マンガ、録音、デジタルコンテンツ、文作、そして彫刻も禁止しよう。

Obviously, this would mean outlawing an impossible number of creative works. But these things glorify crimes, so nobody should ever want to see that anyway. And if they do, they’re probably sick fucks and don’t need rights or protections anyway.
確かに、数え切れないほどの創作を禁じらなければならないことになるな。でも犯罪の描写だからこそ、普通の人間はそういうことに興味はないはずだ。そして興味のある方は危険人物だからこそ、権利を与えなくていい。


If that sounded incredibly stupid to you, then welcome to being sane. Unfortunately, it’s a very small club. And getting smaller every day…
以上が信じられないぐらい愚かな思考の道筋だと思ったら、おめでとうございます…正気な人間である証明ですね。残念ながら驚くほど少数の人々です。そしてだんだん減り続けているでしょう。

In February of 2019, the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR) issued a draft guideline of the “Optional Protocol to the Convention on the Rights of the Child”, which according to their website exists to prevent human trafficking, child prostitution, child pornography, and underage exploitation. Sounds good, right? Who doesn’t like protecting children?
今年の2月に、国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)が「児童の権利に関する条約」の選択議定書の草稿指針をまとめました。情報サイトによれば、この選択議定書は人身売買、児童買春、児童ポルノ、そして児童労働搾取を防止するために作られています。聞こえが良いですね。子供を守りたいのは当然でしょう。

In typical fashion for these types of authoritarian censors, however, the OHCHR is using a good thing everybody supports as leverage to force in a bad thing that helps nobody. In this case, the poison pill is page 14, section 56, where they define “child pornography” as anything and everything that virtually depicts sexually explicit images of non-existing children.
しかしもちろん、典型的な権威主義的スタイルでOHCHRは良い法を手段として使って、悪法を強引に押し通している。今回の毒薬条項は14ページ、第56条にあります。選択議定書は「児童ポルノ」を「存在しないバーチャル児童を描写する性的に露骨なイメージ」と定義しています。

Why? Apparently because the OHCHR thinks loli/ero art is a gateway drug to real life child abuse. Obviously everybody is countering that idea with the argument for free expression, and its an important argument that needs to be made. But I’d like to examine our earlier thought experiment in more detail to take an entirely different approach.
その理由は?おそらく、ロリ/エロ絵が実際の児童ポルノにのめり込む入り口となるコンテンツだと、OHCHRは思っているからです。もちろん、いろんな人々がそれに対して表現の自由の点から反対します。そして重要点だと思います。しかしながら、我々はこの動画の冒頭に行った思考実験をさらに詳しく検討して、この問題を違った角度からアプローチしたいと思います。

Part of the reason for choosing the SAW movies, and the example of kidnapping and torture for the thought experiment, was because of the difference in peoples’ reactions. Obviously most people have a much stronger emotional reaction to the idea of children being hurt, and arguably with good reason…it’s just a normal human reaction. So when the idea of virtual child abuse is brought up, it usually causes a similar knee-jerk emotional reaction. But the same doesn’t usually happen with depictions of violence in general, even sadistic violence like the kind you’d see in SAW. Most people would agree in the abstract that torture is bad, but the reaction is almost never as visceral. If you tried to ban all SAW movies for glorifying torture, I imagine you’d have a hard time getting as many people on board with the idea.
「Saw」映画そして誘拐と拷問を一例として用いる理由の一つのは、引き起こす反応の違いからです。子供に危害を加えるという考えは当然、強く感情的な反応を引き起こします。そしてそれは、人間の正常な反応であるといえます。いわゆる「バーチャル児童虐待」という考えは持ち出されると、同じような無条件反射的な反応は持ち出されます。でも一般的な暴力(「Saw」に描写されるサディスティックな暴力でも)はそのような反応を持ち出さないですよね。ほとんどの人々は拷問が悪いという考えに抽象的に同意しますが、とてつもない反応ではないと思います。もし世の中から「Saw」映画を全面禁止しようとすれば、多数の支持を得るとは思えません。

This is because the reaction is, fundamentally, an emotional one. And while our emotional reactions have their places, they cannot and should never be the basis for the creation of law. For laws to function well, they need to be logical principles that can be applied equally and fairly to all situations.
つまり、その「バーチャル児童虐待」に対する反応は根本的に感情に基づいています。感情的な反応にはメリットがないわけではないとはいえ、法律の基礎にはなれるはずがありません。法が正常に機能するために、厳密な論理に基づかなければなりません、そして全ての状況に平等に当てはまらなければなりません。

Once we strip away the emotional language of this Optional Protocol, what are we left with? “Virtual depictions of illegal acts that harm non-existing people must be illegal, on par with the real-life acts they depict”. If we apply this principle equally to all situations, we would end up with absurd results. Practically speaking, almost every work of fiction from any time period would be illegal by this standard. If this principle is meant to apply in the case of child exploitation, why not kidnapping? Why not murder, or torture? If the law isn’t going to be fairly applied across the board, should it even exist?
感情的になった言葉をはぎ取れば、選択議定書の原則はこれです:「架空の存在しない犠牲者が生じる犯罪行為の描写は、実際の犯罪と同じ基準で犯罪と見なさなければならない」 この原則を全ての状況に平等に当てはまれば、ばかげた結果が生じます。事実上、人類の歴史の中で作られた創作物は犯罪になるでしょう。この原則はバーチャル児童虐待の場合に適用するなら、何故バーチャル誘拐の場合に適用しないのでしょうか?また、バーチャル殺人やバーチャル拷問の場合は?全ての状況に平等に当てはまることができなければ、この法は本当に存在するべきなのでしょうか?

Supporters of the Optional Protocol might argue, as the OHCHR does, that virtual depictions of crimes would normalize them, and fuel demand for real crimes. My only response to this is…prove it. I don’t believe that this is true, and if the OHCHR isn’t offering any evidence to back that up I’m going to accuse them of begging the question. On the contrary, I’m going to argue that the majority of people are perfectly capable of understanding the difference between fantasy and reality. Our media and popular culture is saturated with fictional acts that would be illegal in real life, but media spotlight fallacy aside, people are not rushing out to commit these same crimes in massive numbers.
選択議定書の支持者は(OHCHRと同じく)バーチャル児童虐待は実際の行為を賛美し、需要を増やすとも言うかもしれません。しかしそれなら、証明はどこですか?私は同意しません。証明がない場合、OHCHRが思い込みによるひどい法制定を作っているとしか思えません。むしろ、ほとんどの人々は空想と現実の違いを十分理解できます。メディアと大衆文化は犯罪行為の描写でいっぱいなのに、(マスコミのスポットライト効果を無視した場合)ほとんどの人々が飛び付いて犯罪を実行するわけがありません。

In spite of this, the Optional Protocol urges countries to enact laws that would criminalize otherwise legal activities that produce no victims. Where these laws might run against legitimate creative freedoms, the Protocol “deems it necessary to consider the context in which it being used”…an open invitation for the creation of censorship boards, further centralizing more power in fewer hands.
それにもかかわらず、選択議定書は圧力をかけて、国家が被害者なき法的行為を犯罪と見なさせようとしています。表現の自由に反する行動をする可能性がある場合、選択議定書は「状況をよく考えることは必要であると考える」と判断します…つまり、検閲機関の設立を招くでしょう。力のさらなる中央集権化に過ぎません。

The sad thing is, this isn’t even the first time the UN has tried shit like this. Back in 2016, another UN Committee tried to ban the sale of manga or anime depicting sexual violence against women. This attempt was denounced by Kumiko Yamada of the Japanese Women’s Institute Of Contemporary Media Culture, and the most salient point she makes could just as easily apply to this current round of attempted censorship:
残念なことに、これは目新しいものではありません。2016年に、国連が女性に対する暴力を描写したマンガやアニメを禁止しようとしました。あの時に、女子現代メディア文化研究会の山田久美子さんが国連を強く批判しました。そして彼女の批判の重要な部分は現状の検閲未遂に応用できると思います:

“…when it comes to manga that depicts sexual violence a certain segment of people are going to find it unpleasant. Nevertheless, to ban expression and commerce unilaterally based on feelings of whether or not something is unpleasant, or viewpoints on what should be moral, is a practice not to be condoned. The basis for feelings about what is or is not repulsive, and moral viewpoints, will differ based on the individual or their region and that culture’s segmented local society…Therefore it stands to reason to suddenly use one local society’s standards as the standards of a society as a whole would only prompt a massacre of discord in conflicting values among the people in the greater society…there might be workarounds we can implement so that a certain type of person can avoid suddenly running into “unpleasant expressions” they don’t want to see, but these should be limited to regulations in zoning and circulation only. We should not ban any manga that depicts “unpleasant expressions” under content guidelines that enforce moral standards unilaterally on society.”
「性的暴力を描写した漫画について、一部の人が不快に感じることがあるのも事実です。しかしながら、快・不快の感覚や道徳的価値観を基準に、表現することから販売に至るまで一切を禁止するべきではありません。快・不快の感覚や道徳的価値観の基準は、個人によっても、また地域や文化で区分けされるローカルな社会によっても異なります…したがって、あるローカルな社会の基準をいきなり社会全体の価値観として扱えば、社会の中に価値観の不一致による軋轢が生じます…一部の人々にとっての「不快な表現」が唐突に目に入ることを避ける工夫は必要ですが、それはゾーニング等の流通規制に留めるべきです。社会全体に一律に強制力を持つ法律による内容規制で、「不快な表現」を含む漫画を描くこと自体を禁止するべきではありません」。

We couldn’t agree more.
我々も大賛成です。

Of course, the real question is…what can we do about it this time? Well, fortunately the OHCHR is accepted comments from now until March 31st. Unfortunately, and very typically for these people, they refuse to accept any comments that aren’t in English, French, or Spanish. This is spite of the fact that the rules they seek to create will impact people the world over.
もちろん、真の問題は「今回は何をできるのか」。幸いに、OHCHRは3月31日までパブリックオピニオンを受け付けています。しかし、残念なことに(そして国連らしく)、英語、フランス語、そしてスペイン語のコメント以外の意見を受け付けていません。世界中の人々に影響を及ぼすにも関わらずね、さすが国連ですな。

We decided that it was unfair to threaten the livelihood of people without giving them the opportunity to speak for themselves. So we’ve created a form letter for Japanese viewers to download, copy, and send to the OHCHR’s contact e-mail address. The OHCHR will only accept Word documents, so download our document file or copy-paste the text into a Word document of your own and attach it to an e-mail sent to this address.
日本人に自己弁護をする機会を与えずに、日本のマンガとアニメ産業を脅かすなんてひどい、と我々は思ってます。だからこそ我々は英文で、日本の人々がOHCHRまで送れるために、同文の手紙を作りました。OHCHRはWordドキュメントファイルのみを受け入れますので、このファイルをダウンロードして、あるいは内容を自分が作ったWordファイルにコピペして、そしてこの問い合わせメールアドレスまで送って下さい。

If you’re an artist or a fan of manga, anime, or doujin culture in Japan, we urge as many of you as possible to participate. Without a strong reaction from the public, laws like these can easily slip through before you know it. And once they become written into law, they’re almost impossible to remove.
もしあなたが、日本のマンガ、アニメ、同人誌文化に興味ある方ならば、この活動に参加するように強く要請します。これに対する大衆の圧倒的な拒否反応がなければ、このような法は気付かれずに擦り抜けてしまうでしょう。そして一度でも法として成立してしまえば、取り消す至難の業です。

It’s also wise to prepare for the worst case scenario. Remember that centralization is the tool of the Censor. The decentralized privacy tools we promote are an important line of defense to preserve both creative and individual freedoms online. Don’t just wait for the government to save you, start taking action to defend your own freedom today.
もちろん、念のために最悪の事態に備えることもお勧めします。力の中央集権化は検閲屋のツールであることを忘れなく。我々が共有している分散的なプライバシー保護ツールは、表現の自由の主要防衛線です。政府や国連に任せるだけではなく、自ら権利を保護しましょう。

And the next time somebody tries to create laws to protect the rights of fictional people, let’s remember that they may have an ulterior motive. If a law is truly needed, it should exist to protect the rights of real human beings. Any law that tries to go beyond that doesn’t exist to protect you, but to police your thoughts and beliefs. And those types of laws should always be opposed.
そして次回、誰かが「存在しない架空の犠牲者」の権利を守るための法を作ろうとしたら、下心があるかもしれないということを忘れないで下さい。法が本当に必要であれば、現実の実在する人々のために作られるはずです。その範囲を通り越そうとする法は人を守るためではなく、単なる権力掌握に過ぎません。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time…MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.13: 「グローバルの基準」という嘘

Hello again everyone. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」へおかえりなさい。

I apologize for another long delay. Our “OFFLINE” game needed a lot of time to organize, so there was less time to focus on this series. Congratulations to the winner in Tokyo, by the way. Osaka and Nagoya are still unfinished, so if you’re in the area and want to participate, please do. I’ve also been working on the “No One Cares” series over on Bitchute, which is unfortunately English-only. I wish I could translate those into Japanese, but they’re more casual videos so it’s difficult to transcribe and translate on my own. But recently, a new topic appeared that I thought needed to be addressed, so we created this video. This is a topic related to the foreign world, but it affects Japan so Japanese people need to hear about it. But first we need to start with some background.
投稿が遅れて、また頻度が低すぎて申し訳ございません。「OFFLINE」のゲーム管理に時間がかかってしまいまして、ここ最近、動画制作に集中できませんでした。そして東京の勝者の方、おめでとうございます。大阪と名古屋はまだ解決されていないので、該当地域の方は是非ご参加下さい。Bitchute独占シリーズ「No One Cares」も時間がかかるけど、残念ながらそれは英語のみです。訳すことができれば良かったのですが、台本なしの動画なので自分で翻音して訳す時間がありませんでした。しかし最近、何としてでも取り扱うべきトピックがあらわれたので、この動画を作りました。このトピックは海外に関するものですが、日本にも影響を与えるので、日本の皆さんがこれについて知っておくべきことだと判断しました。というわけで、まずはこのトピックの背から説明することにしましょう。

Starting in mid-October 2018, a number of Japanese adult game makers publishing through Sony on the Playstation 4 announced that some of their content would either be censorsed, or outright removed. On October 13th, Developer XSeed Games announced that the “Intimacy Mode” from Senran Kagura Burst Re:Newal needed to be removed from the PS4 version of the game, leading to delays. Later on Octorber 15th, website “OneAngryGamer” reported that this was due a new policy by Sony Interactive Entertainment that restricted fanservice content.
始まりは10月中旬、ソニーを通してPlaystation 4向けに発売している多くの日本のアダルトゲームメーカー各社が、自社コンテンツの検閲、または徹底的な削除を発表しました。10月13日に、パブリッシャーのXSEED Gamesは「スキンシップモード」をゲームから削除するため、PS4版『閃乱カグラ Burst Re:Newal』の発売日を延期すると発表しました。10月15日に、ゲームニュースサイト「OneAngryGamer」がその削除はソニーのアダルトコンテンツに対する新しい政策によるものだと報告しました。

From there, the news got worse. In late October, it was reported that all PS4 versions of “Nora to Oujo to Noraneko Heart” had their fanservice scenes lazily and obviously censored not only in the Western release, but the Japanese release as well. Furyu’s “Yuragi-sou no Yuuna-san” had its fanservice scenes similarly censored across all releases. In early November, it was reported that adult-oriented features in the PS4 version of “NekoPara” were being removed while Switch and PC versions remained unchanged.
それから、状況がさらに悪化しました。10月下旬に、「ノラと皇女と野良猫ハート」のPS4版に、成人向けシーンがずさんなやり方で検閲されたとの報がありました。海外版だけでなく、日本版にもです。また、フリューの「ゆらぎ荘の幽奈さん」も同じく日本版まで成人向けシーンを検閲されてしまいました。さらに、11月上旬に、PC版とSwitch版では全く同じ内容であるもかかわらず、「ネコぱら」のPS4版から成人向けコンテンツも削除されたとの報もありました。

It wasn’t until early December that SIE Japan president, Atsushi Morita, commented on the policy, stating that “it’s simply a matter of matching global standards. As for the freedom of expression… we have to think about what might be unpleasant for children and shield them from those things while also thinking and assessing ways to find a balance”. A particularly confusing comment, given that none of the above listed games were targeted at children, nor likely be to be bought or played by them, barring highly irresponsible parents.
12月上旬になった初めて、ソニー取締役盛田氏はその成人向けコンテンツの政策についてコメントしました:「表現規制に関してはグローバルの基準に合わせただけ。表現の自由と子供への安全とのバランスを考えると難しい問題であるとは考えている」 意味不明なコメントですね …以上のゲームは子供向けの作品ではありません。その上、子供がこのゲームを買って遊ぶ可能性は低いと思われます(無責任な両親でなければ)。

Compouding this issue is the fact that developers of Japanese games now need to submit their games for inspection and approval through SIE’s headquarters in America. In English. And not just for Western releases; all games, even Japanese language games for the Japanese market. This is a punishing move for many smaller studios, some of which will have little or no English ability. Combined with the censorship policy, this will have the effect of discouraging ecchi and ero games on the PS4 globally, creating financial stress for a lot of companies, and for no real reason.
問題を悪化させる原因は、ゲームを発売する前に日本の開発会社はSIEアメリカ本部の最終承認を得らなければならないことです。英語でね。海外版のゲームだけでなく、日本版も。ビジネスを目的とした英語を使えない弱小メーカーには手厳しい政策でありましょう。検閲政策と結合して、これはPS4版の成人向けゲームの開発を妨げる効果をもたらすでしょう。理由もなく、様々な開発会社に財政的圧迫がかかります。

Needless to say, most Japanese fans reacted with anger and disappointment, many asking themselves why this was happening. Some might blame the 2020 Olympics, and it’s certainly true that many Japanese businesses and politicians want to sterilize Japan’s image ahead of the event. But the reality is, Sony and Japan may have found themselves caught up in a culture war they don’t fully understand.
言うまでもなく、日本のファンは失望と反感で反応しました。多くの人は検閲が起きている理由を不思議に思うでしょう。2020五輪のせいにする人もいます、そして確かに五輪に先立って企業と政治家は日本のイメージを無理やり綺麗にしたいのだと思っていることでしょう。しかし実を言うと、ソニーと日本が知らないうちに海外の文化戦争に引き込まれてしまったのではないかというのが本当のところでしょう。

What many Japanese people might not know is that the Western world, particularly the English speaking internet, is in the middle of a culture war right now. There’s far too much to talk about on this topic than can be accurately summarized. Any number of good videos, blogs, and articles have been written on the subject, nearly all of them English, and there just isn’t enough time to translate them all…even though I wish I could. So for now, a very brief and incomplete summary will have to do.
多くの日本の方々はおそらく知らないのかもしれませんが、西洋世界(特に英語圏のインターネット社会)が文化的内戦の真っただ中にあります。残念ながら、この内戦の歴史は一つの動画だけで説明するにはあまりに複雑多様です。このトピックに関する様々な良い動画、ブログ、そして記事がありますが、残念ながら全て英語です。そして全部を訳す時間がありません(できればどんなに良い事でしょう)。今回のところは、不十分ではありますが簡潔に要約しましょう。

One side of this war is the so-called “Social Justice Warriors” or “SJWs”, though for my purposes I’ll just call them the Censors. These are people who obsess over race, gender, sexuality, hate speech, and political correctness in all things at all times. These people have always existed, but in recent years they’ve become more aggressive and authoritarian, trying to force their vision of a better world on everybody around them whether they like it or not. Many of these people are activists or NGO workers, but a good portion also work in big tech firms and media, whether mainstream or digital.
内戦の片側に、いわゆる「SJW」すなわち「ソーシャル・ジャスティス・ウォーリアー(Social Justice Warrior)」と呼ばれる「活動家」が存在します、でも今回のトピックのために以下「検閲屋」と呼びます。この人たちは常に人種、性差、性的、ヘイトスピーチ、そして社会正義が気になって仕方ない。こういう人たちが常に存在していましたけれど、最近はいつもより攻撃的、そして権威主義的になってしまっており、よく自分の意見を他人に押し付けてしまっています。多くの「検閲屋」は活動家またはNGO関係者ですが、アメリカの大手テック企業またはマスコミ(主流もデジタルも)に対して影響力を持つ人々もいます。

The other side lacks a catchy name I like, so we can either call them the Shitposters or the Free Speech Axis. These are people who like the idea of free speech, and want the freedom to speak openly and post content online, even offensive or controversial content. Most people associate this with imageboard culture, which is at least partly accurate. To the Shitposters, hurt feelings or political correctness are not a good enough reason to censor or restrict free expression, and they’ll be happy to oppose that censorship wherever it appears.
「検閲屋」から通路を隔てて向かいの人々には心を引く名前がないですが、「クソカキコ野郎(Shitposters)」あるいは「言論自由連合(Free Speech Axis)」と呼んでもいいでしょうか、この人たちは言論の自由に賛成です。そしてネット上で自由に話し、情報を共有したい方です(攻撃的および論争の的な言論も含めて)。「ネット掲示板文化」と同じように考えられ、それは部分的に正しい。「クソカキコ野郎」によれば、傷ついた感情やポリコレは検閲や言論の統制を正当化できない。検閲システムがどこに現れても、彼らはそのシステムを転覆させようとします。

Between these two sides there is an ocean of largely indifferent, politically neutral people who don’t care about free speech or political correctness. They usually have few strong opinions, and just go with the flow, giving them very little influence in this struggle.
両側に挟まれる形で、政治に無関心な人々がたくさんいます。こういう人々がポリコレでも言論の自由でも気にせず、いつもどおりに生活したい。特に強固な意見を持っていおらず、流れに身を任せてしまうタイプです。つまり、この文化的内戦にほとんど影響しない人達です。

Unfortunately, as mentioned before, the Censors have influence in tech and media, which they use to push narratives that suit their ideology. Whether it’s pressuring YouTube and Twitter to ban certain types of content or using smear tactics to misrepresent people in the media, the Censors try to silence and marginalize people who criticize them or their ideology. Recent tactics include “Deplatforming”, where angry mobs pressure platforms into kicking a person off, whether online or off. Even worse, there’s Financial Deplatforming, where the same mobs try to cut their target off from any income. This can include getting people unjustly fired from their jobs, or getting their online ad revenue cut off. It’s also very common for them to associate their critics with the so-called “alt-right”, calling everybody a racist and a Nazi, no matter how nonsensical the accusation is in some cases.
残念ながら、前に述べた通り「検閲屋」は大手テック企業またはマスコミに対して影響力を有しています。そういう影響力が世論を方向づけを容易にします。YouTubeやTwitterに圧力をかけて相手のアカウントをBANさせることができ、あるいはマスコミで中傷戦術と扇情的ジャーナリズムを利用してその名誉を傷つけることが可能です。正当な手段であれ不正な手段であれ、「検閲屋」が批判の声を抑えこもうとしています。最近の手段にはいわゆる「deplatforming」が含まれます。魔女狩りのように、プラットフォームに圧力をかけて相手を追い出すという手段です。この圧力はインターネット上のオンラインの世界だけではなく、オフラインすなわちリアル生活上でも行われています。さらに悪いことに、「金融のdeplatforming」もあります。同じような手段ですが、圧力で相手への資金の流れを断つ。相手を不当な理由で解雇させたり、オンラインの広告収入を断つなど。いかにばかげた事になろうとも、批判者を「オルタナ右翼」に分類することも多く、そして誰もが「レイシスト」や「ナチス」とレッテルを貼られてしまいます。

What does this have to do with Japan? The Censors HATE Japanese games and anime, particularly fanservice games with ecchi or ero content. This isn’t just a matter of taste and different opinions to these people, either. To them, games and anime are misogynistic or sexist, and thus nobody can be allowed to enjoy them. The Free Speech Axis, on the other hand, usually likes games and anime. Even the ones who don’t, they believe in free speech enough that they wouldn’t want to censor them anyway.
でも日本と何の関係が?実はそういう「検閲屋」は日本のゲームとアニメ(特に成人向け作品)が好きではない。これは単なる好みの問題ではありません。彼らにとって、成人向けゲームやアニメは女性嫌悪または性差別と同等だから。つまり、誰にも楽しむ権利がありません。逆に、ほとんどの「言論自由連合」の人々は成人向け作品が好きです。好きではない人だとしても、言論の自由に賛同しているので検閲に加担したくないでしょう。

When we think about all this, the changes in Sony’s policies become easier to understand. Sony Interactive Entertainment recently moved their headquarters to California, a state home to the same Silicon Valley tech giants that support Deplatforming and censorship. While Censors within SIE try to force their ideology on the business, outrage mobs, activists, and NGOs apply pressure from without. As a business, SIE will try to avoid controversy, and thus they’ll try to appease the Censors. The result? Exactly the sort of censorship we see now. Japanese developers being forced to censor their Japanese games, made for Japanese fans, according to the standards of self-appointed moral guardians in a foreign country. These are the “global standards” Atsushi Morita referred to…except they aren’t really “global” at all.
こういう情報を考えると、成人向けコンテンツに対するソニーの新しい政策に対する理解が容易くなることでしょう。SIE(Sony Interactive Entertainment)は最近、本社機能をカリフォルニア州に移転しました。検閲とdeplatformingに賛成なシリコンバレー大手テック企業と同じ州ですね。企業内の検閲屋が会社に意見を課しながら、企業外の激高した群衆、活動家、そしてNGOは圧力をかけます。企業としては、当然SIEは論争を避けようとします、つまり検閲家を鎮めようとするでしょう。その結果は?面前にある検閲政策です。日本のファンのために日本のゲームを作っている日本のゲームメーカーは海外の道徳的基準に従って自社のゲームを検閲しなければなりません。これが盛田氏が述べた「グローバルの基準」です。しかしながら、全く本当の意味での「グローバル」ではありません。

As we stated before, the majority of people are indifferent to this topic, and have no strong feelings about Japanese games, positive or negative. The Censors represent a fringe minority of opinion. But because they’re a very loud minority, with influence in tech and media, they can coerce the majority to follow their ideology. And Japanese media tends to echo the media overseas, so the same lies get copy-pasted into Japan without any critical assessment or alternative view.
先に述べたように、大部分の人はポリティカル・コレクトネスに無関心です。日本のゲームには強固な意見を持っていない、肯定的も否定的も。検閲屋は非主流派ですが、テック企業やマスコミに対して影響力を持つ口うるさい少数派であるので声なき大衆に自分の意見を強要できます。そして日本のマスコミは代替的見解を無視しながら海外ニュースを無批判に放送するので、真っ赤な嘘でも日本の世論にコピペされてしまうことになります。

The tragedy is, Japanese fanservice games and anime have a huge audience overseas. These fans don’t want anything censored, or changed from the Japanese version. They want Japanese developers to make Japanese games for Japanese audiences, then translate those games and share them with the rest of the world. Only Sony, and the Censors influencing them, are forcing these rules on everybody against their will.
真に残念なことに、海外では日本のアダルトゲームファンは大勢います。彼らは日本版のゲームに検閲や変更は欲しくありません。日本の開発会社が日本のファンのために日本のゲームを作って、そしてそのままに翻訳して海外にも販売して欲しいのです。しかしながらソニーと彼らを操れる検閲屋だけが邪魔になって自分のルールを押し付けているのが現状です。

So what can we do about it? First, this whole situation illustrates what we’ve said time and time again; centralization is bad. Large companies like Sony are vulnerable to pressure, and their monopoly control of their platforms mean a small group of people can enforce unpopular rules on everybody. If you are a Japanese game maker, big or small, avoid platform exclusives, ESPECIALLY on the Playstation. Some people might point out that Nintendo is being more reasonable than Sony, and this is true…for now. But Nintendo can change their policies in the future, just like Sony did.
では、私達に何ができるでしょうか? まずは、この状況は我々が繰り返し唱えたことを示します。集中制御化(centralization)は良くない。ソニーみたいな大企業は圧力に対して脆弱です。そしてプラットフォームに対する独占力のおかげで一握りの人々が恣意的なルールを施行できるようにします。大手であれ、中小であれ日本のゲームメーカーなら、特定プラットフォーム専用のゲームを作らないことをおすすめします、特にPlaystationは。任天堂はソニーよりマシだと言う人がいます、そしてそれは確かに事実です…今のところは。しかしソニーと同じく、任天堂も何時か将来ある時点で政策を転換することもないとは言い切れないでしょう。

If possible, you want to release on any many platforms as you can. But if you do have to focus on one platform, consider focusing on the PC. While Sony and Nintendo have total control over their platforms, PC games are much harder to block or censor. Supporting different operating systems is also helpful…a Japanese game maker that includes Linux support will win a lot of goodwill.
可能であれば、できるだけ多くのプラットフォームで発売する方が良いでしょう。とはいえ、1つのプラットフォームに集中しなければならない場合、PCで発売することも検討しましょう。ソニーや任天堂は自分のプラットフォームに対する独占力を持ってますが、PCゲームを検閲するのはより難しい。できるだけ多くのOSをサポートすることもおすすめします。Linuxをサポートする日本のゲームメーカーは海外ファンとかなり友好関係を築くことでしょう。

Even with PC, beware of centralized distribution platforms like Steam. Valve’s policy on adult content is notoriously inconsistent, and they’re currently in the process of banning games with high school settings and even demanding that games cut out characters that appear too young. Alternatives like GOG or Hat Rack are good, but it’s still unwise to trust any one platform. Distributing the game from your own website is the best way to avoid platform censorship, but ideally you want to put your games on as many different platforms as possible, including your own website to ensure your customers always have options.
PCで販売しても、Steamみたいな集中型配信プラットフォームには気を付けた方が良いでしょう。Valveの成人向けコンテンツ政策は一貫性のなさで有名です。現在、Valveは学校内の環境でのゲームを拒絶しているし、ゲームから若過ぎるように見えるキャラクターの削除を要求しています。GOGHat Rackみたいな代わりのプラットフォームはいいですが、実を言うと1つのプラットフォームを信用しない方が良いでしょう。自分のサイトで発売することは検閲を避けるための一番の方法ではありますが、できるだけ多くのプラットフォームで発売することをおすすめします(自分のサイトも含めて)。それによって顧客は豊富な選択肢を得ることができるでしょう。

Beware of Financial Deplatforming. The Censors have not been shy about attacking people who resist them, and if you trust payment platforms like PayPal, Patreon, or others they will come under pressure from activists. This is a more difficult problem to deal with, but the best answer is to use as many methods as possible. Use PayPal or Patreon if you must, but always have alternatives ready. While cryptocurrency isn’t a silver bullet for all your problems, it is a useful backup plan that’s difficult to censor. Accounts on BitFlyer or other exchanges are easy to make, and platforms like Bitbacker.io make it easier to crowdfund without having to worry about the Censors.
金融のdeplatformingも気を付けましょう。検閲屋は平気で非賛同者を追い詰めます。そして単独の支払処理会社(PayPal、Patreon等)にあまりにも頼り過ぎたら狙われるでしょう。これは扱いにくい問題ですが、再度できるだけ多くのプラットフォームを使うことが最も効果的です。PaypalもPatreonも使ってもいいけど、前もって良い代替案を用意しておく方が良い。仮想通貨は技術上の特効薬ではないですが、良い代替手段として役立ちます。しかも検閲し辛いです。BitFlyerなどの取引場にアカウントを作るのがそれほど難しくなく、そしてBitbacker.ioみたいなクラウドファンディング・プラットフォームを利用して検閲屋を心配せず資金供給を確保できます。

Avoid DRM and strict copyright policies. This is difficult for many Japanese studios to accept or understand, but while you might think that strictly controlling the flow of your work will protect your income, it will always have the opposite effect. It may seem counterintuitive, but if you build goodwill with your audience, they will reward you with success. Piracy is a market problem, not a criminal problem. If you make your work easy to find, easy to get, and reasonably priced, the majority will choose to support you.
DRM(すなわちデジタル著作権管理)や厳しい著作権保護を回避しましょう。日本のゲームメーカーには理解し難いかもしれませんが、作品を厳密に管理して収益を守れると思っても、ほぼ必ず逆の効果をもたらすことでしょう。直観と相いれない考えと思われるが、ファンと友好関係を築いたら報酬として金銭的な成功が与えられる。海賊版及び著作権侵害は刑事問題よりマーケティングの問題と思えば良い。作品を見つけやすくして、入手しやすくし、そして手頃な価格にしたら、ほとんどの人は財政支援します。

Finally, and most importantly, don’t believe media or companies that badmouth your games. There are thousands of fans of your work across the globe who want to buy what you make, and it’s only a fringe minority trying to censor you. They have a loud voice because of their influence in media and tech, but they won’t support you even if you censor your games. There’s a saying in English…”Get Woke, Go Broke”…which is going to be very difficult to translate into Japanese. But basically, even if you pander to the Censors they will not buy your games. They don’t want to support you, they just want to put you out of business. So ignore them. Focus on your real fans, in all parts of the world, and remember that the Free Speech Axis always has your back.
最後、最も重要なことに、成人向けゲームの悪口を言う企業やマスコミを無視しましょう。世界中にあなたのゲームを買いたい多くのファンがいます、そしてそれを検閲しようとするのが非主流派だけです。その非主流派がテック企業やマスコミに対して不釣り合いな影響力を及ぼすけど、ゲームは検閲されても彼らは支援しません。英語ではことわざがあります…「Get Woke, Go Broke」…はっきり言ってこのフレーズは直接日本語に翻訳するのが難しいです。しかし一言で言えば、検閲屋に迎合してもユーザー達がゲームを購入してくれることはないでしょう。検閲屋は日本のゲームメーカーを支援する気はさらさらなく、倒産させたいだけなのです。だから彼らを無視すればいい。世界中にある本当のファンに集中することにしましょう。そして「言論自由連合」が最後まで応援するということを忘れないで下さい。

I’d like to give a shout out to YouTuber appabend, whose videos on this subject formed the bulk of my sources. He’s a good source of information, and you should subscribe to him if you want to hear more. His videos are in English, but any bilingual Japanese who can help subtitle his works, you’d be helping Japanese audiences a lot. Check him out.
これを機に「appabend」というYouTuberに敬意を表したいと思います。彼の動画は今回の研究発表の出典の根幹を成しました。ゲーム業界に関する信頼できる情報源ですし、もっと知りたいなら彼のチャンネルに登録して下さい。動画は全て英語ですが、字幕を作れるバイリンガルの方がいれば、日本のゲームファンに役立ちます。ぜひappabendのチャンネルをチェックして下さい。

Moving into the new year, the future of the internet is looking pretty rough. It’s going to take all of our efforts to carve out islands of free speech that can survive this wave of censorship, but if we keep our eyes open and plan ahead, together we can weather this storm.
新年が近づくにつれて、インターネットの将来は厳しくなると思われます。検閲の攻撃を生き延びる自由の島を切り開くことに皆が全力を傾けないといけません。でも目を見開いておいて前もって計画しておけば、この嵐を乗り切れることができるでしょう。

This was アノニマスの見解, and until next time… 待ち受けなさい。
以上、アノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。