アノニマスの見解 Ep.16:検閲屋からAdpocalypseまで

Hello everyone, and welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」にようこそ。

It’s been a while since the last episode. 2019 has been an eventful year, and we’ve been busy with various projects. But at long last, it’s time to talk about something very close to home…YouTube.
前回の動画からずいぶん長く間が開きましたね。今まで2019年は波瀾万丈な1年であり、我々は様々なプロジェクトで忙しくなりました。でもやっと、重要なトピックについて語る機会が来ました…つまり、YouTubeそのものです。

It’s no secret that the platform has many problems, and the ones feeling the worst of it are the Content Creators. ContentID and malicious copyright strikes were already problems for a long time, but recently YouTube has been much more aggressive about Demonitization. Japanese viewers are almost certainly familiar with the problem…it’s so ubiquitous it’s mentioned by VTubers and non-political Japanese YouTubers alike.
このプラットフォームには多くの問題があることはよく知られている、そして最も大きなダメージを受けるのはユーチューバーたちだ。ContentIDや知的財産システムの乱用はすでに問題でしたが、最近のYouTubeは「収益化の停止」に関して厳しくなりました。日本のユーザーの皆さんも、この問題についてよくご存知かと思います…人気のVTuberから一般的ユーチューバーまで、大勢の配信者が口にしたことでしょう。

Of course, in typical YouTube fashion, Demonitization is neither reasonable nor balanced. Videos are inexplicably demonetized for the smallest infractions, or sometimes no infractions at all, while certain channels can blatantly break the rules and suffer few or no consequences.
もちろん、いつものYouTube運営において、収益化停止の判断は公平とはいえません。例えば、あるチャンネルの収益化について、たった一つの小さな違反で停止処分が下されるにもかかわらず、一方で他のチャンネルは平気にルールを破っても何もお咎めなしという実態が見うけられます。

At the same time, the YouTube algorithm seems to promote large, corporate content more while burying small independent Creators. Meanwhile, the Media around the world seems to routinely demonize YouTubers, casting them in the most negative possible light at every opportunity.
同時に、YouTubeのアルゴリズムは、大メディア企業のコンテンツを後押し的に宣伝しながら、独立小クリエイターのコンテンツは押し下げているように見えます。それに加えて、世界中のマスコミがユーチューバーをバッシングして、ありとあらゆる機会で彼らに悪いイメージを植え付けようとします。

But is all of this unrelated, isolated cases? Or could there be a common thread connecting these problems, and if so, what is it? This is a puzzle with many pieces, and before we can put them together, we first need to study them individually.
しかし、こういう問題はお互いに関係のないケースでしょうか?あるいは、これにおける共通の要素がもしかしてあるのではないのでしょうか?仮にあるとしたら、共通の要素は何でしょうか?このパズルは多数の様々なピースから成り立っているので、これらを組み合わせる前にそれぞれのピースを個別に理解する必要があります。

A lot of what we want to talk about here won’t be new for our English-speaking audience. This topic has actually been covered extensively by a variety of English language channels. But it isn’t covered so extensively in Japan, or at least not that I’ve seen, so it’s important to provide this information for local viewers.
今回のトピックは、海外の登録者にすでによく知られているかもしれません。多くの海外ユーチューバーがこういう問題について語ったことあります。でも私の知っている限り、日本ではあまり知られていないので、日本の登録者のためにこの情報を広めたいと思います。

When talking about the YouTube situation, we need to understand five different groups; YouTube itself, Content Creators, Corporate Advertisers, The Media, and the NGO/Activists (or “the Censors” as we’ve referred to them in a previous video). All of these actors have their own goals, but as we’ll see, many end up pushing in the same direction.
YouTubeの実態について語る際、5つのグループを認識する必要があります。YouTubeそれ自体、クリエイター達、広告主、マスコミ、そして活動家/NGO達(これまでの動画で「検閲屋」と呼んでいました)。各グループはそれぞれ異なる目的を持っていますが、後で述べるように、ほとんどは同じ方向に進んでいます。

First, YouTube and the Content Creators. Many people think YouTube’s main purpose is to operate a video platform, but they’d be wrong. YouTube’s main purpose is to sell advertising space. The Creators are only useful to YouTube by giving them free content to advertise on, and attracting an audience to advertise to. This was more or less confirmed by a Washington Post report, where a former YouTube moderator claimed “our responsibility was never to the creators or to the users, it was to the advertisers”. Certainly, Content Creators can earn a small percentage through the Partner Program (unless they get demonetized), but in general the Creators are volunteer labor for YouTube’s bottom line.
まずは、YouTubeとクリエイターです。多くの人がYouTubeの主目的は動画ホスティング・サービスを運営することと思っておりますが、実は違います。主目的は広告スペースの販売です。広告スペースを与えるため、そして広告対象をプラットフォームに集めるため、YouTubeにとってクリエイターが有益な存在となります。元YouTubeモデレーターがワシントン・ポストの取材でこの事実を以下のとおり明らかにしました。

「(YouTube)はユーザー、クリエイターに対して責任を負っていなかった、広告主のみに対して責任を負った」

確かに、パートナープログラムであるクリエイターは広告利益の歩合を受け取ることができる(収益化が停止されなければ)、でも一般的にはクリエイターはYouTubeの利益のための無給労働者です。

Second, the Advertisers. Their goals are simple…they want to sell their products. YouTube provides them with a big audience of potential customers, but there’s one problem…not all of this content is “family friendly”. Having their ads appear next to controversial content creates the risk of bad press, which damages their brand. So they want to maximize their advertising benefit while minimizing their risk.
次は広告主です。彼らの目標は分かりやすい。製品を売りたいだけです。YouTubeは膨大な潜在的顧客基盤を提供しますけれども、1つ問題があります。YouTubeのコンテンツは全て「家族向け」とは限りません。広告が物議を醸すコンテンツに載れば、悪評を招き、ブランドを傷つけるリスクもあります。だからこそ、広告主はYouTubeのもたらす利益を最大化して、そのリスクを最小限にしたいと思っています。

Next, the Media. Whether print, broadcast, or digital media, they’re the dying remnants of an old era. Based on an informal survey, both online and off, Japanese people below a certain age seem far more likely to get their entertainment from YouTube than anywhere else, and I imagine that pattern will hold globally. While the Media does often USE YouTube, they don’t generally make content FOR YouTube, which makes it difficult for them to compete directly with Content Creators. Media companies have huge budgets, hundreds of staff, and expensive equipment…but in many cases, they’re outperformed by individuals with nothing more than free software and a webcamera. Independent Creators are also usually better at making a closer, more authentic personal connection with their audience, something that old-guard Media companies can’t easily do.
その次はマスコミです。活字や放送、たとえデジタルであれ、現在のマスコミは瀕死の状態であり、過去の遺物です。我々が行ったオンライン及びオフラインの非公式調査の結果によれば、娯楽の発信源の場合、一定の年齢歳未満の日本人は伝統的メディアよりもYouTubeを見ていると言われています。他の国にも同じパターンを見いだしそうと思います。マスコミはある程度はYouTubeを使いますが、多くの場合、YouTubeのための特別なコンテンツを作るとは言えません。つまりYouTube専用クリエイターと直接的に競争しづらい。メディア企業には膨大な予算、多くのスタッフ、そして高価な機器もあるにもかかわらず、よくフリーソフトやウェブカメラのみを持っている独立小クリエイターに負けています。さらに、そういう独立小クリエイターはマスコミより上手くフォロワーと個人的なつながりを構築できています。

Finally, the Censors…working through NGOs and activist groups. As discussed in ANONYMOUS NO KENKAI 13, these are people fixated on identity politics who want to force their worldview on others against their will, and for all opposing viewpoints to be silenced. They have connections inside YouTube and the Media, and exploit both to deplatform opponents and critics alike.
最後に、活動家団体やNGOを装って働くいわゆる「検閲屋」。アノニマスの見解の第13回で述べたとおりに、彼らはとりわけアイデンティティ政治に夢中であり、そういう世界観を周りの人に無理やり押し付けたいと活動し、反対意見を黙らせようとしています。彼らはYouTubeそしてマスコミの中にコネを持っており、それを用いて政敵や批判者を中傷しようとします。

So how do all these pieces fit together? What’s the chain of events that led us to the present situation?
それでは、このピースはどのようにつなぎ合わされているのでしょうか?現在の状況につながる一連の出来事とは何なのでしょうか?

First, it starts with the Censors. For whatever reason, they decide a target needs to be deplatformed. This target could be an individual, or a group, but the tactics are the same. Using their contacts in the Media and NGOs, the Censors carry out a smear campaign of their target.
最初に、検閲屋から始まっています。どのような理由であれ、彼らは潰したい標的を見つけます。標的は個人であれグループであれ、用いられる戦術は同じです。マスコミやNGOのコネを利用して、彼らは標的に対する組織的中傷を行います。

One famous example is Pewdiepie. Just one naughty word during a stream was enough for him to become the target of every major newspaper, branding him a neo-Nazi or worse. Another example is the so-called “Alternative Influencer Network”, or AIN. The AIN is a network of YouTubers outlined in a report by Rebecca Lewis, member of a left-leaning NGO called “Data & Society”. The report suggests that the “far right” uses this network of alternative media and opinion YouTubers to spread propaganda and radicalize people online.
有名な例は人気ユーチューバー「Pewdiepie」です。彼がゲーム実況ストリームの中の単なる1つの下品な発言のせいで、主要新聞に「ネオナチス」や「レイシスト」というレッテルを貼られました。他の例はいわゆる「オルターナティブ・インフルエンサー・ネットワーク」(別名:AIN)。AINは左翼系NGO「Data & Society」の会員「Rebecca Lewis」が作った報告書に述べられている政治的ユーチューバーのネットワークです。Lewisの報告によれば、このネットワークは人々を右翼系団体に採用するため、そして極右思想の宣伝するために使われていると思われます。

Naturally, the AIN report is plagued with bad data and massive leaps in logic. It made connections between YouTubers that didn’t make sense, and grouped all opposition to progressive talking points as “far right” for the purpose of problematizing it. The report was carefully analyzed and debunked by Software Engineer Mark Ledwich in a Medium post in late 2018, but by that point the damage had already been done, and arguably the AIN had fulfilled its purpose.
当然、AIN報告書は誤ったデータや論理の飛躍だらけです。Lewisは関係の全くないユーチューバーを無理やりにお互いに結び付けて、問題にするために広範囲の異なった批判の意見を「極右過激派」という誤ったラベルを貼りました。AIN報告書はソフトウェア・エンジニア「Mark Ledwich」のMediumブログで徹底的に分析され、暴露されました。とはいえ、その頃には、被害は既に与えられてしまっており、AINの本当の目標は達成されました。

While these sorts of tactics are seen less often in Japan, they do exist…Huffington Post Japan posted an article in early August talking about the “Intellectual Dark Web”, an almost identical smear campaign against academics who dared to disagree with liberal orthodoxy. HuffPo Japan ridiculously claims the members of this “Dark Web” are a “Dark Renaissance” that stands in opposition to human rights and democracy…claims that are as laughable as they are false.
こういう戦術は海外と比べて日本ではあまりあまり用いられませんが、全くないという意味ではありません。8月初旬に、ハフポスト日本は「インテレクチュアル・ダークウェブ」に関する記事を発行し、進歩主義政治観に同意しない学者達に対して同じような組織的中傷が行われました。ハフポスト日本によれば、この「ダークウェブ」の学者たちは人権または民主主義に反対する立場を取る「暗黒啓蒙」である。間違っている上に、ばかばかしいほどに誇張しています。

Censors in the Media and NGOs push these smear campaigns, but the Media in general has every reason to help them. To mainstream Media, popular YouTubers are their competitors on this new platform. As such, every YouTuber that gets shut down decreases the market share of that competition. Business is war, after all.
マスコミやNGOに働いてる検閲屋はこういう中傷を広めているが、一般的なマスコミがこういう戦術と協力する理由もあります。主要メディアにとって、人気ユーチューバーは新プラットフォーム上のライバルである。つまり、そのユーチューバーがつぶられたら、ライバルの市場シェアが下がるという意味です。結局、ビジネスは戦争なのです。

Once the Censors and the Media have pushed their smear campaign far enough, eventually the Advertisers take notice (or are made to notice). Wanting to minimize the risk of brand damage, the Advertisers threaten to pull funding from YouTube if their ads appear next to all the “far right” content they’re hearing about in the news. Whether these reports are true or not, whether they’re fair or not is unimportant. The only thing that matters to them is brand image.
検閲屋とマスコミが中傷を十分に広めていた後、いずれは広告主は気付きます(あるいは気付くようにされます)。ブランドを傷つけるリスクを最小限にするため、広告主はYouTubeがマスコミで取り上げられた「極右チャンネル」に対処しなければ広告を取りやめると脅します。マスコミの報道は本当かどうか、公平かどうかは関係ありません。広告主は単にブランドイメージを保護したい。

As major brands are a big source of income for YouTube’s advertising market, the site is quick to respond to their complaints. The rules suddenly become stricter, and channels find themselves mass demonitized for reasons that are hard to understand. This is what’s called an “Ad-pocalypse”…a name that should be familiar to English YouTubers, but may not be so familiar to Japanese audiences. An article on the site “Nuts & Freaks” is perhaps the best Japanese-language write up of the subject, and I encourage all viewers to read it to better understand this phenomenon.
大手ブランドはYouTubeの広告市場において最高の収入をもたらすので、YouTubeが素早く苦情に対応します。ルールはいきなり厳しくなり、分かりにくい理由で大量の動画の収益化は突然に停止されてしまいます。これは「Adpocalyspe」と呼ばれています。英語のユーチューバーの知ってる単語だと思いますが、日本では知られていないかもしれない。「Nuts&Freaks」と呼ぶサイトに分かりやすい記事がありますので、この状況をより理解するために日本の登録者の皆さんは、是非お読み下さい。

While it sounds like YouTube is a victim in all of this, the fact is YouTube also has an interest in helping this process along…and not just because of the Censors within their own ranks. With thousands upon thousands of videos uploaded to YouTube daily, the supply of advertising space on the site is huge, which keeps the market value of advertising low. Reducing the supply of available advertising space means driving the market price of that advertising up…something YouTube would definitely be interested in.
YouTubeはこの問題の被害者のように見えるかもしれませんが、実はYouTubeにもこの問題を悪化させる動機があります。そして、それはYouTube社員の中の検閲屋だけの動機ではない。説明すると、何百もの動画は毎日のように投稿されるからこそ、広告スペースの供給はものすごく高いのです。すると、逆に市場価格は低くなります。広告スペース(収益化される動画)の供給を減らしたら、市場価格は上がります。大局的に見れば、YouTubeの経済的な利益のためになりますよね。

Similarly, smaller independent YouTubers are harder to control and more likely to do or say something controversial, which upsets Advertisers. But big corporate channels don’t have that problem. And so the YouTube algorithm favors big corporate “family friendly” content while shutting out the smaller Creators, in order to keep the Advertisers happy.
それに関して言えば、多数の独立小クリエイターの管理も難しいです。彼らが物議を醸すコンテンツや発言をする可能性があって、広告主との問題になりやすい。しかし一方で、大企業のチャンネルにはそのような問題はありません。だからこそ、YouTubeのアルゴリズムは広告主を怒らせないように、独立小クリエイターよりも企業のコンテンツあるいは「家族向け」コンテンツを推奨します。

In fact, YouTube may be going a step further in their desire to control their platform…by propping up YouTubers of their own creation. A YouTuber by the name of Jennelle Eliana has recently become wildly and inexplicably popular, getting thousands of views, likes, and followers seemingly out of nowhere. Many YouTube users have reported finding themselves automatically subscribed to Jennelle Eliana without having done so themselves.
実は、YouTubeは自身のプラットフォームをより直接的に管理するためにさらに一歩進めているのかもしれません・・・、Youtube運営側が自ら創ったユーチューバーを支援することによって・・・。というのも、最近「Janelle Eliana」という名前のアメリカ人ユーチューバーが、驚くほど早く人気になっています。短期時間にもかかわらず、異様に多くの視聴数や「いいね」、そして登録者数まで上がっています。多くのYouTubeユーザーがアカウントは何の確認・承諾なしに、自動的にJanelle Elianaのチャンネルと登録されたと述べました。

There’s too much to go into here and now, but in a nutshell it appears that YouTube is artificially generating Jennelle Eliana’s popularity…and given that YouTube is one big black box system, it’s certainly possible. But if it’s true, it would finally give YouTube total control over the ad space on their platform. And it would finally complete the transformation of YouTube from an open platform for the average everyman…into Cable Television 2.0.
話が長く成るので、今回は詳しい説明を割愛させてもらいますが、手短に言えばJenelle Elianaの人気は人工的に生じさせられている可能性が十二分にあります。YouTubeのアルゴリズムはブラックボックス・システムなので、視聴者の反応データを簡単に改ざんできます。でも、もしこれが本当の話であれば、YouTube上の広告スペースの完全な支配の最終段階の到達を意味します。そして、ようやくYouTubeの変化は完了されます。民主的ユーザー生成コンテンツのプラットフォームから、単なるケーブルテレビの第二世代に変化されるでしょう。

At the end of the story, once all the dominos have fallen, everybody has gained something. The Censors deplatform their targets. The Media weakens their competition. The Advertisers protect their brands. And YouTube drives the price of ad space up while reducing the risk of rogue users. The only party who loses in this scenario is you…the users and the Content Creators.
最後に、ドミノ倒しが終わったら、皆が利益を得ました。検閲屋は標的を潰すことができました。マスコミがライバルを排除できました。広告主はブランドを保護できました。そしてYouTubeは広告スペースの市場価格を上がることができ、さらに広告スペースをより完全に管理できました。貧乏くじを引くことになるのは、私たちだけ…一般ユーザとクリエイターです。

Of course, there will always be cases of demonetization that aren’t based on smear campaigns from the censors. Some Content Creators will take things too far on their own, and YouTube or Advertisers will respond on their own. But at the same time, the cycle of activist smears leading to Adpocalypse has happened too often to ignore.
もちろん、全ての収益化停止が必ずしも検閲屋の組織的中傷によるものではありません。あるクリエイターがやり過ぎて、そしてYouTubeや広告主自身が対応することはもちろんあります。でも、検閲屋の中傷からAdpocalypseまでの連鎖は、あまりにも明白で無視しようがありません。

So what do we do? In truth, the source of this problem is simple…YouTube’s near total monopoly over the video hosting space online. A monopoly that’s only made possible by the deep pockets of Google, or rather Alphabet Inc. And by the daily use and attention of us, the users and Content Creators.
では、私たちはどうすればいいのでしょうか?一言で言えば、この問題の原因は単純…YouTubeの動画ホスティング独占です。その独占はGoogle(つまりAlphabet社)から莫大な投資によって、そして私たちの日々の利用により可能になっています。

The most painfully accurate thing said to me about YouTube was this: “the worst thing Google ever did is convince us that hosting video online was free”. At great expense, Google has provided us free space to host our videos, free services, and even free money in the form of the YouTube Partner Program. In exchange, they set our standards so high that no other company on Earth can possibly satisfy them.
YouTubeに関する直面しなければならない一番辛い事実はこれです。「Google社の一番ひどいイタズラは、コンテンツ・ホスティングは無料だということを私たちに納得させることです」。多額の費用で、Google社は無料で動画投稿スペースや様々なサービスを与え、さらにパートナープログラムで利益分配も与えました。引き換えに、Google社は、ライバルに対するハードルをあまりにも高く設定してしまいました。

Any competitor to YouTube will be unable to afford the same quality of service. So unfortunately, if we want to weaken Google’s grip on power we need to learn to settle for less.
他企業がYouTubeのライバルになろうとしても、同じサービスのレベルを提供できる余裕のある企業は世の中に存在しません。なので残念ながら、Googleの権力を弱くしたければ、私達の求める基準自体を低くしなければなりません。

PeerTube, a decentralized alternative we’ve promoted, does not offer advertising space or monetization for users. Individual instances need to pay for hardware or hosting, and for domain registration.
PeerTube,我々が推進しているこの分散動画投稿ネットワーク、は広告スペースと収益化システムが全く存在しません。各インスタンスは自分で、機材やホスティング、ドメイン登録料等のサーバー関連の維持費を支払わなければなりません。

But what PeerTube does offer is true creative freedom and autonomy. No advertisers can complain about you, no YouTube staff can delete your channel. You and you alone control your experience online. That’s a price worth paying.
でも他のサービスよりも、PeerTubeは提供できるのは真の独立性と創造的自由です。広告主は自分勝手な要望を行う権利などない。自分のチャンネルや動画はいきなり消されることもない。いかなる他者、他組織もクリエイターのコンテンツを支配できません。これは値段に見合うのではありませんか。

If you’re a Content Creator on YouTube, consider learning how to set up a PeerTube instance, or else creating an account on one that exists. If you’re a user, make the effort to seek your favorite Creators on alternative platforms, or encourage them to expand to those platforms if they haven’t already. For those who move to decentralized alternative networks, make the effort to support them financially if you can.
YouTubeコンテンツのクリエイターなら、PeerTubeインスタンスの作り方を勉強することをお勧めします。またあるいは既存インスタンスにアカウントを作ることを真剣に検討して下さい。単に一個人ユーザーなら、好きなクリエイターをPeerTubeで探そうと努力して、それともPeerTubeを使うよう奨励して下さい。好きなクリエイターがPeerTubeみたいな分散ネットワークに移動する場合、できればクラウドファンディング・リンクで金銭的援助をお願いします。

It won’t be easy, and it won’t happen overnight. But if real change is ever going to happen at all, it needs to start with you and me from the bottom up.
簡単とは言えない、そして一晩でできるものでもない。しかし、世の中に真の変化を作り出したいなら、草の根の取り組みしか他の道がない。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。