Bisq:法定通貨/ビットコインのトレード方法、「Amazonギフト券」

When imagining the tools of war, most people are quick to think of guns, tanks, or bombs. Very few people, however, would think of banks or economies as weapons. But the unfortunate reality is that control over banking can be an extremely effective weapon, and far easier to deploy.
戦争の兵器を考えると、多くの人たちが銃や戦車または爆弾をすぐに想像します。銀行や経済を想像する人はほとんどいないでしょう。でも実は銀行業界に対するコントロールのは非常に効果的な兵器です。そして通常兵器と比べたら配備はより簡単です。

In late 2010, this weapon was deployed against the whistleblowing site Wikileaks after they released diplomatic cables from the US State Department. Thanks to the simultaneous coordinated action of international banks and corporations Wikileaks was cut off from over 90 percent of their revenue overnight.
2010年末に、内部告発サイト「Wikileaks」が数百ページの米国務省の極秘外交電報を漏洩した後に、この兵器は配備されました。国際銀行と金融会社の同時、協調活動のおかげでWikileaksの資金源の90%は一晩で停止されました。

More recently, in February of this year, the Canadian government invoked emergency powers in the face of the “Freedom Convoy”, a protest by truck drivers against government vaccine mandates. One of these emergency powers was the ability the freeze the bank accounts of anybody who participated or supported the protests, without the need for a warrant. Even ordinary Canadian citizens who’d donated as little as ten or twenty dollars to the protest found themselves the target of these powers.
もっと最近の例では、今年の2月に、ワクチン接種義務に反対する「フリーダム・コンボイ」という抗議活動に直面してカナダ政府が非常権限を発動しました。これらの非常権限の中で、抗議に参加または支援した人たちの銀行口座を無令状に凍結する許可も含めました。フリーダム・コンボイに10ドルくらいのわずかなお金を寄付した一般カナダ国民までも標的になってしまいました。

On an even grander scale, the removal of Russia from the SWIFT system, and the withdrawal of services like PayPal and others from the country is not only an economic weapon, but one employed indiscriminately against an entire civilian population. One that will hit the country’s poorest and least powerful citizens long before it affects the political and corporate class.
より大規模で、ロシアがSWIFT(国際銀行間金融通信協会)から排除されたこと、そしてPayPalなどのサービス企業がロシアから手を引いたことは財務的な攻撃です。しかも一般市民を標的にする攻撃。ロシアの政治家や新興財閥に影響をもたらす前に、最も貧しいロシア国民に影響をもたらすでしょう。

In all of these cases, the key to weaponizing finance was centralization. A powerful few hit a button, and their enemies or critics were debanked immediately. This should serve as a stark warning for anybody enjoying cashless payment systems. What can be done to Wikileaks, to Canadian truckers, or the the entire Russian economy, can just as easily be done to you.
これら全ての場合において、経済の兵器化は中央集権化により可能になりました。権力エリートがボタンを押すだけで、敵または批判的な声が一瞬で経済から除外することができます。最近のキャッシュレスブームに応援する人々に対して厳しい警告の役割を果たすべきでしょう。 今日はWikileaksやフリーダム・コンボイまたは一般ロシア国民がこの運命に遭うけど、誰にでも起きる可能性があります。

The emergence of Bitcoin and later other cryptocurrencies threatened to blunt the power of this weapon. Through Bitcoin, Wikileaks supporters were free to donate to the group, completely bypassing banks and credit card companies. The Canadian Freedom Convoy amassed over 21 BTC in donations from around the world, much of which was disbursed to truckers even after emergency powers started freezing bank accounts. And now governments around the world claim Russians will use cryptocurrency to bypass their sanctions.
ビットコインと他の仮想通貨の出現によって、経済の兵器化を無力化する恐れがあります。ビットコインによって、Wikileaksの支援者が銀行と金融会社を完全に無視してサイトに寄付をできました。カナダのフリーダム・コンボイは世界中の支援者から21BTC以上の寄付を集めて、口座の凍結にもかかわらずデモの参加者に分配しました。そして今、多くの各国政府がロシアは仮想通貨で経済制裁を逃れる可能性に懸念を表明しています。

Government attempts to control cryptocurrency have been slowly building steam for years. In 2019, the “Financial Action Task Force”, a globalist anti money laundering group, created the “Travel Rule”. This “travel rule” states that cryptocurrency exchanges should record and share information about the owners of cryptocurrency wallets when funds are withdrawn to them.
政府が仮想通貨を制圧する試みはここ数年間勢いを増していました。2019年に、グローバリストの反マネーロンダリング団体「金融活動作業部会(FATF)」は仮想通貨に間する「トラベルルール」という枠組みを発表した。「トラベルルール」によると、取引場はユーザに外部ウォレットへ仮想通貨を引き落とす許可を与える前に、ウォレット名義人の個人情報を収集して共有する義務があります。

In March of 2021, the Japanese Financial Services Agency announced intent to adopt the FATF’s Travel Rules, coming into force in April 2022. As a result, all cryptocurrency exchanges in Japan are now requiring that users register a name and an address, either of an individual or a company, to external wallet addresses before funds can be transferred off the exchange and into a private wallet.
2021年3月に、金融庁はFATFのトラベルルールを採択するという意図を発表しました。今年の4月から実施される予定です。結果として、3月28日にもって日本の取引場ではユーザが仮想通貨を外部ウォレットへ引き出せるようにアドレスを個人または企業の情報で登録する必要になります。

The true purpose of these Travel Rules, and the danger they post to free individuals, are very clear. Once a list of “approved wallets” attached to names and addresses is created and shared, it would be a simple matter to repurpose it as a White List for merchants and businesses who accept cryptocurrency payments. With the creation of more laws in the future, it would be a simple matter to criminalize any payments made to, or from, a wallet not approved by the FATF and their partners.
トラベルルールの本当の目的、そして自由な個人への脅威は非常に明らかです。名前と住所につながっている「検定済みウォレット」のリストが作られたら、簡単に別の目的で使えます。例えば仮想通貨を受け付ける店のためのホワイトリストとして。今後、新しい法律を作ることによってFATFホワイトリスト外のウォレットとの取引を犯罪とできます。

The FATF claims Travel Rules are required to prevent money laundering and terrorist financing. But the financial punishment of Wikileaks and the Freedom Convoy, and the eagerness to use payments systems as a weapon against an enemy State, make it clear how Travel Rules will actually be used. Truly decentralized economies make it impossible to weaponize finance. Which is exactly why they’re so important.
FATFによると、マネーロンダリングとテロの資金供与を予防するためにトラベルルールが必要です。でもWikileaksの件、フリーダム・コンボイの件、そして現在のロシアへの金融制裁を見ると、本当の目的は明かです。分散的な経済は兵器化にしにくい。だからこそ経済の分散化は重要です。

In the past, we announced the Japanese translation of Bisq, the decentralized trading platform. Today, we’d like to announce a translated guide for one of the easier Fiat Currency to Bitcoin trading methods on Bisq; Amazon Gift Cards. Being easy to buy and send from any country to any other, they make a good starting point for new users who want to buy Bitcoin privately, without the need to comply with Travel Rules.
以前に、分散的取引場「Bisq」が日本語にローカライズされていたことを発表しました。今回、法定通貨/ビットコインをトレードする方法の新ガイドの翻訳を発表したいと思います。トレードするのに最も簡単な方法の一つはAmazonギフト券です。購入と国際間で送るのは簡単だからこそ、「トラベルルール」に協力したくないプライバシーに配慮するユーザのために有効な出発点です。

Naturally, Bisq still requires a Bitcoin security deposit in order to trade. So for those without any starting funds it may be necessary to use corporate exchanges once to begin with. We recommend creating a Single-Address Wallet exclusively for exchange withdrawals, then transferring any funds out of it into a new, unused address as quickly as possible to maintain some level of privacy. Once you have some cryptocurrency of your own, and no longer need a central exchange, your accounts and registered wallets can easily be abandoned.
もちろん、全てのBisq取引では両者から払戻可能なビットコイン手付金が必要です。つまり、ビットコインを持ってない方は初めに会社取引場を使う必要があるかもしれない。取引場からの引き出し専用の固定アドレスウォレットを利用して、受け取ったらすぐに別のウォレットの未使用アドレスに送るのをおすすめします。その最初のビットコインを入手したら、会社取引場のアカウントを捨てれば問題ありません。

There are other methods for Fiat-to-Bitcoin trades on Bisq, and we hope to provide more translations in the future. But for now, Amazon Gift Cards are a quick and easy way to begin trading, and we recommend as many people as possible move away from corporate exchanges as quickly as possible.
法定通貨/ビットコイン取引する方法は他にあります、そして今後にそのガイドも翻訳したいと思います。でも今のところ、Amazonギフト券はビットコインを始める方法として手早く簡単な方法です。会社取引場からできる限り早く離れるようにおすすめしますので、ぜひBisqを使って下さい。

Decentralized economies are free economies. And cooperation with Travel Rules only helps governments centralize, and weaponize, what should be a permissionless system. The window of opportunity to escape the government’s surveillance economy is growing ever smaller. We recommend learning how to escape it now…while you still can.
分散的経済は自由な経済です。許可が不必要であるべきシステムです。トラベルルールと協力すると、政府がより簡単に経済を中央に集中して兵器化できるようにします。政府の監視社会、監視経済から脱出できるチャンスは少なくなっています。時間があるうちに、この脱出する方法を使いこなすのをおすすめします。


(以下の内容はBisqプロジェクトのWikiから翻訳されました:)
(The following content is translated from the Bisq Project’s Wiki:)

Amazonギフト券

Amazonギフト券はBisqの中でもかなりプライベートな支払い方法の一つです。早いそして便利な支払い方法ですが、資金はAmazonのサイトのみに交換できます。

支払取り消しの
リスク
低い
プライバシー保護かなり高い
トレード期間24時間(支払いはメール送信と同じように迅速です)
地域国が以下にリストアップされています
Amazonの手数料手数料なし
実証性高い
詐欺のリスク低い
世界中のAmazonユーザ~3億人

コンテンツ

  1. 地域的な利用可能性
  2. Bisqで支払いアカウントを追加する方法
  3. Amazonギフト券でBTCを購入する方法
    1. ステップ1. Amazonにログイン
    2. ステップ2. ギフト券の詳細を入力する
    3. ステップ3. 支払いをする
    4. ステップ4. 売り手は通知を受ける

地域的な利用可能性

Amazonギフト券は以下の地域に利用可能です:

通貨ウェブサイト
オーストラリアAUShttps://www.amazon.com.au
カナダCADhttps://www.amazon.ca
ヨーロッパEUR様々なサイト (.fr, .de, etc)
英国GBPhttps://www.amazon.co.uk
インドINRhttps://www.amazon.in
日本JPYhttps://www.amazon.co.jp
サウジアラビアSARhttps://www.amazon.sa
スエーデンSEKhttps://www.amazon.se
シンガポールSGDhttps://www.amazon.sg
トルコTRYhttps://www.amazon.com.tr
米国USDhttps://www.amazon.com

Bisqで支払いアカウントを追加する方法

BisqでAmazonギフト券を支払い方法として追加するのに、「アカウント」>「各国通貨口座」>「アカウントを追加」から、ドロップメニューで「Amazonギフト券」(または「アマゾンeGiftカード」)を選択する。

💡 注記:各トレードしたい各国通貨のAmazonギフト券アカウントを作って対応国からAmazonギフト券を買うことによって国際的にトレードできます。Amazonギフト券は買われたサイトのみに交換できます。 例えば、amazon.co.jpから買われたカードはamazon.co.jpのみに交換できます。

メールアドレスまたは電話番号を入力できます:

  1. どちらか(メールか電話)を選択するのはビットコイン売り手がギフト券を受け取る方法のみに影響します(例:メールあるいはテキストメッセージで)。
  2. ここで使う電話番号またはメールアドレスは必ずしもAmazonアカウントとつながる必要はありません。ビットコイン売り手がギフト券を受け取ったら、どんなAmazonアカウントで交換できます。
Bisqで支払いアカウントを追加する方法

Amazonギフト券でBTCを購入する方法

ステップ1. Amazonにログイン

まずは、ギフト券を買うAmazonウェブサイトにログインする。複数のAmazonサイトで利用される通貨でトレードする場合(例えばユーロ(EUR)にはamazon.de、amazon.it、amazon.esなどがあります)、取引者チャットでピアと話して正しいサイトを確認して下さい。現在のAmazonアカウントを使ってどんな国でものAmazonサイトにログインできるはずです(例えば、amazon.co.jpで作ったアカウントはamazon.deにもログインできます)。

ステップ2. ギフト券の詳細を入力する

疑わしい取引と見なされる可能性を低くするため、ギフト券の詳細をカスタマイズするのは推奨されます。デザインとメッセージを自由にカスタマイズして下さい。ただし、Bisqやビットコインに言及しないようにご注意下さい。

  • 金額:取引額と一致する法定通貨の金額を選択して下さい。 高額のギフト券はAmazonに不正取引と見なされる可能性があるのため、複数の1万円以下のギフト券を使う方が推奨されます。
  • 配送:売り手のメールアドレスまたは電話番号
  • 送り主:送り主として、Bisq内のAmazonギフト券アカウントと同じメールアドレスや電話番号を使うのが強く推奨されます。そうすると、売り手が確認して確信を持って支払いに応じることができます。
  • メッセージ:空欄にしておいても大丈夫です。メッセージを入力する場合、取引者チャットでトレードピアと確認して下さい。メッセージは確認されていない場合は空欄にしておく方がいい。
ギフト券をカスタマイズ

ステップ3. 支払いをする

ギフト券の準備ができたら、最後のステップは代金を支払うことです。Amazonはデビットやクレジットカード払いを受け付けますが、他のギフト券(あるいはAmazon金券)で支払えません。

注記:支払明細は売り手に共有されません。ステップ2でギフト券をカスタマイズした時に入力した情報のみは表示されます。

支払いが完了されたら、メールでAmazonから領収書が届きます。念のため、トレード問題を解決するために領収書メールを保存して下さい。

Bisq内で、支払いの確認をするのを忘れないで下さい。

ステップ4. 売り手は通知を受ける

買い手がギフト券を送ると、売り手はメールまたはテキストメッセージで通知を受けます。

💡 注記:売り手は通知を受けなかった場合、買い手はAmazonで購入履歴ページから通知(メールまたはテキストメッセージ)を再送できます。

支払詳細(金額など)は確認されたら、トレードを完了するには売り手がBisqで受領を確認しなければなりません。

随意に、売り手はAmazonを使ってギフト券を受け取ったことも知らせることができます。そうすると、買い手はメールでギフト券の受領に通知されます。

ビットコイン<->モネロのアトミックスワップを実行する方法

(訳注:この記事はテクノロジーとプライバシー熱狂者Seth Simmonsさんのブログ記事の訳です。原作者の許可を得て翻訳して投稿します。元の英語版はここをクリックして下さい)


目次


前書き

長い時を経てようやくリリースされました。まさに今この瞬間に、信頼すべき第三者機関や顧客確認など必要なく、Torを介して直接ピアツーピアでビットコインとモネロをスワップ取引することができます。

これはクロスチェーン・スワップの将来です。しかも今この瞬間に利用可能です。

様々なクロスチェーンの使用事例を可能にされますが、重要な点がアトミックスワップは検閲にひっかかる可能性がなく、そして管理者による承認を必要としません、さらに匿名で(または偽名で)行うことができます。

アトミックスワップの詳細は以下のリンクをお読みください:

(日本語https://crypto-quest.com/virtual-currency-terms-atomic-swap/
(日本語https://cryptoscene.jp/2019/06/22/whatsatomic-swap/
(英語https://github.com/comit-network/xmr-btc-swap
(英語https://comit.network/blog/2020/10/06/monero-bitcoin/


ツール

この特定のアトミックスワップの実施において、Githubリポジトリーのリリースページから入手できるCOMITネットワークが作成したツールを利用します:

https://github.com/comit-network/xmr-btc-swap/releases

Sethさんはスワップのモネロ側を提供するasbツールを実行しているので(そしていずれ近いうちに他の人も参加するといいのですが)、モネロを買うには提供されるスワップツールの最新バージョンをダウンロードするだけです。

ここで与える指示はLinuxの利用を前提としますが、WindowsやmacOSの場合でも著しい違いがないと思われます。


ツールを入手

  1. スワップツールの最新バージョンをダウンロード、例えば「swap_0.8.1_Linux_x86_64.tar

    https://github.com/comit-network/xmr-btc-swap/releases/latest

  2. swapのバイナリを解凍するのにターミナルを開いて以下のコマンドを実行する:

cd ~/Downloads
tar xvf swap_0.8.0_Linux_x86_64.tar

  1. バイナリが正しく機能するのを確認する:

./swap –version


スワップを行う(CLI)

  1. 選択するために売り手をリストアップする(スワップのピアをすでに選択した場合はこのステップを飛ばして下さい)

    元のテスト環境の連絡アドレス:

./swap list-sellers –rendezvous-point /dnsaddr/rendezvous.coblox.tech/p2p/12D3KooWQUt9DkNZxEn2R5ymJzWj15MpG6mTW84kyd8vDaRZi46o

本番環境の連絡アドレス:

./swap list-sellers –rendezvous-point /dnsaddr/swap.sethforprivacy.com/p2p/12D3KooWCULyZKuV9YEkb6BX8FuwajdvktSzmMg4U5ZX2uYZjHeu

他のおすすめな連絡ノード:

/dns4/rendezvous.xmr.radio/tcp/8888/p2p/12D3KooWN3n2MioS515ek6LoUBNwFKxtG2ribRpFkVwJufSr7ro7

以上のコマンドは空いている売り手、最小値および最大値のトレード量、そして現在のオファー価格をリストアップする。

  1. スワップを開始する(例としてSethさんのピアを利用しますが、お好みのピアをお使い下さい)

./swap buy-xmr –receive-address <自分のモネロアドレス> –change-address <自分のビットコインアドレス> –seller /dnsaddr/swap.sethforprivacy.com/p2p/12D3KooWCPcfhr6e7V7NHoKWRxZ5zPRr6v5hGrVPhHdsftQk2DXW

<モネロアドレス>と<ビットコインアドレス>のプレースホルダーを実際のアドレスと書き換えるのをお忘れないように願います!

  1. スワップ取引の手数料を賄う最低金額より以上を追加するのを忘れずに、提供されるアドレスにビットコインを入金する。
  2. スワップのプロセスを見る

    各ステップが起こるときにログは表示されます。ビットコインとモネロ側両方に確認が必要なので、時間がかかります。しばらくお待ち下さい。
  3. 最後に、利益を得る

スワップを行う(ウェブUI)

  1. https://unstoppableswap.net/ を訪れる
  2. お好みのスワップ・プロバイダーを選択する
  3. スワップ・プロバイダーが設定された最小値および最大値のトレード量内にスワップしたいビットコインまたはモネロの額を入力する
  1. 自分がコントロールしているモネロとビットコインのアドレスを入力する
  1. 指示に従ってターミナルを開く
  1. 提供されるコマンドをターミナルにコピペして実行する
  1. スワップ取引の手数料を賄う最低金額より以上を追加するのを忘れずに、提供されるアドレスにビットコインを入金する。
  2. スワップのプロセスを見る

    各ステップが起こるときにログは表示されます。ビットコインとモネロ側両方に確認が必要なので、時間がかかります。しばらくお待ち下さい。
  1. 最後に、利益を得る

もしスワップが失敗する場合

もしビットコインを送った後にスワップが失敗する場合、以下のステップをできる限り早くを行うことは重要です:

  1. スワップを再開しようとする

./swap resume –swap-id <スワップのID>

  1. 再開が失敗に終わる場合、ビットコインのトランザクションが72確認に達するまでお待ち下さい。
  2. ビットコインのトランザクションが72確認に達する後に、スワップを停止する

./swap cancel –swap-id <スワップのID>

  1. 停止トランザクションを送るすぐ後に、そして必ず停止トランザクションが72確認に達する前に、スワップを払い戻しをする

./swap refund –swap-id <スワップのID>

以上のステップでスワップの停止と払い戻しがまだ失敗する場合(そしてちゃんと必要の時間をちゃんと待っていた場合)、できる限り早くGithubにイシューを作成して下さい、またはMatrix (#comit-monero:matrix.org) でサポートを求めて下さい。

(訳注:COMITネットワークのGithubとMatrixは日本語を使わないので、そういうサポートチャンネルに英語を使う必要があります)

スワップのプロトコルとそのステップの詳しくは以下のリンクまで:
[英語] https://comit.network/blog/2020/10/06/monero-bitcoin/#long-story-short

注意:スワップを停止する後にトランザクションが72確認に達する場合、ASB側がスワップをやり遂げないことに関し罰を与えて、入金したビットコインを取ることができます。スワップを停止する後に、必ず72確認に達する前に払い戻しのステップを実行して下さい。


知るべきこと

  • 価値は自動的にKrakenから収集されて、定期更新されます。ASB(モネロ売り手)を実行する側は更なるスプレッドを市場価格に加えています。
  • プライバシーのため、スワップに入力するビットコインアドレスに未使用のアドレスをご使用願います。
  • スワップが失敗する場合、送ったビットコインはそのアドレスに払い戻されます。
  • 理想を言えば、モネロを受け取るアドレスに各ピア(それとも各スワップ)に新しいサブアドレスを用いるべきです。
  • ビットコイン側に2つの確認が必要、そしてモネロ側に10つの確認が必要なので、スワップの間にツールを実行させたままにしておき、しばらくお待ち下さい。スワップのプロセスの中に停止する必要があれば、「./swap resume」機能を利用可能ですが、スワップが完了するときまで実行させたままにしておくことを強く推奨いたします。
  • スワップのプロトコルとそのステップの詳しくは以下のリンクまで:
    [英語] https://comit.network/blog/2020/10/06/monero-bitcoin/
  • スワップ中に問題がある場合、Githubにイシューを作成して下さい、またはMatrix(#comit-monero:matrix.org)でサポートを求めて下さい。
    (訳注:COMITネットワークのGithubとMatrixは日本語を使わないので、そういうサポートチャンネルに英語を使う必要があります)

免責

このソフトウェアがうまく使われたことある、そしてメインネットに適していますけれども、まだまだ開発中ですので絶対確実な技術ではありません。スワップは必ず成功に終わるあるいは両者に払い戻しに終わるはずですが、アトミックスワップ技術に関しては言わば創成期といえる時期なので、バグが起こる可能性は十分あります。

スワップ中に起こる金銭的な損失またはビットコイン/モネロの取り扱いの問題の責任を全く負いかねます。とはいえ、問題が起こる場合にはできる限り援助の手を差し伸べたいと思います。


結び

このガイドを通じ、ビットコインとモネロのアトミックスワップを使い始めるのに役に立つことを願っています。アトミックスワップは取引場で信頼を不要にし、将来の規制の権力を弱めるのに大事なツールです。よって、ようやく首尾良く使用可能になり、嬉しいく思います。

Bisqの使い方:インストールと設定、トレードを行う方法(”KiS Bitcoin”から、翻訳版)

Bisqは分散型、P2P仮想通貨取引場で、個人ユーザに集中型の当局から許可を得る必要とせず、お互いに仮想通貨取引する権限を与えます。全てのトラフィックはTorネットワークを介して通信されますので、トレーダーにある程度のプライバシー及び匿名性を提供します。そして自動的なエスクロー・サービスと堅牢な仲裁制度が不正行為を妨ぎます。
https://bisq.network/ja/

この動画では、”Keep It Simple Bitcoin”はBisqの使い方を教えます。インストールと設定から、法定通貨<ー>ビットコインのトレードまで簡単に説明します。

ソース動画:
KEEP IT SIMPLE BITCOIN
https://www.youtube.com/c/KISBITCOIN
https://keepitsimplebitcoin.com

“How to use Bisq Part 1: Install + Setup”
https://www.youtube.com/watch?v=tIEDEbXN4YE&t=84s

“How to use Bisq Part 2: Making a Trade”
https://www.youtube.com/watch?v=_Q9MC7-KbXM

(元の投稿者から許可を受けて翻訳してアップロードしました)

アノニマスの見解 Ep.21: デジタル庁の夜明け

Hello internet. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
ネットの皆さん、こんにちわ。「アノニマスの見解」へようこそ。

And how are you all enjoying 2021? With special guest appearances by two of the four horsemen…
2021年は、果たして皆さんの期待に応えてくれてるのでしょうか?黙示録の四騎士のうち二騎がすでに現れたようですが…。

Thankfully, Japan has managed to avoid some of the worst effects… so far, at least. There aren’t any shortages of fuel or food, and riots aren’t engulfing our cities. To the untrained observer, the worst of Japan’s current worries are wasteful spending on the Olympics and the incompetent bungling of an online vaccine reservation system.
幸いなことに、日本はまだ最悪の事態を避けられているように思われます…。少なくとも今のところは。食料や燃料は不足していませんし、私達の街が暴動に悩まされることもありません。素人目には、五輪の無駄な支出そしてコロナワクチンのオンライン予約システムの失敗の件を除き、大きな問題はありません。

But there’s a bigger threat lurking on the horizon, disguising itself under a layer of boring paperwork and government bureaucracy. The subject of today’s video…the Digital Agency. We’ve mentioned it before, but it deserves its own video for the threat it poses. Because the Digital Agency has the potential to centralize too much government power in too few hands, creating an unaccountable surveillance state. Or even worse, it could covertly place this surveillance apparatus under the control of multinational IT corporations.
しかし、より大きな脅威が存在し、それは日本の官僚制という幾重もの層の下に潜んでおり、ジワジワと近づいています。その脅威とは、今回の動画のテーマとなる「デジタル庁」です。以前に触れていましたけれども、この脅威は極めて猛烈であるからこそ、特に今回はこのテーマに焦点を絞った動画を作る価値があると思われます。実を言うと、今回のデジタル庁設立の件は、絶大な政治力を少数のエリートに集中させてしまい、責任を負わない監視社会をもたらす強い可能性があります。さらに悪いことに、その社会の監視機能が多国籍巨大IT企業の管理下に置かれててしまう可能制も十分にあります。

But let’s begin with some background. Many in Japan have probably heard of the Digital Agency by now, if not the slogan they use to promote themselves… “Government as a Startup”. Prime Minister Yoshihide Suga made it a central policy of his administration in 2020, with the basic direction decided in November last year. The Agency is set to begin operations on September 1st 2021.
とはいえ、まずは背景についての解説から始めましょう。今まで「デジタル庁」というこれから新設される省庁名について、…もしくはここのキャッチコピーである「Government as a Startup」をお聞きになったことがあるでしょう。2020年に菅総理大臣はデジタル庁を看板政策にしました。そして去年の11月に基本的方向性が定まりました。デジタル庁は今年の9月1日に発足します。

The Digital Agency will be responsible for the administration of government IT on the national as well as the local level, creating a unified standard to replace the current silo approach where each ministry or local government create their own (sometimes mutually incompatible) systems in isolation. To do this, the Agency will have (or at least appears to have) strong supervisory authority over the IT budget and planning for other parts of government.
デジタル庁は、全国レベルかつ地域レベルで政府のITの経営責任を担います。府省間の縦割りを打破するために、一律の基準を作る予定だと言われています。その目的に向けて、デジタル庁は他の政府機関省庁に対する予算を含めた企画立案能力と統括・監理の強い権限、さらに、勧告等を含めた総合調整の役割を付与されます。

The Digital Agency will also be in charge of the “digital transformation” of Japan… where the penetration of information technology “changes people’s lives for the better in every way”. To this end, the Agency is to be given control of the MyNumber system from the Ministry of Internal Affairs, and will push to distribute the unpopular MyNumber Card to almost all citizens by the end of 2022.
デジタル庁はさらに、日本のDX(デジタル・トランスフォーメーション)をという分野を担当します…「 ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念ですね。そのために、マイナンバーの所管は総務省からデジタル庁の一元的な体制に移行し、2022年度末には全国民にマイナンバーカードが隅々まで行き渡ることを目指すと言われています。

All of these decisions have been made with a speed uncharacteristic of the Japanese government. Only six months after the Agency’s direction was decided, six new bills related its establishment and operation were enacted. Takuya Hirai, current Minister for Digital Reform and future head of the Digital Agency itself, commented that he was surprised at the “unusual speed” of these decisions.
意外に、これらの決定は日本政府らしくないことに、速やかに下されました。基本的方向性が定まった6ヶ月後に、デジタル庁関連6法案が成立されました。将来デジタル改革担当大臣である平井卓也自身も「通常ではありえないスピード」と驚きを示したほどでした。

So far this isn’t particularly alarming, though. The government is good at setting up agencies and committees, and most of the time they end up mired in red tape and incompetence. But unfortunately, the story doesn’t end there.
今までの情報によれば、大きな脅威と思えないかもしれませんね。政府はよく省庁や委員会を組織しますし、ほとんどは官僚主義で雁字がらめになる運命です。でも残念ながら、デジタル庁の話はそこで終わるわけではありません。

As future head of the Digital Agency, Takuya Hirai had a history with the private sector before his career in politics started. He worked in Japan’s famous (or infamous) advertising agency Dentsu for six years, then worked as the president of “Nishinippon Broadcasting Company”, a regional TV and radio company, for 12 years.
政治の世界に足を踏み入れる前、将来のデジタル大臣である平井卓也は当時、民間企業で働いていた経歴がありました。6年間あの有名な(というよりは悪名高き)「電通」に勤務。その後12年間に渡り「西日本放送代」の取締役社長として働きました。

During his political career, he has also been a strong proponent of modernization and digitization. In 2013, he was instrumental in lifting a government ban on using the internet for election campaigning, as well as pushing for other IT and cyber-security related laws.
彼の政治人生の中で、ITにおける近代化そしてデジタル化の大いなる支持者でした。2013年に、選挙活動におけるインターネット利用の解禁に向けて中心的な役割を担い、他のIT関係の法律制定の中心人物でした。

His history in the private sector may have an influency on his plans to staff the Digital Agency. Of the 500 planned staff, around 100 are to be recruited from private sector IT companies. Which companies exactly is still unknown, but the Agency will operate a “revolving door” policy, where staff move back and forth between the private sector, national government, and local government positions.
平井卓也の民間企業での経験がデジタル庁の人材政策に影響を与えた可能制が十分にあると考えられます。予定される500人の公務員の中でおよそ100人が民間IT企業から直接採用されます。具体的に何の企業からというと、未だ不明ですが、デジタル庁には公務員が民間、自治体、政府を行き来しながらキャリアを積める(いわゆる「回転ドア方式」)との原則とする予定です。

So why is this a problem? Are we against modernizing or streamlining government services? Not exactly. It’s true that coordinating policy between different Ministries and levels of government would make it faster and easier to manage the day-to-day bureaucracy of Japan. Unfortunately, this idea also has many drawbacks, most of which the government of Japan either doesn’t care about, or doesn’t want you to think about.
では、果たしてこれが本当に問題なのでしょうか?我々は政府の近代化それとも簡素化そのものに反対しているのでしょうか?そういうわけではありません。たしかに、府省間の縦割りを打破し、一律の基準を作るのは政府の日常の経営活動を早める側面もあります。けれども残念ながら、デジタル庁方式のアプローチでは大きな欠点も存在します。その上、政府はその欠点については全く心配していおらず、国民に教えたくもないのです。

For one, the “digital transformation” of government bureaucracy on every level means that all government paperwork would be stored in “the cloud”…which is to say, government computers that are not only perpetually online, but organized using a single unified system. This creates a single target for attackers to aim at, and one security vulnerability could potentially expose the personal, financial, and medical information of every Japanese citizen to both criminals and foreign governments.
まず初めに、全国規模で政府の官僚制度の「デジタル化」が進められ、その際政府文書は全て「クラウド」に保管されます…つまり、永久にネットと接続されている一律の基準を使う政府のサーバーへ…。不正アクセスを目論む不逞の輩から紛れもなく標的にされることでしょう。そして一律の基準を使っているからこそ、単に1つの脆弱性で全国民の個人、財務、そして医療情報を犯罪者や敵対政府にさらします。

In the past few months alone, multiple failures or breaches of government cybersecurity have made headlines. The Ministry of Defense’s poorly managed vaccine reservation system was found to be rife with vulnerabilities, and unauthorized access to a software tool designed by Fujitsu lead to data leaks from Japan’s national cybersecurity center, two ministries, the Narita International Airport Corp, and the Tokyo Olympic organizing committee.
このわずか数カ月で、日本政府のサイバーセキュリティー上の様々な失敗が全国に大きく報道されました。防衛省に管理されるオンラインワクチン予約システムは、穴だらけだということは明らかになりましたし、富士通の情報共有ソフトが不正アクセスされ、内閣サイバーセキュリティセンター、2つの府省、成田国際空港株式会社、そして東京オリンピック組織委員会から情報が漏洩しました。

Given this litany of failure, it seems obvious that the government is incapable of securing the data it already has. Is it really wise, then, to increase the amount of data they hold, or to centralize the way they hold it? When each part of government manages its own IT systems, at least the damage of a single vulnerability is contained to that system. The unified approach espoused by the Digital Agency would allow a single vulnerability to potentially affect the entire country. And when leaked personal information exposes Japanese citizens to fraud, crime, or worse, it doesn’t seem likely that the government will give them any assistance defending themselves, or compensate them for any damage.
この失敗の連鎖を考えると、政府はすでに自身が保持する情報を管理・保護できていないということは明かです。保護すべく情報をさらに追加する、そして保護する方法を分散化せず、逆にさらに集中化するというのは本当に賢明な方法なのでしょうか?各府省が縦割りのITシステムを使うことによって、1つの脆弱性からの被害は少なくとも抑えられるでしょう。デジタル庁が提案する一律の基準を使うと、1つの脆弱性の潜在被害は大幅に増加されてしまうでしょう。そして漏洩した個人情報を元に日本国民に対して詐欺、犯罪、あるいはさらなる悪質な行為に晒されたとしたならば、政府が国民に対し保護もしくは補償をする等をし、責任を取るとは到底考えられません。

But worse than incompetence is malice. The Digital Agency creates vast potential for both the government and private corporations to abuse the information under their control.
しかしながら、無能よりも悪意の方がより危険です。デジタル庁では、管理する情報は政府にもIT企業にも乱用される可能制が非常に高い。

The centralization of all government IT systems makes the creation of Chinese style surveillance easier than ever. The “strong supervisory authority” granted to the Digital Agency would allow it access to systems held by other parts of government. One of these may be the National Police Agency or NPA.
政府のITシステムの集中化は、中国のような監視システムをより作りやすくしてしまいます。デジタル庁の「強大な管理権限」を用いれば、他の省庁や政府機関のITシステムへアクセスできるはずです。それらの中に、警察庁も含まれている可能制があります。

In 2013, the NPA was given access to “XKEYSCORE” by the American NSA. XKEYSCORE is a program that collects and analyzes global internet data. Given that the jurisdiction of the NPA is largely domestic, it seems reasonable to assume they’re using XKEYSCORE to monitor the online communication of Japanese citizens.
2013年に、警察庁は米NSAから「XKEYSCORE」というシステムへのアクセス可能な「鍵」を入手しました。XKEYSCOREは地球レベルでインターネット上のデータを収集して分析するソフトウェアです。警察庁の管轄は国内のみですので、おそらくXKEYSCOREの機能は日本国民の通信を監視するために使われているでしょう。

In 2019, the NPA acquired blockchain surveillance technology to monitor transactions of Bitcoin, Ethereum, and other popular cryptocurrencies.
2019年に、警察庁はビットコイン、イーサリアム、そして他人気仮想通貨のブロックチェーンを監視できる技術を購入しました。

As IT-based systems, it seems reasonable to assume that the Digital Agency will have some level of access to both systems. And since the Digital Agency operates at the Cabinet level, and answers directly to the Prime Minister, national cybersecurity is hardly outside their jurisdiction.
ITに基づくシステムであるからこそ、デジタル庁は両方にアクセスする可能制が高い。そしてデジタル庁は内閣レベルで活動しています。総理大臣に直接報告をするので、どこかに国家サイバー安全保障の所管があるはずです。

The Digital Agency’s control over the MyNumber System also means it has access to records from the Ministry of Finance, given the connections to banking information and taxation.
マイナンバーの所管も存在し、そこは国内銀行システムと課税に関係があることから、デジタル庁は財務省からの情報もアクセスできると考えた方がいいでしょう。

Access to the surveillance powers of XKEYSCORE and blockchain surveillance from the NPA and financial information via MyNumber would allow to Digital Agency to not only collect all this information under one roof, but potentially to aggregate it. Functionally speaking, this is a Panopticon, where every aspect of a citizen’s life is monitored and recorded. Even if the current government doesn’t want to abuse this power, no barrier exists to prevent future administrations from doing so.
デジタル庁が警察庁からXKEYSCOREとブロックチェーン監視へのアクセスがあり、そして財務省からのマイナンバー情報へのアクセスもあれば、その情報を全て収集だけではなく集計もできます。機能的に言うと、これは言わば「パノプティコン」です。全国民の日常生活のあらゆる面が24時間ずっと監視、記録される世界と化するでしょう。今、現政権がこの権力を濫用するのを望まないしても、将来の政権は容易にできるのです。

But the inclusion of the private sector only makes matters worse. Modern internet companies use surveillance as a source of profit. Google and Facebook are the most famous foreign examples of this, but Japanese IT companies are no different. The data collected under the Digital Agency is valuable to these businesses, and the “revolving door” policy for allowing private sector staff to easily enter and exit government positions creates the potential for backdoor access to this data, and inappropriate relationships with the government staff tasked with guarding it.
むしろ、民間企業の繋がりで、さらに悪くなることでしょう。現在のIT企業はユーザーの監視を利益源として使います。GoogleとFacebookが最も有名ですが、日本のIT企業も全く同じことをしています。デジタル庁に収集・保存されるデータはそのような企業に対して価値を産み出すのです。またデジタル庁の「回転ドア方式」のおかげで、そういう個人情報へのバックドアアクセスが形成され、そして情報を保護する公務員との不適切な関係が構築されてしまう可能制を高くします。

Even though only Japanese citizens are allowed to work for government, a Japanese citizen who moves between the Digital Agency and a foreign IT corporation creates a security threat. Limiting this to domestic corporations only doesn’t necessarily reduce the threat either. “Merchants have no country”, as the saying goes. Every company wants money, and valuable data acquired by a Japanese business can still be sold or traded overseas.
日本国民のみが政府の仕事ができるという事実にも関わらず、デジタル庁から海外のIT企業に移動する人材は国家安全保障上の脅威と見なされるべきです。しかしまた、国内企業のみに限定しても、まだ危険性が残っています。西洋の古い諺にあるように「商人には国というものはない」、日本の企業も利益が欲しいのです。そして個人情報を海外へ売ることも不可能ではありません。

But the threat of the private sector isn’t limited to what they can take away from the Digital Agency, but also what they can bring into it. J.Score, for example, is a private company that gathers data on its users to assign them an “AI Score” which can offers rewards or financial lending…worryingly similar to systems like those created by Alibaba or Tencent in China.
政府機関と関係を持つ民間企業の脅威という懸念は政府から個人情報を取り出すだけではなく、政府に技術を持ち込む懸念もあります。例えば、「J.Score」はユーザから収集されるデータを分析して、融資のために「AIスコア」を割り当てるIT企業です。中国のテンセントそれともアリババが作ったスコアシステムと恐れるほど似ています。

J.Score is a joint venture by Mizuho Group and Softbank, two Japanese companies. Staff rotating between those companies and the Digital Agency would make it much easier to incorporate J.Score into a national Social Credit system like China’s. Remember, China initially authorized private companies to trial Social Credit as business ventures before adopting those same systems as a method of population control. There’s no reason to believe the same thing can’t happen to Japan.
J.Scoreは日本のみずほ銀行とソフトバンクの合弁により設立された日本の企業です。それら企業の職員がデジタル庁へ頻繁に出向と出戻りを繰り返せば、J.Scoreのシステムは、より容易く中国政府の監視システムと類似した「日本国家社会信用システム」として組み込まれて行くことでしょう。実際に、中国政府が同じように実験としてスコアシステムを営むよう国内企業に許可を与え、その後技術を用い社会信用システムを作りました。日本で同じことが起こることが全くありえないわけではありません。

As we’ve amply demonstrated, the potential harms of the Digital Agency far outweight any benefits they offer. But of course, this leads us to the question… what can we do about it?
以上、十分説明されているように、デジタル庁の潜在的な有害性は利益を大幅に上回ります。それは次の質問を引き出します…我々は国民として、一体どうすればいいのでしょうか?

Sadly, when the government is involved, there’s often little we can do to stop it. The Digital Agency will begin operations on September 1st, no matter what the citizens of Japan think or say. And refusing to give information to the government would not only make one’s life difficult, but in many cases is actually illegal.
残念ながら、政府が関係する場合には我々はできることが少ないです。国民がどう思おうが、デジタル庁は9月1日に発足させます。政府に自身の個人情報の提供を拒否するということは日常生活が大変不便になるということと同義ですし、多くの場合は犯罪とみなされるでしょう。

So if our information is going to be stored in a government cloud where every hacker and corporation will steal it anyway, the very least we can do is attempt to minimize the amount of information they have.
いずれ私たちの個人情報が世界のハッカーやスパイが簡単にアクセスできるように政府のクラウドサーバーに保存されるのなら、せめて政府が収集できる情報を少なくする方が良いと思われます。

The ability for XKEYSCORE to datamine your communications can be limited by using onion routing software like Tor or Lokinet, or a trusted VPN for daily internet use. On top of that, using software the incorporates End-to-End Encryption without requiring personal information also limits what information can be collected on you. Messenger applications like Session or the Matrix Protocol are good choices here, while mainstream applications like LINE or Facebook Messenger should be avoided at all costs. Software like OnionShare also allows short-term communication and data sharing with greater privacy and anonymity.
「Tor」または「Lokinet」のようなオニオンルーター、または信頼できるVPNを日常のインターネットアクセスに利用すれば、XKEYSCOREの収集する能力をある程度制限することができます。その上で、エンドツーエンド暗号化を利用し、(そして登録には個人情報が不必要の)ソフトウェアの利用も収集能力を制限します。「セッション」か、Matrixプロトコルを使用するメッセンジャーアプリは役立ちますが、LINEやFacebookメッセンジャーのような大手IT企業に管理されるアプリをぜひとも回避しましょう。そして「OnionShare」というソフトはよりプライバシーと匿名に、短期的なコミュニケーションとデータ共有を可能にします。

For social media and video, remember that companies like Twitter, Facebook, and Google are eager partners in surveillance around the world, including Japan. Using alternatives like Odysee, or federated systems like Pleroma and PeerTube on the Fediverse makes monitoring your online activity a little more difficult.
SNSや動画投稿の際には、GoogleやTwitterのような多国籍巨大IT企業は政府の監視システム(日本も含めて)との「重要なパートナー」であるということを忘れないで下さい。代替プラットフォームの「Odysee」、あるいは「Fediverse」という連合ネットワーク上の「Pleroma」や「PeerTube」を使うと、監視はある程度難しくなります。

Operating Systems are no less guilty of cooperating with surveillance. While control over hardware is difficult for most people, there are options for control over software. Using Linux on PC, and either Lineage or Graphene on Android devices makes automated surveillance of your device more difficult. iPhone and Mac users… sadly, there’s little good news for you. You can choose to trust Apple if you wish, but otherwise you might want to look into new hardware.
スマートフォンやタブレット、PC等、これらデバイスのOSも監視システムとグルになる恐れもあります。ハードウェア自体へのコントロールは一般人にとってまず不可能ですが、OSに関しては我々に選択肢があります。PCの場合にLinuxを使うと、そしてアンドロイドの場合に「Lineage」それとも「Graphene」を使うと監視システムのある程度に邪魔になります。iPhoneとMacのユーザには何とも言えないですね…よろしければAppleを信頼してもいいけど、実は別のハードウェアに変更するのをお勧めします。

On the financial side, avoid Cashless systems like PayPay at all costs. No matter how convenient they are, they record and share data on every transaction you make, and in the future they could be used to restrict your ability to spend your own money. Using physical cash for day to day transactions is still the most private way to do business. As long as cash remains popular and well circulated, businesses will be more hesitant to refuse it, and the government will have more difficulty trying to phase it out. India’s disastrous attempt at demonetization in 2016 failed in large part because cash remained so popular among so many. The more we insist on using cash, the harder it is for the government to get rid of it.
財務面から、「PayPay」などのキャッシュレスサービスを絶対に使わないようにしましょう。たとえ便利であるとしても、全ての取引に関するデータは記録され、デジタル庁と共有されるでしょう。いずれ、ユーザを自分のお金へのアクセスを妨げる機能、それとも特定店に支払うことを妨げる機能も追加されてしまう可能制があります。普段の買い物では、現金がまだまだ一番プライベートな方法です。現金を使えば使うほど、企業が現金を禁じるのをためらうでしょうし、キャッシュレス社会が成立しにくくなります。2016年に、インドがキャッシュレス社会を作るために特定の現金手形を法定通貨の効力を失わせようとしましたが、現金の人気さのおかげで結局失敗に終わりました。現金の放棄を拒否すれば、政府は廃止することができません。

To escape blockchain surveillance, use privacy-respecting cryptocurrencies like Monero, Oxen, ZCash, or others. Rather conveniently, Japanese crypto exchanges were pressured into delisting these coins years ago. But fortunately, the decentralized exchange Bisq is available in Japanese. Buying Bitcoin or Ethereum with Japanese yen, and then converting it into privacy coins via Bisq is one path to restoring financial privacy in online, electronic payments.
対ブロックチェーン監視を避けるために、OXEN、モネロ、そしてZCashなどのいわゆる「プライバシーコイン」を利用しましょう。興味深いことに、日本の取引場が数年前に圧力を受け、プライバシーコインの取引が禁止されてしまいましたが、幸いなことにBisqという分散的取引場は日本語で利用できます。日本円でビットコインやイーサリウムを買って、Bisqでプライバシーコインに換算することによってデジタル世界でも財務プライバシーを取り戻すことができます。

Lastly, remember that not everybody in Japan is ready or willing to escape the systems of surveillance that are being created. The majority of Japanese citizens either don’t know, or don’t care about the threat of surveillance, and that thought alone makes it easy to fall into despair. But even if only 1% of Japan cares enough to actually do something, that can still be a community if we pull together and support each other.
最後に、日本国民の全員が必ずしも監視社会から脱出したいわけでは’ない’ことを忘れないで下さい。ほとんどの国民は監視の脅威について知らされていないか、または無関心です。この事実について考えれば考えるほど絶望に陥りやすくなることでしょう。それでも我々は事実に向き合うしかないのです。とはいえ、希望が残されています。たとえ全日本国民の中のほんの1%のみが個人のプライバシーを大切にしていたとしても、なお我々は相互扶助のコミュニティーを作ることが可能です。

We may be a small fraction of society, but using and sharing tools that allow us to secure our freedom and privacy creates a viable alternative to the Surveillance State being built by governments and corporations. And when those systems of control become too unbearable for the majority to tolerate any longer, we’ll be ready to grow and push back against the threat of the Digital Agency.
我々は社会のごくわずかな部分しか占めているに過ぎないのかもしれません。とはいえ、自由またはプライバシーを保護できるツールを利用し、皆でお互いに共有したら、政府が作った監視社会の実行可能な代替案を提供できます。そしていつかある日、政府の監視システムが大多数の国民にとって到底耐えられるものではない時が来たならば、我々は仲間の数が増え、ようやくデジタル庁に対し積極的に反対できるようになることでしょう。

This was ANONYMOUS NO KENKAI… and until next time, MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした… そして次回まで、待ち受けなさい。


デジタル庁による監視システム逃げれるため、我々はできること


「Bisq」:中央型ビットコイン取引場を捨て去ろう

The cryptocurrency market in Japan has seem many ups and downs since the rise of Bitcoin and its various Altcoin offshoots over the last decade.
ここ10年間に渡り、ビットコインやその分派であるアルトコインの台頭からというもの、日本の仮想通貨市場には栄枯盛衰がありました。

There was a time when Japan was regarded as an up-and-coming leader in cryptocurrency legislation. In 2017, Japan declared Bitcoin legal tender. Japanese banks began to openly consider the use of blockchain technology for their own services. Shops and restaurants across the country began accepting crypto, while Bitcoin ATMs and exchange platforms appeared one after the other.
日本は仮想通貨関連の法律の制定に関して有望な国と見られた時期がありました。2017年に、ビットコインは法貨であると言明されました。日本の銀行はブロックチェーンの使用を金融システムに組み込むことをオープンに検討していました。様々な店舗が仮想通貨の支払いに応じ始めていました。そしてビットコインATMや取引場の企業次々に現れました。

But over time, the situation began to change. In 2018, the Financial Services Agency began to pressure exchanges to drop support for privacy coins like Monero and ZCash. This escalated into a full ban in July of that year, which coincidentally aligned with the launching of PayPay, a centralized and corporate controlled cashless payment system. Bitcoin ATMs began to slowly disappear around the same time, and businesses accepting crypto began to wane as well. In 2019, the National Police Agency spent nearly 3 billion yen on internet surveillance tools, including software to monitor popular cryptocurrency blockchains and their transactions.
しかしながら、時間の経過と共に、状況が変わってしまいました。2018年、金融庁が突如圧力をかけ、取引場にいわゆる「プライバシーコイン」(モネロ、ZCashなど)の取引を停止させてしまいました。引き続き、同年7月にあらゆる取引場でのプライバシーコイン取引は公に禁止されました。偶然にも、同時期に集中型取引システム企業傘下のキャッシュレスシステム「PayPay」が設立されました。日本中のビットコインATMは密かに消えてしました。その結果、仮想通貨の支払いに応じる店もだんだん少なくなりました。2019年に、警察庁がオンライン監視の技術(仮想通貨のブロックチェーンや取引の監視システムも含めて)にはほぼ30億円を費やしました。

What started as a decentralized technology enabling peer-to-peer finance between individuals has instead become a sterile corporatized market, surveilled and restricted by the very institutions it was made to circumvent. Japanese users who wish to purchase privacy coins could still register with overseas exchanges. But considering the willingness of Japanese ISPs to cooperate with government requests for Site Blocking, they could very easily restrict access to foreign exchanges in the near future. Even if they didn’t, all transactions originating from Japan would be subject to Police surveillance. And the case of Coinhive and Moro-san has shown that the Japanese Police are willing to crack down harshly on anybody who even dabbles in privacy coins.
最初は個人間のP2P金融取引を可能にする分散的技術だったのに、夢のない事務的な市場になってしまいました。この技術は金融機関を迂回することを目的として作られましたが、結局のところはその金融機関に監視・管理されているのが現状です。確かに、プライバシーコインを入手希望する日本国民はとりあえずは海外の取引場に登録できます。とはいえ、万が一にも日本のプロバイダーが政府のサイトブロッキング要請に従う意向を示した場合、いつの日か海外の取引場へのアクセスもブロックする可能性はないとは言えないでしょう。ブロックとまではいかなくても、日本からの取引は既に、全て警察監視システムの対象と化しました。そして、モロさんの件と、コインハイブ事件の前例から見ても、警察は躊躇なくプライバシーコインにほんの少しだけでも手を出してしまった人を弾圧することでしょう。

And all of this strikes us as a terrible waste of potential. Which is why we feel it’s necessary to tip the balance of power, however slightly, back towards the individual.
この状態は、我々からするとプライバシーコインが持つ秘められた可能性を、わざわざドブに捨ててしまっているという感じを与えます。であるからこそ、ほんの少しだけでも、力関係を変化させて個人の側に有利になるように揺り戻したいと思います。

On November 24th, 2020, v1.5.0 of “Bisq” was released. Bisq is a decentralized, peer-to-peer cryptocurrency exchange allowing individuals to freely trade cryptocurrency without the need for permission from any centralized entity. By routing all traffic through the Tor network, it provides a layer of privacy and anonymity for traders, while an automated escrow and robust arbitration system discourages fraud.
2020年11月24日に、「Bisq」バージョン1.5.0はリリースされました。Bisqは分散型、P2P仮想通貨取引場で、個人ユーザに集中型の当局から許可を得る必要とせず、お互いに仮想通貨取引する権限を与えます。全てのトラフィックはTorネットワークを介して通信されますので、トレーダーにある程度のプライバシー及び匿名性を提供します。そして自動的なエスクロー・サービスと堅牢な仲裁制度が不正行為を妨ぎます。

More importantly, v1.5.0 is the first version of the Bisq client to be fully localized into Japanese. And because Bisq allows permissionless trades between individuals, it allows Japanese users to trade in privacy-respecting cryptocurrency while shielding themselves from the brunt of the Police’s surveillance powers. While Bisq alone is not enough to guarantee total privacy or anonymity, it is another useful tool in the toolbelt for the privacy-conscious Japanese citizen.
さらに重要なことに、Bisqはバージョン1.5.0ではクライアントソフトが完全に日本語へとローカライズされました。そして個人ユーザが、当局の許可を得ることを必要とせず、仮想通貨取引が可能であるからこそ、Bisqで日本国民が政府の監視から守られながら自由にプライバシーコインの取引が可能です。Bisqのみでは完全なるプライバシー及び匿名性を提供できるとは限らないが、プライバシー意識の高い日本国民にとって役立つツールになることでしょう。

A peer-to-peer currency is meaningless if it’s bottlenecked through a centralized marketplace. We encourage all Japanese cryptocurrency traders to use Bisq, and free themselves from the arbitrary limitations of corporate exchanges.
たとえ「Peer-To-Peer通貨」を使用したとしても、集中型システムの取引場に頼ってしまうのでは、
分散的技術を無意味にします。日本の仮想通貨トレーダーの皆さんへは、Bisqの利用を強く推奨いたします。取引場の恣意的な管理下から解放しましょう。

アノニマス:文化庁著作権課へ、コメントの求めに応えて、「OnionShare v2.2」

In early October, the Copyright Division of the Agency for Cultural Affairs put out a request for public comment to let the public give them feedback about their hard work to protect the content industries of Japan.

10月初旬、文化庁著作権課が侵害コンテンツのダウンロード違法化等についてパブリックコメントを募集していました。恐らく日本のコンテンツ産業を保護するための「苦労」についてのフィードバックを収集するために。

This hard work includes:
-proposals that would violate Article 21 the Japanese constitution
-proposals that would make sharing link URLs a criminal act
-proposals that would make taking screenshots a criminal act
-proposals that would make copy-pasting the content of news articles a criminal act
…and so on. We’d like to thank the Agency for their hard work. Great job.

それら「苦労」の例として以下の事柄が挙げられています:
・憲法第21条に違反する提案
・リンクURLの投稿を違法化する提案
・スクショの保存を違法化する提案
・ニュース記事からのコピペの違法化
…などなど。 文化庁の良い大人の皆さん、かねてより上記の「苦労」に関しては、まっ・・ことにご苦労様です!よくできました!!(笑)

Since the Agency for Cultural Affairs has been kind enough to ask the public for our views, we have no choice but to respond with our honest opinion. Our comments and criticisms can be broadly divided into six areas: strictness, public domain and fair use, unfairness, antiquated laws, legal issues, and issues with the government’s basic stance.

さてさて、ちょうど文化庁著作権課がご親切にもパブリックコメントを募集していましたので、これを機に我々も率直な意見を述べる以外、もはや選択肢がございませんっ!・・・というわけで、今回我々が提示する論題は次の6ヶ条となります。すなわち、1:厳格過ぎる法適用 2:パブリックドメインと公正使用(フェアユース)3:不公平 4:時代遅れの法律 5:法的問題 そして6:政府の基本スタンスとの問題です。

1:Strictness
-Currently News content can be taken down due to copyright violation, but can’t news reporting be made an exception?
-A link itself is not a copyrighted work, and “Leech Sites” do not actually host any copyrighted content.
-The act of posting copyrighted content is not always necessarily an infringement of that content.-Since the infringing act of posting copyrighted content ends once the material has been uploaded, linking to that content after the fact cannot be considered a crime in itself.
-If a balance isn’t maintained between the public good and the private profit of corporations, this law will be seen as unfair by the Japanese people and lead to a weakening of respect for the law in general.

1:厳格過ぎる法適用
・著作権侵害でニュースすら削除されているが、報道は例外にできないか。
・リンク自体は著作物ではないし、リーチサイトは違法コンテンツそのものを掲載しているわけでもない。
・著作権のあるコンテンツを掲載する行為は必ずしも著作権を侵害していない。
・違法コンテンツをアップロードして公開する行為は、アップロードした時点で著作権侵害の犯罪が完成しているので、それ以降にリンクを張る行為を幇助とすることはできないのではないか。
・企業の利益と公共の利益間のバランスを保たないと、不当な法律としてみられ、国民は法律尊重を失ってしまう。

2:Public Domain and Fair Use
-Can news reporting be considered an exception? Can images, audio, and text from news not be made part of the public domain?
-We would like parody provisions like those in France to be included.
-Before expanding copyright protections, we would like you to think about the length of copyright terms and the lack of Fair Use provisions in Japan.

2:パブリックドメインと公正利用(フェアユース)
・報道は例外にできないか。ニュース映像及び音声、記事の文章はパブリックドメインにできないか。
・フランスのようにパロディ条項を入れてほしい。
・著作権保護を拡大する前に、著作権保護期間の異様な長さについて。また、日本では公正利用(フェアユース)に関しての論議が事実上なされていない状況について考察願いたい。

3:Unfairness
-Won’t allegations of infringement by large corporations, government agencies, or religious groups be used as a tool to suppress the speech of citizens?
-It seems as though these copyright laws are written not from the point of view of the citizen, but rather excessively back the position of large corporations, governments, religious groups, and rights management agencies.
-There seem to be many criticisms of site blocking, access restriction, and Leech Site countermeasures by well-informed people.

3:不公平
・大企業や政治・宗教団体による過剰な著作権侵害の申立は、国民に対する言論弾圧の道具になっていないか。
・著作権関連の法運営自体が国民の目線と言うよりも、大企業や大規模の政治・宗教団体、経営者組合(経団連等)に過剰に肩入れしてるように感じる。
・サイトブロッキングやアクセス警告方式は、多くの有識者から否定的意見が出され、リーチサイト対策強行へと進んでいるように思われる。

4:Antiquated Laws
-Because the spirit of copyright law was written in a time before the Net, they need to be reconsidered and amended to be in line with the reality of the present day.
-Hyperlinks form the basis of the internet, and this may negatively effect the free exchange of information and freedom of the internet.

4:時代遅れの法律
・著作権法の精神自体がネットが存在しなかった時代の産物なので、この際、根本的な部分から抜本的に見直して欲しい。ネット時代に即した内容へ改革が必要なのでは。
・ハイパーリンクはインターネットの根幹をなすものであり、運用次第によってはインターネットの自由な情報交換、情報共有を委縮させ、ネットの自由を侵すものとならないか危惧している。

5:Legal Issues
-While a Request for Injunction against alleged infringers exists under Patent Law, rules regarding such for indirect infringement do not exist in Copyright Law.
-Based on the precedent of alleged infringers ignoring Requests for Injunction, similar Requests to Leech Sites will be difficult to enforce under present circumstances.
-The Leech Site countermeasures shown in the current Draft Proposal to Revise the Copyright Act for Exceptions Regarding the Registration of Programming Books call into question whether the legal system is unified and consistent.

5:法的問題
・侵害幇助者に対する差止請求は、特許法等においては認められているが、著作権法では間接侵害の規定が存在していない。
・著作権侵害の幇助に対しては差止請求を認めない判例の趨勢からすると、現状ではリーチサイトへの差止請求は難しいとされている。
・今回の「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案」に示されているリーチサイト対策は、法体系としての統一性、整合性が保たれているのか、はなはだ疑問である。

6:Issues with the government’s basic stance
-The fundamental problem with pirated works is their upload, and so download should not be such a main area of focus.
-Furthermore, since downloading was criminalized, criminal penalties were enacted, and the requirement for formal charges from a victim was removed in 2009, there has not been one single arrest. This calls into question the effectiveness of these measures.
-On the other hand, strengthening regulations on downloading restricts the internet freedoms of the public, and atrophies their ability to use the internet.

6:政府の基本スタンスとの問題
・海賊版対策の根本的問題はアップロードの問題であり、ダウンロードに矛先を向けるべきではない。
・そもそも、2009年以来進めてきた侵害コンテンツのダウンロード違法化、刑事罰化、非親告罪化は、検挙例が一件もなく、その実効性は疑問である。
・しかるに、今回さらにダウンロードに対する法規制を強化しようすることは、国民のネットの自由を抑圧し、ネットを活用する多くの人々を委縮させるものと言わざるを得ない。

In light of the above concerns, we would like to strongly urge the reconsideration of the download criminalization proposals.

上記の6ヶ条で述べた懸念を考慮して、我々はダウンロード違法化等の再考を強く求めます。

We would also like to urge the public to submit your comments to the Copyright Division of the Agency for Cultural Affairs at the following address. The deadline for these submissions are October 30th, so don’t delay.
その上で、文化庁著作権課にコメントをこのアドレスに提出するよう、国民に強く呼び掛けたいと思います。締切日は10月30日となりますので、是非機会を逃さないで下さい。

However, we can’t just end with asking the government to protect our rights. It is always important to cultivate the power to protect them ourselves. Towards that end, we would like to announce some good news. In March of this year, we announced “OnionShare”, a file sharing program using the Tor network. Just this month, OnionShare has released an important update.

とはいえ、もちろん国民の権利を保護してほしいと政府に頼むだけで、そのまま終わるわけにはいきません。国民自身にの手による自己防衛能力の向上も重要です。ちなみに、この件に関しては朗報があります。今年の3月、我々は「OnionShare」というTorネットワークを利用するファイル共有ソフトウェアツールを発表しました。今月に、OnionShareの重要なアップデートがリリースされました。

As of version 2.2, OnionShare can now be used as a simple web host for Hidden Service sites inside the Tor network. By hosting an index.html file and associated content on your own system using OnionShare, you can quickly and easily create a Hidden Service website.

バージョン2.2において、OnionShareはTorネットワーク内の秘匿サービスのために、簡単なウェブホストとして利用できるようになりました。OnionShareを利用して、「index.html」ファイルと関連コンテンツを自分のPC又はサーバーにホストすることによって速く簡単に秘匿サービス(いわゆる.onionサイト)が作成可能です。

We urge all people to take advantage of this update. And remember…only you can protect your own freedom and privacy online.

このアップデートを大いに有効活用するよう、ネットユーザーの皆さんには強く呼び掛けていきたいと思います。そして最後に、次の言葉を決して忘れないで下さい…「キミ自身だけがオンラインプライバシーや自由を保護することができる。」