アノニマス:文化庁著作権課へ、コメントの求めに応えて、「OnionShare v2.2」

In early October, the Copyright Division of the Agency for Cultural Affairs put out a request for public comment to let the public give them feedback about their hard work to protect the content industries of Japan.

10月初旬、文化庁著作権課が侵害コンテンツのダウンロード違法化等についてパブリックコメントを募集していました。恐らく日本のコンテンツ産業を保護するための「苦労」についてのフィードバックを収集するために。

This hard work includes:
-proposals that would violate Article 21 the Japanese constitution
-proposals that would make sharing link URLs a criminal act
-proposals that would make taking screenshots a criminal act
-proposals that would make copy-pasting the content of news articles a criminal act
…and so on. We’d like to thank the Agency for their hard work. Great job.

それら「苦労」の例として以下の事柄が挙げられています:
・憲法第21条に違反する提案
・リンクURLの投稿を違法化する提案
・スクショの保存を違法化する提案
・ニュース記事からのコピペの違法化
…などなど。 文化庁の良い大人の皆さん、かねてより上記の「苦労」に関しては、まっ・・ことにご苦労様です!よくできました!!(笑)

Since the Agency for Cultural Affairs has been kind enough to ask the public for our views, we have no choice but to respond with our honest opinion. Our comments and criticisms can be broadly divided into six areas: strictness, public domain and fair use, unfairness, antiquated laws, legal issues, and issues with the government’s basic stance.

さてさて、ちょうど文化庁著作権課がご親切にもパブリックコメントを募集していましたので、これを機に我々も率直な意見を述べる以外、もはや選択肢がございませんっ!・・・というわけで、今回我々が提示する論題は次の6ヶ条となります。すなわち、1:厳格過ぎる法適用 2:パブリックドメインと公正使用(フェアユース)3:不公平 4:時代遅れの法律 5:法的問題 そして6:政府の基本スタンスとの問題です。

1:Strictness
-Currently News content can be taken down due to copyright violation, but can’t news reporting be made an exception?
-A link itself is not a copyrighted work, and “Leech Sites” do not actually host any copyrighted content.
-The act of posting copyrighted content is not always necessarily an infringement of that content.-Since the infringing act of posting copyrighted content ends once the material has been uploaded, linking to that content after the fact cannot be considered a crime in itself.
-If a balance isn’t maintained between the public good and the private profit of corporations, this law will be seen as unfair by the Japanese people and lead to a weakening of respect for the law in general.

1:厳格過ぎる法適用
・著作権侵害でニュースすら削除されているが、報道は例外にできないか。
・リンク自体は著作物ではないし、リーチサイトは違法コンテンツそのものを掲載しているわけでもない。
・著作権のあるコンテンツを掲載する行為は必ずしも著作権を侵害していない。
・違法コンテンツをアップロードして公開する行為は、アップロードした時点で著作権侵害の犯罪が完成しているので、それ以降にリンクを張る行為を幇助とすることはできないのではないか。
・企業の利益と公共の利益間のバランスを保たないと、不当な法律としてみられ、国民は法律尊重を失ってしまう。

2:Public Domain and Fair Use
-Can news reporting be considered an exception? Can images, audio, and text from news not be made part of the public domain?
-We would like parody provisions like those in France to be included.
-Before expanding copyright protections, we would like you to think about the length of copyright terms and the lack of Fair Use provisions in Japan.

2:パブリックドメインと公正利用(フェアユース)
・報道は例外にできないか。ニュース映像及び音声、記事の文章はパブリックドメインにできないか。
・フランスのようにパロディ条項を入れてほしい。
・著作権保護を拡大する前に、著作権保護期間の異様な長さについて。また、日本では公正利用(フェアユース)に関しての論議が事実上なされていない状況について考察願いたい。

3:Unfairness
-Won’t allegations of infringement by large corporations, government agencies, or religious groups be used as a tool to suppress the speech of citizens?
-It seems as though these copyright laws are written not from the point of view of the citizen, but rather excessively back the position of large corporations, governments, religious groups, and rights management agencies.
-There seem to be many criticisms of site blocking, access restriction, and Leech Site countermeasures by well-informed people.

3:不公平
・大企業や政治・宗教団体による過剰な著作権侵害の申立は、国民に対する言論弾圧の道具になっていないか。
・著作権関連の法運営自体が国民の目線と言うよりも、大企業や大規模の政治・宗教団体、経営者組合(経団連等)に過剰に肩入れしてるように感じる。
・サイトブロッキングやアクセス警告方式は、多くの有識者から否定的意見が出され、リーチサイト対策強行へと進んでいるように思われる。

4:Antiquated Laws
-Because the spirit of copyright law was written in a time before the Net, they need to be reconsidered and amended to be in line with the reality of the present day.
-Hyperlinks form the basis of the internet, and this may negatively effect the free exchange of information and freedom of the internet.

4:時代遅れの法律
・著作権法の精神自体がネットが存在しなかった時代の産物なので、この際、根本的な部分から抜本的に見直して欲しい。ネット時代に即した内容へ改革が必要なのでは。
・ハイパーリンクはインターネットの根幹をなすものであり、運用次第によってはインターネットの自由な情報交換、情報共有を委縮させ、ネットの自由を侵すものとならないか危惧している。

5:Legal Issues
-While a Request for Injunction against alleged infringers exists under Patent Law, rules regarding such for indirect infringement do not exist in Copyright Law.
-Based on the precedent of alleged infringers ignoring Requests for Injunction, similar Requests to Leech Sites will be difficult to enforce under present circumstances.
-The Leech Site countermeasures shown in the current Draft Proposal to Revise the Copyright Act for Exceptions Regarding the Registration of Programming Books call into question whether the legal system is unified and consistent.

5:法的問題
・侵害幇助者に対する差止請求は、特許法等においては認められているが、著作権法では間接侵害の規定が存在していない。
・著作権侵害の幇助に対しては差止請求を認めない判例の趨勢からすると、現状ではリーチサイトへの差止請求は難しいとされている。
・今回の「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案」に示されているリーチサイト対策は、法体系としての統一性、整合性が保たれているのか、はなはだ疑問である。

6:Issues with the government’s basic stance
-The fundamental problem with pirated works is their upload, and so download should not be such a main area of focus.
-Furthermore, since downloading was criminalized, criminal penalties were enacted, and the requirement for formal charges from a victim was removed in 2009, there has not been one single arrest. This calls into question the effectiveness of these measures.
-On the other hand, strengthening regulations on downloading restricts the internet freedoms of the public, and atrophies their ability to use the internet.

6:政府の基本スタンスとの問題
・海賊版対策の根本的問題はアップロードの問題であり、ダウンロードに矛先を向けるべきではない。
・そもそも、2009年以来進めてきた侵害コンテンツのダウンロード違法化、刑事罰化、非親告罪化は、検挙例が一件もなく、その実効性は疑問である。
・しかるに、今回さらにダウンロードに対する法規制を強化しようすることは、国民のネットの自由を抑圧し、ネットを活用する多くの人々を委縮させるものと言わざるを得ない。

In light of the above concerns, we would like to strongly urge the reconsideration of the download criminalization proposals.

上記の6ヶ条で述べた懸念を考慮して、我々はダウンロード違法化等の再考を強く求めます。

We would also like to urge the public to submit your comments to the Copyright Division of the Agency for Cultural Affairs at the following address. The deadline for these submissions are October 30th, so don’t delay.
その上で、文化庁著作権課にコメントをこのアドレスに提出するよう、国民に強く呼び掛けたいと思います。締切日は10月30日となりますので、是非機会を逃さないで下さい。

However, we can’t just end with asking the government to protect our rights. It is always important to cultivate the power to protect them ourselves. Towards that end, we would like to announce some good news. In March of this year, we announced “OnionShare”, a file sharing program using the Tor network. Just this month, OnionShare has released an important update.

とはいえ、もちろん国民の権利を保護してほしいと政府に頼むだけで、そのまま終わるわけにはいきません。国民自身にの手による自己防衛能力の向上も重要です。ちなみに、この件に関しては朗報があります。今年の3月、我々は「OnionShare」というTorネットワークを利用するファイル共有ソフトウェアツールを発表しました。今月に、OnionShareの重要なアップデートがリリースされました。

As of version 2.2, OnionShare can now be used as a simple web host for Hidden Service sites inside the Tor network. By hosting an index.html file and associated content on your own system using OnionShare, you can quickly and easily create a Hidden Service website.

バージョン2.2において、OnionShareはTorネットワーク内の秘匿サービスのために、簡単なウェブホストとして利用できるようになりました。OnionShareを利用して、「index.html」ファイルと関連コンテンツを自分のPC又はサーバーにホストすることによって速く簡単に秘匿サービス(いわゆる.onionサイト)が作成可能です。

We urge all people to take advantage of this update. And remember…only you can protect your own freedom and privacy online.

このアップデートを大いに有効活用するよう、ネットユーザーの皆さんには強く呼び掛けていきたいと思います。そして最後に、次の言葉を決して忘れないで下さい…「キミ自身だけがオンラインプライバシーや自由を保護することができる。」

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *