アノニマスの見解 Ep.15:”EUNOMIA”又は”私は如何にして心配するのを止めて社会信用システムを愛するようになったか”

EUNOMIAの漏れた情報の完全文書:https://gnujihad.neocities.org/leak/

Hello everyone. And welcome to another episode of “ANONYMOUS NO KENKAI”. And a very exciting episode it is, because we’ve got an insider leak of some interesting info about a project called “EUNOMIA”, in coordination with the Fediverse’s own “Free Speech Axis”.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」にようこそ。そして今回はいつもより面白い動画になるでしょう…というのも、我々がFediverseの「言論自由連合」と協力して入手した「EUNOMIA」というプロジェクトについて、インサイダー情報漏れの詳細を公表しますから。

Long time viewers of this series might remember Episode 5, where we talked about Mastodon, GNU Social, and Plemora. In particular, you might remember a man by the name of Gargron, also known as Eugen Rochko. He’s going to be important to this story, so you might want to go watch that episode if you don’t know why he’s important.
このシリーズの長年のファンは「マストドン、GNUソーシャル、Plemora」についての第5話を覚えてるかもしれませんね。特に、「Gargron」(別名Eugen Rochko)という男も思い出すかもしれないですね。彼がこの話にとって重要なので、新登録者はぜひ第5話をご覧下さい。

But first, let’s talk about “Fake News”. Fake News is a really big problem these days, if you listen to media and politicians. Spies, extremists, and scammers are all supposedly using the internet to spread fake stories and trick the public into believing the wrong information.
しかしまずは、フェイクニュースについて語りましょう。マスコミと政治家によれば、フェイクニュースはますます大きな社会問題になっているらしいとのことです。スパイ、過激派、そして詐欺師達はインターネットを使用してデマ情報を拡散して人々を騙そうとしています。

And of course, the same media companies and politicians are ready…eager, even…to offer solutions to the problem. Journalists name and shame online personalities. Silicon Valley companies like Facebook and Twitter routinely engage in purges of “fake news” from their platforms, silencing or even banning accounts that spread it. How exactly they discern fake news from truth remains a mystery, unfortunately…
もちろん、こういうメディア企業や政治家は同時にフェイクニュース問題に対して解決策を提供したがっています。記者はYouTuberを非難しますし、Facebook、TwitterなどのシリコンバレーSNS企業はフェイクニュースを追放して、デマ情報を広めるアカウントもBANして削除しています。デマ情報を認識する方法は残念ながら、未だ謎のままですけれども…

Some governments, notably China, have taken stronger measures. China’s infamous “social credit” system does a lot of things, but apparently one thing that can reduce your national loyalty score is “spreading fake news”…of course, the Chinese government gets to decide whether news is fake or not. The military government in Thailand, meanwhile, has been very active in using its own “Computer Crime Act” to arrest its critics, claiming they spread “false information”.
ある国々、特に中国はフェイクニュースに対しさらに厳しい措置を課しまています。中国の悪名高い社会信用システムには多くの要素がありますが、採点を下がる基準の一つは「フェイクニュースの拡散」のようです。何が「フェイク」かどうかはもちろん、中国政府が決めますね。同時に、タイの軍政府はよく「コンピューター犯罪法律」を使用して批判者を逮捕します、「彼らがデマ情報を広めていた」と公言しながら。

But the civilized nations of the Western world insist that they’re different from their totalitarian counterparts. Their campaign against fake news is sincere, and in the best interests of democracy. Interestingly, though, they have little to say about the fake news they participate in creating. Fake news like the Covington High story, where multiple supposedly reputable American news outlets spent days reporting flat-out lies about a group of high school boys, while Twitter looked the other way as outrage mobs led by celebrities harassed and threatened children. Thankfully the truth was livestreamed, but where was their concern for fake news then?
しかし、西欧諸国が自分達はこれら全体主義国家とは違うと主張しています。彼らはフェイクニュースへの反対運動は民主主義を救うためだと言い張ります。けれども大変興味深いことに、自分が広めているフェイクニュースを見過ごしていますよね。例えば「コビントン・カトリック高校の事件」…アメリカの一流新聞が事実確認せず、何日間も高校生について真っ赤なうそを放送してしまったという事件。そして同時に、Twitterスタッフが気付かぬふりをしながら、コビントン高校生は嫌がらせや死の脅迫を受けていました。幸いなことに事件はたまたまにライブストリーミングされたので事実がやっと明るみに出ましたが、でもそれこそフェイクニュースではないでしょうか?

Then there’s the RussiaGate scandal…two years of politicians and media companies insisting that US President Donald Trump was a secret Russian asset, until an investigation disproved it as conspiratorial nonsense. No matter one’s opinion on the man, these are reckless and irresponsible lies.
次はいわゆる「RussiaGate」スキャンダルについて話しましょう。2年間も、アメリカのマスコミと政治家がトランプ大統領はロシア政府に操られたというデマを広めていましたが、調査当局は結局それは根拠のない主張であると反証しました。トランプ大統領を好むかどうかにもかかわらず、こういう噂を広めるのが事実を誤る重大な落とし穴です。

These are only two examples, but there are more…far too many to go into here. And in none of these cases do the media or politicians admit responsibility. Yet they want to tell us what news is fake or real?
これはほんの数例にしか過ぎないのですが、他にも数え切れないほどあります。マスコミや政治家はこういうフェイクニュースを広めることに対し、全く責任を取らないにもかかわらず、フェイクニュースを決める権利を主張しようとしているのです。

The reality is, no matter where you go, its not uncommon for the authorities to say one thing and do another. And the unilateral solutions they impose always seem to create more problems than they fix.
実は、どこへ行こうが、当局にとって、言っていることとやっていることの違いはありふれたことです。そして当局が一方的に押し付ける解決法はしばしば別の問題を発生させるでしょう。

And that brings us to our main topic, “EUNOMIA”…an EU initiative to create a software solution to solve the fake news problem. …yeah, I think you can see where this is going.
それでは、本題に戻りましょう…EUNOMIA、フェイクニュース問題を解決するために作られたEUのソフトウェア開発プロジェクトです。さて、皆さん。話の落ちどころは既に見えていますよね…

From the European Commission’s own website, they describe EUNOMIA as “a fully decentralised, intermediary-free and open-source solution for addressing three key challenges: which social media user is the original source of a piece of information; how this information has spread and been modified in an information cascade; and how likely it is to be trustworthy…EUNOMIA actively encourages democratic citizen participation in content verification by allowing voting on content trustworthiness and influencing the reputation of content generators and sharers”.
欧州委員会のプロジェクトサイトによれば、「EUNOMIAは3つの主要問題に対処する分散的オープンソースソフトウェアソリューションです。どのSNSユーザーが情報の出所なのか、共有されるにつれて情報はどのように変更されたのか、どうやって情報の信用性を判定するのか、出所の評判や情報の信用性に関する投票を認めることによって、EUNOMIAは民主的な事実確認活動への参加を奨励します。」

In other words, EUNOMIA is going to keep track of who said what, when, and where. It’ll track who shared that information, and with whom. Finally, it’ll host an online popularity contest to decide who’s telling the truth or not, and brand people with a number score based on the results. I think it should be clear how much of a bad idea that is. It sounds worryingly close to Chinese social credit.
つまり、EUNOMIAはユーザーのやり取りを四六時中監視して、誰が誰と情報を共有したかを記録に残します。そしてオンライン人気コンテストによって、一番正直な人々を決めます。さて、ここまでお聞きの皆さんは、問題の兆候が見えるでしょうか?心配になるほど中国の社会信用システムに似ていませんか。

But who cares, right? It’s just the EU, and Facebook and Twitter are already heavily censorsed hellscapes. Well, yeah…about that. Remember when we mentioned Mastodon and Gargron? Guess who’s on the list of contributors to the project…getting paid 63,290 euros to participate? Eugen Rochko, Gargron himself.
でも大した問題ではないでしょう?EUの問題ですし、FacebookやTwitterはすでに監視されてる。いえいえ、実際はその点には面白い話があるのです…動画の冒頭でマストドンとGargronさんについて述べましたよね?6万3千ユーロの引き換えに、誰がEUNOMIAの開発に参加しているのでしょうか?Eugen Rochkoさん、Gargron本人です。

Why would the creator of Mastodon be working on EUNOMIA? Maybe because Mastodon, and the wider Fediverse, is intended to be its testbed. In fact, the EUNOMIA project description itself clearly states that it is “ideal for evaluation on similarly open, decentralised and federated new social media networks”.
マストドンの開発者はEUNOMIAプロジェクトに参加する理由はなぜでしょう?おそらくマストドン、そして全てのFediverse、はEUNOMIAのテストベッド環境になるからです。実はEUNOMIAの情報ページでははっきり説明されています。「同じ分散的連合されたSNSはプロジェクトの評価に理想的です」と書いてあります。

To be clear, the Fediverse…a decentralized federation of alternative social media services…is the place where people go to escape the censorship, authoritarianism, and surveillance of mainstream social media. It’s a place where they can speak freely and tell jokes without fear of being banned, or even arrested. What EUNOMIA proposes is to bring in the worst aspects of both mainstream social media and Chinese style social credit. No surprise it’s so unpopular.
はっきり申しますと、Fediverse(分散的な代替SNSの連合)は主流SNSの検閲、権威主義、そして監視から離れたいわばオアシスと言えます。BANや逮捕に恐れず、自由に話し、冗談を飛ばしする場所です。そしてEUNOMIAプロジェクトは主流SNSの最悪の部分をFediverseに持ち込もうとしている。嫌われているというのも不思議ではありません。

Of course, the creators of EUNOMIA are quick to deny this. The project’s own Mastodon-dot-social account says it will “not in any way involve Mastodon social, and…will not involve anyone without their explicit consent”. All well and good, but it’s worth noting that we have no guarantee that this will always be true, or even if it’s true now.
もちろん、EUNOMIAの開発者は否定します。プロジェクトのマストドンアカウントによれば、EUNOMIAはmastodon.socialと関係ないですし、また同意なしにユーザーを関与させません。それで大丈夫ですと、言うのは簡単ですね。しかしながら約束を破らない保障がありません。

Comparisons to social credit are also denied, since the project claims its purpose is “to assist social media users in determining trustworthiness of information”. In other words, it isn’t a central authority deciding what’s true, it’s just a tool to help other people vote on what they think is true. Personally, I don’t enjoy the idea of crowd-sourced social credit any more than the centralized variety. If anything, the outrage mobs and groupthink we’ve seen on Twitter makes me fear social credit by mob-rule even more.
社会信用システムとの比較も否定しました。プロジェクトの目的は「ユーザーに情報の信頼性を判断できるように支援する」です。つまり中国の一方的なシステムとは違い、単なる信頼性を判定して投票するツールだと言われています。個人的に、最近のTwitter版魔女狩りや大衆迎合主義的な風潮を見ると、クラウドソーシングによる社会信用システムはさらに恐ろしいと思いますが。

But aside from that, there’s no escaping the reality that such a system would necessarily entail tracking and analyzing conversations, necessitating a panopticon-like surveillance of discourse across the Fediverse. Even if they claim that participation is voluntary, once the infrastructure is built, how easy would it be to just expand it after the fact? Or for other people to inherit the project and expand it later? This could especially be worrying to Japanese Fediverse instances, as these software tools will likely be localized and imported by certain characters if they prove successful in the EU.
とはいえ、その話は別にして、このシステムは情報の出所を究明するためなら、Fediverseユーザーのやり取り全てを監視しないといけません。パノプティコンのような監視システムと全く変わりはありません。初めは自主的参加かもしれませんが、インフラは構築されたら将来いつか範囲を広げるのは簡単でしょう。あるいは管理が交代されたら、プロジェクトの方向を変えるかもしれない。日本のFediverseインスタンスにとって特に恐ろしいことではないでしょうか。プロジェクトがEUで上手く行けば、この監視システムは好ましからざる怪人物によってローカライズされ、採用されるかもしれません。

Moreover, the idea of voting or scores to rate trustworthiness implies a system that discourages individuals making their own assessments about the truth, and instead blindly trusting the opinions of the majority. The creation of cliques and groupthink in such a system would be inevitable, and any search for truth would quickly be drowned out.
その上に、投票で情報の信用性を決すること、そして事実を単なる数値スコアのレベルに落とすのは批判的思考の正反対です。そのようなシステムは必然的に派閥根性や集団思考をもたらす。そういう混乱に真実を探すことができなくなります。

Apparently I wasn’t the only one who had these concerns, because somebody inside the EUNOMIA project decided to leak chat logs from their internal discussions. And some of the things they have to say only deepen my concerns.
こういう不安感を持つのは私だけではなさそうです…EUNOMIAプロジェクトのインサイダーが開発者の内部チャットのログをリークしました、そしてログの内容を読むと余計に不安感を感じます。

For one, EUNOMIA will likely involve datamining instances via public APIs. No surprise, given datamining firms like SYNYO GmbH are key members of the project. They claim it will be opt-in and anonymized, but given the volume of data they’d likely need to build their models, its hard to believe that promise will last long. As for anonymisation, studies have shown how easy it is to re-identify users from aggregate datasets.
まず第一に、EUNOMIAはインスタンスの公開APIを使ってデータマイニングを行うそうです。「SYNYO GmbH」というデータマイニング企業がプロジェクトに参加するので、驚くほどではない事実です。収集はオプトインのみ、個人情報は匿名化されると言われますが、統計模型を築くために大量のデータが必要だと思います。自主的参加が足りない場合、その約束を守れるのでしょうか?そして匿名化について、データ匿名性を奪うのは意外と簡単だということを調査は示しています。

Secondly, EUNOMIA appears to be using some very questionable sources as reference for their models…namely the New York Times and Facebook. Remember, the NYT was central to spreading both the Covington High lie and the RussiaGate hoax. And Facebook has repeatedly been exposed as a biased actor in the way it controls how information trends on its platform. Hardly credible experts on identifying fake news when they couldn’t even identify their own.
第二に、EUNOMIAは統計模型を築くには信頼性に疑問のある情報源を利用している。特にNew York TimesとFacebook。忘れないてはなりません、New York Timesはコビントン高校とRussiaGateのデマを広めることに最大の影響を与えました。そしてFacebookがトレンディング・トピックを歪曲していることがすでに発覚しました。自分で作ったフェイクニュースを発見できなければ、情報の信用性を究明する資格があるのでしょうか?

Lastly, they internally refer to criticism of the project as “paranoia”, downplaying the validity of concerns and showing a lack of self-reflection, or even an understanding of why the Fediverse reacts negatively to them.
最後に、内部での会話によればEUNOMIAプロジェクトへの批判は「妄想症」患者の妄想であるかの様に呼ばれ、ものともされていない。彼らには本当のFediverseからの反応は理解できないでしょう。

Bottom line, given the people involved, the histories of behaviour, and the attitudes on display, there are a lot of red flags surrounding the EUNOMIA project. What we can do to avoid it or mitigate the damage it may cause isn’t clear, yet. But identifying the threat is a good first step. The leaked info is linked in the description. I’d also like to make a Japanese translation eventually.
要するに、プロジェクトに参加する人物、そしてその考え方と行動を考慮すると、大きな危険信号であると我々は見えます。その危険性を避けるか軽減できるかまだ分からないが、せめて脅威を理解しておけばいい。漏れた情報の完全文書は動画の説明にリンクされます。いずれ日本語の翻訳版も作りたいと思います。

Fake News does exist, and it can be a problem, but it’s not going to be solved by an app or an algorithm. Technological solutions cannot fix human problems, and trust scores do nothing to encourage critical thought. If the goal of EUNOMIA is to help people determine trustworthiness without defining it, then objective metrics shouldn’t be involved at all, no matter how democratic the process leading up to them. The only thing that can help social media users to seperate fact from fiction is critical thinking, common sense, and personal responsibility when both producing and consuming information. And if they lack those qualities, then no piece of software is going to save them.
フェイクニュースは実際に存在します、そして本当に問題であると我々は考えています。けれども、その問題はアプリや技術によって解決することはできません。技術的な解決策は人間の問題には有効ではない。そして「信用スコア」などは批判的思考を妨害する影響がある。EUNOMIAの目的は本当に「ユーザーに情報の信用性を究明できるように支援する」なら、どんなに民主的であろうとも、投票システムや数値スコアを使うべきではないと思います。誰にだって、批判的思考、常識、そして自己責任から作り話と事実を区別する能力が備わっていると信じています。そういう資質を備えない人間にとって、ソフトウェアはその代わりのものになるわけがない。

To every member of the Fediverse, the answer is clear; Say No to Eunomia. And Eugen…if you really want to make the Fediverse a better place, consider donating your 63,000 euro bribe to a media literacy program instead.
Fediverseのユーザーにとって、たった一つの道しか見えない…EUNOMIAに絶対反対しましょう。そしてEugenさんに一言アドバイスを与えてあげたいと思います。本当にFediverseを良くしたいならば、あの6万3千ユーロの賄賂をメディアリテラシー育成する講座に寄付しなさい。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI
これはアノニマスの見解でした、そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.14:国連ロリ権利高等弁務官事務所

Well…here we go again…
あぁ…またかよ…

In the last ANONYMOUS NO KENKAI video, we talked about how the Censors try to impose their views on others by force. Back then it was through corporate power via Sony, but this threat has another vector…government power. But before we get into that, I’d like us all to do a thought experiment together. Are you ready? Let’s go:
前回の「アノニマスの見解」動画で、我々は検閲屋が自分の意見を他人に押し付ける方法について語りました。あの時、検閲屋はソニーの企業権力を行使していましたが、もう1つの攻撃方法もあります…国家権力です。しかしこういう脅威について語る前に、まず一緒に思考実験を行いましょうか?それでは、レッツ・ゴー!


Hey, have you guys ever seen those fucking SAW movies? There’s like eight of them, and they’re all about people being kidnapped and tortured. It’s basically snuff porn. Seriously, it’s some sick fucking shit. People who enjoy watching this are almost certainly dangerous people, and probably future psycho killers.
ところで、皆はあの「Saw」という映画シリーズを知ってるかい?シリーズトータルで8本の作品があるし、シリーズ中全作品内で人々は誘拐され、拷問されるんだ。本質的に模擬スナッフ映画に過ぎないのさ。本当に汚らわしい映画なんだよ。こんな映画が好きな方は絶対に危険人物だと思う。結局殺人鬼になるんだよ。

Listen guys, I think we can all agree that..ah..”such depictions contribute to normalizing the glorification of torture and fuels the demand of snuff material”. So even though kidnapping, torture, and murder are all already illegal, we ought to ALSO make it illegal for anybody to have “any representation of abduction, torture, or murder, regardless of the means used” including “visual material such as drawings and cartoons; audio representations; any digital media representation; live performances; written materials in print or online; and physical objects such as sculptures, toys, or ornaments”.
聞いてくれ、皆。このような描写は拷問を賛美して、実際のスナッフ映画に対する需要を増やすに違いないだろう。じゃあ、誘拐、拷問、そして殺人はすでに犯罪だということにも関わらず、さらにそれらの犯罪の描写も同じく犯罪と見なそう。そのテーマが含まれる絵、マンガ、録音、デジタルコンテンツ、文作、そして彫刻も禁止しよう。

Obviously, this would mean outlawing an impossible number of creative works. But these things glorify crimes, so nobody should ever want to see that anyway. And if they do, they’re probably sick fucks and don’t need rights or protections anyway.
確かに、数え切れないほどの創作を禁じらなければならないことになるな。でも犯罪の描写だからこそ、普通の人間はそういうことに興味はないはずだ。そして興味のある方は危険人物だからこそ、権利を与えなくていい。


If that sounded incredibly stupid to you, then welcome to being sane. Unfortunately, it’s a very small club. And getting smaller every day…
以上が信じられないぐらい愚かな思考の道筋だと思ったら、おめでとうございます…正気な人間である証明ですね。残念ながら驚くほど少数の人々です。そしてだんだん減り続けているでしょう。

In February of 2019, the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR) issued a draft guideline of the “Optional Protocol to the Convention on the Rights of the Child”, which according to their website exists to prevent human trafficking, child prostitution, child pornography, and underage exploitation. Sounds good, right? Who doesn’t like protecting children?
今年の2月に、国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)が「児童の権利に関する条約」の選択議定書の草稿指針をまとめました。情報サイトによれば、この選択議定書は人身売買、児童買春、児童ポルノ、そして児童労働搾取を防止するために作られています。聞こえが良いですね。子供を守りたいのは当然でしょう。

In typical fashion for these types of authoritarian censors, however, the OHCHR is using a good thing everybody supports as leverage to force in a bad thing that helps nobody. In this case, the poison pill is page 14, section 56, where they define “child pornography” as anything and everything that virtually depicts sexually explicit images of non-existing children.
しかしもちろん、典型的な権威主義的スタイルでOHCHRは良い法を手段として使って、悪法を強引に押し通している。今回の毒薬条項は14ページ、第56条にあります。選択議定書は「児童ポルノ」を「存在しないバーチャル児童を描写する性的に露骨なイメージ」と定義しています。

Why? Apparently because the OHCHR thinks loli/ero art is a gateway drug to real life child abuse. Obviously everybody is countering that idea with the argument for free expression, and its an important argument that needs to be made. But I’d like to examine our earlier thought experiment in more detail to take an entirely different approach.
その理由は?おそらく、ロリ/エロ絵が実際の児童ポルノにのめり込む入り口となるコンテンツだと、OHCHRは思っているからです。もちろん、いろんな人々がそれに対して表現の自由の点から反対します。そして重要点だと思います。しかしながら、我々はこの動画の冒頭に行った思考実験をさらに詳しく検討して、この問題を違った角度からアプローチしたいと思います。

Part of the reason for choosing the SAW movies, and the example of kidnapping and torture for the thought experiment, was because of the difference in peoples’ reactions. Obviously most people have a much stronger emotional reaction to the idea of children being hurt, and arguably with good reason…it’s just a normal human reaction. So when the idea of virtual child abuse is brought up, it usually causes a similar knee-jerk emotional reaction. But the same doesn’t usually happen with depictions of violence in general, even sadistic violence like the kind you’d see in SAW. Most people would agree in the abstract that torture is bad, but the reaction is almost never as visceral. If you tried to ban all SAW movies for glorifying torture, I imagine you’d have a hard time getting as many people on board with the idea.
「Saw」映画そして誘拐と拷問を一例として用いる理由の一つのは、引き起こす反応の違いからです。子供に危害を加えるという考えは当然、強く感情的な反応を引き起こします。そしてそれは、人間の正常な反応であるといえます。いわゆる「バーチャル児童虐待」という考えは持ち出されると、同じような無条件反射的な反応は持ち出されます。でも一般的な暴力(「Saw」に描写されるサディスティックな暴力でも)はそのような反応を持ち出さないですよね。ほとんどの人々は拷問が悪いという考えに抽象的に同意しますが、とてつもない反応ではないと思います。もし世の中から「Saw」映画を全面禁止しようとすれば、多数の支持を得るとは思えません。

This is because the reaction is, fundamentally, an emotional one. And while our emotional reactions have their places, they cannot and should never be the basis for the creation of law. For laws to function well, they need to be logical principles that can be applied equally and fairly to all situations.
つまり、その「バーチャル児童虐待」に対する反応は根本的に感情に基づいています。感情的な反応にはメリットがないわけではないとはいえ、法律の基礎にはなれるはずがありません。法が正常に機能するために、厳密な論理に基づかなければなりません、そして全ての状況に平等に当てはまらなければなりません。

Once we strip away the emotional language of this Optional Protocol, what are we left with? “Virtual depictions of illegal acts that harm non-existing people must be illegal, on par with the real-life acts they depict”. If we apply this principle equally to all situations, we would end up with absurd results. Practically speaking, almost every work of fiction from any time period would be illegal by this standard. If this principle is meant to apply in the case of child exploitation, why not kidnapping? Why not murder, or torture? If the law isn’t going to be fairly applied across the board, should it even exist?
感情的になった言葉をはぎ取れば、選択議定書の原則はこれです:「架空の存在しない犠牲者が生じる犯罪行為の描写は、実際の犯罪と同じ基準で犯罪と見なさなければならない」 この原則を全ての状況に平等に当てはまれば、ばかげた結果が生じます。事実上、人類の歴史の中で作られた創作物は犯罪になるでしょう。この原則はバーチャル児童虐待の場合に適用するなら、何故バーチャル誘拐の場合に適用しないのでしょうか?また、バーチャル殺人やバーチャル拷問の場合は?全ての状況に平等に当てはまることができなければ、この法は本当に存在するべきなのでしょうか?

Supporters of the Optional Protocol might argue, as the OHCHR does, that virtual depictions of crimes would normalize them, and fuel demand for real crimes. My only response to this is…prove it. I don’t believe that this is true, and if the OHCHR isn’t offering any evidence to back that up I’m going to accuse them of begging the question. On the contrary, I’m going to argue that the majority of people are perfectly capable of understanding the difference between fantasy and reality. Our media and popular culture is saturated with fictional acts that would be illegal in real life, but media spotlight fallacy aside, people are not rushing out to commit these same crimes in massive numbers.
選択議定書の支持者は(OHCHRと同じく)バーチャル児童虐待は実際の行為を賛美し、需要を増やすとも言うかもしれません。しかしそれなら、証明はどこですか?私は同意しません。証明がない場合、OHCHRが思い込みによるひどい法制定を作っているとしか思えません。むしろ、ほとんどの人々は空想と現実の違いを十分理解できます。メディアと大衆文化は犯罪行為の描写でいっぱいなのに、(マスコミのスポットライト効果を無視した場合)ほとんどの人々が飛び付いて犯罪を実行するわけがありません。

In spite of this, the Optional Protocol urges countries to enact laws that would criminalize otherwise legal activities that produce no victims. Where these laws might run against legitimate creative freedoms, the Protocol “deems it necessary to consider the context in which it being used”…an open invitation for the creation of censorship boards, further centralizing more power in fewer hands.
それにもかかわらず、選択議定書は圧力をかけて、国家が被害者なき法的行為を犯罪と見なさせようとしています。表現の自由に反する行動をする可能性がある場合、選択議定書は「状況をよく考えることは必要であると考える」と判断します…つまり、検閲機関の設立を招くでしょう。力のさらなる中央集権化に過ぎません。

The sad thing is, this isn’t even the first time the UN has tried shit like this. Back in 2016, another UN Committee tried to ban the sale of manga or anime depicting sexual violence against women. This attempt was denounced by Kumiko Yamada of the Japanese Women’s Institute Of Contemporary Media Culture, and the most salient point she makes could just as easily apply to this current round of attempted censorship:
残念なことに、これは目新しいものではありません。2016年に、国連が女性に対する暴力を描写したマンガやアニメを禁止しようとしました。あの時に、女子現代メディア文化研究会の山田久美子さんが国連を強く批判しました。そして彼女の批判の重要な部分は現状の検閲未遂に応用できると思います:

“…when it comes to manga that depicts sexual violence a certain segment of people are going to find it unpleasant. Nevertheless, to ban expression and commerce unilaterally based on feelings of whether or not something is unpleasant, or viewpoints on what should be moral, is a practice not to be condoned. The basis for feelings about what is or is not repulsive, and moral viewpoints, will differ based on the individual or their region and that culture’s segmented local society…Therefore it stands to reason to suddenly use one local society’s standards as the standards of a society as a whole would only prompt a massacre of discord in conflicting values among the people in the greater society…there might be workarounds we can implement so that a certain type of person can avoid suddenly running into “unpleasant expressions” they don’t want to see, but these should be limited to regulations in zoning and circulation only. We should not ban any manga that depicts “unpleasant expressions” under content guidelines that enforce moral standards unilaterally on society.”
「性的暴力を描写した漫画について、一部の人が不快に感じることがあるのも事実です。しかしながら、快・不快の感覚や道徳的価値観を基準に、表現することから販売に至るまで一切を禁止するべきではありません。快・不快の感覚や道徳的価値観の基準は、個人によっても、また地域や文化で区分けされるローカルな社会によっても異なります…したがって、あるローカルな社会の基準をいきなり社会全体の価値観として扱えば、社会の中に価値観の不一致による軋轢が生じます…一部の人々にとっての「不快な表現」が唐突に目に入ることを避ける工夫は必要ですが、それはゾーニング等の流通規制に留めるべきです。社会全体に一律に強制力を持つ法律による内容規制で、「不快な表現」を含む漫画を描くこと自体を禁止するべきではありません」。

We couldn’t agree more.
我々も大賛成です。

Of course, the real question is…what can we do about it this time? Well, fortunately the OHCHR is accepted comments from now until March 31st. Unfortunately, and very typically for these people, they refuse to accept any comments that aren’t in English, French, or Spanish. This is spite of the fact that the rules they seek to create will impact people the world over.
もちろん、真の問題は「今回は何をできるのか」。幸いに、OHCHRは3月31日までパブリックオピニオンを受け付けています。しかし、残念なことに(そして国連らしく)、英語、フランス語、そしてスペイン語のコメント以外の意見を受け付けていません。世界中の人々に影響を及ぼすにも関わらずね、さすが国連ですな。

We decided that it was unfair to threaten the livelihood of people without giving them the opportunity to speak for themselves. So we’ve created a form letter for Japanese viewers to download, copy, and send to the OHCHR’s contact e-mail address. The OHCHR will only accept Word documents, so download our document file or copy-paste the text into a Word document of your own and attach it to an e-mail sent to this address.
日本人に自己弁護をする機会を与えずに、日本のマンガとアニメ産業を脅かすなんてひどい、と我々は思ってます。だからこそ我々は英文で、日本の人々がOHCHRまで送れるために、同文の手紙を作りました。OHCHRはWordドキュメントファイルのみを受け入れますので、このファイルをダウンロードして、あるいは内容を自分が作ったWordファイルにコピペして、そしてこの問い合わせメールアドレスまで送って下さい。

If you’re an artist or a fan of manga, anime, or doujin culture in Japan, we urge as many of you as possible to participate. Without a strong reaction from the public, laws like these can easily slip through before you know it. And once they become written into law, they’re almost impossible to remove.
もしあなたが、日本のマンガ、アニメ、同人誌文化に興味ある方ならば、この活動に参加するように強く要請します。これに対する大衆の圧倒的な拒否反応がなければ、このような法は気付かれずに擦り抜けてしまうでしょう。そして一度でも法として成立してしまえば、取り消す至難の業です。

It’s also wise to prepare for the worst case scenario. Remember that centralization is the tool of the Censor. The decentralized privacy tools we promote are an important line of defense to preserve both creative and individual freedoms online. Don’t just wait for the government to save you, start taking action to defend your own freedom today.
もちろん、念のために最悪の事態に備えることもお勧めします。力の中央集権化は検閲屋のツールであることを忘れなく。我々が共有している分散的なプライバシー保護ツールは、表現の自由の主要防衛線です。政府や国連に任せるだけではなく、自ら権利を保護しましょう。

And the next time somebody tries to create laws to protect the rights of fictional people, let’s remember that they may have an ulterior motive. If a law is truly needed, it should exist to protect the rights of real human beings. Any law that tries to go beyond that doesn’t exist to protect you, but to police your thoughts and beliefs. And those types of laws should always be opposed.
そして次回、誰かが「存在しない架空の犠牲者」の権利を守るための法を作ろうとしたら、下心があるかもしれないということを忘れないで下さい。法が本当に必要であれば、現実の実在する人々のために作られるはずです。その範囲を通り越そうとする法は人を守るためではなく、単なる権力掌握に過ぎません。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time…MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.13: 「グローバルの基準」という嘘

Hello again everyone. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」へおかえりなさい。

I apologize for another long delay. Our “OFFLINE” game needed a lot of time to organize, so there was less time to focus on this series. Congratulations to the winner in Tokyo, by the way. Osaka and Nagoya are still unfinished, so if you’re in the area and want to participate, please do. I’ve also been working on the “No One Cares” series over on Bitchute, which is unfortunately English-only. I wish I could translate those into Japanese, but they’re more casual videos so it’s difficult to transcribe and translate on my own. But recently, a new topic appeared that I thought needed to be addressed, so we created this video. This is a topic related to the foreign world, but it affects Japan so Japanese people need to hear about it. But first we need to start with some background.
投稿が遅れて、また頻度が低すぎて申し訳ございません。「OFFLINE」のゲーム管理に時間がかかってしまいまして、ここ最近、動画制作に集中できませんでした。そして東京の勝者の方、おめでとうございます。大阪と名古屋はまだ解決されていないので、該当地域の方は是非ご参加下さい。Bitchute独占シリーズ「No One Cares」も時間がかかるけど、残念ながらそれは英語のみです。訳すことができれば良かったのですが、台本なしの動画なので自分で翻音して訳す時間がありませんでした。しかし最近、何としてでも取り扱うべきトピックがあらわれたので、この動画を作りました。このトピックは海外に関するものですが、日本にも影響を与えるので、日本の皆さんがこれについて知っておくべきことだと判断しました。というわけで、まずはこのトピックの背から説明することにしましょう。

Starting in mid-October 2018, a number of Japanese adult game makers publishing through Sony on the Playstation 4 announced that some of their content would either be censorsed, or outright removed. On October 13th, Developer XSeed Games announced that the “Intimacy Mode” from Senran Kagura Burst Re:Newal needed to be removed from the PS4 version of the game, leading to delays. Later on Octorber 15th, website “OneAngryGamer” reported that this was due a new policy by Sony Interactive Entertainment that restricted fanservice content.
始まりは10月中旬、ソニーを通してPlaystation 4向けに発売している多くの日本のアダルトゲームメーカー各社が、自社コンテンツの検閲、または徹底的な削除を発表しました。10月13日に、パブリッシャーのXSEED Gamesは「スキンシップモード」をゲームから削除するため、PS4版『閃乱カグラ Burst Re:Newal』の発売日を延期すると発表しました。10月15日に、ゲームニュースサイト「OneAngryGamer」がその削除はソニーのアダルトコンテンツに対する新しい政策によるものだと報告しました。

From there, the news got worse. In late October, it was reported that all PS4 versions of “Nora to Oujo to Noraneko Heart” had their fanservice scenes lazily and obviously censored not only in the Western release, but the Japanese release as well. Furyu’s “Yuragi-sou no Yuuna-san” had its fanservice scenes similarly censored across all releases. In early November, it was reported that adult-oriented features in the PS4 version of “NekoPara” were being removed while Switch and PC versions remained unchanged.
それから、状況がさらに悪化しました。10月下旬に、「ノラと皇女と野良猫ハート」のPS4版に、成人向けシーンがずさんなやり方で検閲されたとの報がありました。海外版だけでなく、日本版にもです。また、フリューの「ゆらぎ荘の幽奈さん」も同じく日本版まで成人向けシーンを検閲されてしまいました。さらに、11月上旬に、PC版とSwitch版では全く同じ内容であるもかかわらず、「ネコぱら」のPS4版から成人向けコンテンツも削除されたとの報もありました。

It wasn’t until early December that SIE Japan president, Atsushi Morita, commented on the policy, stating that “it’s simply a matter of matching global standards. As for the freedom of expression… we have to think about what might be unpleasant for children and shield them from those things while also thinking and assessing ways to find a balance”. A particularly confusing comment, given that none of the above listed games were targeted at children, nor likely be to be bought or played by them, barring highly irresponsible parents.
12月上旬になった初めて、ソニー取締役盛田氏はその成人向けコンテンツの政策についてコメントしました:「表現規制に関してはグローバルの基準に合わせただけ。表現の自由と子供への安全とのバランスを考えると難しい問題であるとは考えている」 意味不明なコメントですね …以上のゲームは子供向けの作品ではありません。その上、子供がこのゲームを買って遊ぶ可能性は低いと思われます(無責任な両親でなければ)。

Compouding this issue is the fact that developers of Japanese games now need to submit their games for inspection and approval through SIE’s headquarters in America. In English. And not just for Western releases; all games, even Japanese language games for the Japanese market. This is a punishing move for many smaller studios, some of which will have little or no English ability. Combined with the censorship policy, this will have the effect of discouraging ecchi and ero games on the PS4 globally, creating financial stress for a lot of companies, and for no real reason.
問題を悪化させる原因は、ゲームを発売する前に日本の開発会社はSIEアメリカ本部の最終承認を得らなければならないことです。英語でね。海外版のゲームだけでなく、日本版も。ビジネスを目的とした英語を使えない弱小メーカーには手厳しい政策でありましょう。検閲政策と結合して、これはPS4版の成人向けゲームの開発を妨げる効果をもたらすでしょう。理由もなく、様々な開発会社に財政的圧迫がかかります。

Needless to say, most Japanese fans reacted with anger and disappointment, many asking themselves why this was happening. Some might blame the 2020 Olympics, and it’s certainly true that many Japanese businesses and politicians want to sterilize Japan’s image ahead of the event. But the reality is, Sony and Japan may have found themselves caught up in a culture war they don’t fully understand.
言うまでもなく、日本のファンは失望と反感で反応しました。多くの人は検閲が起きている理由を不思議に思うでしょう。2020五輪のせいにする人もいます、そして確かに五輪に先立って企業と政治家は日本のイメージを無理やり綺麗にしたいのだと思っていることでしょう。しかし実を言うと、ソニーと日本が知らないうちに海外の文化戦争に引き込まれてしまったのではないかというのが本当のところでしょう。

What many Japanese people might not know is that the Western world, particularly the English speaking internet, is in the middle of a culture war right now. There’s far too much to talk about on this topic than can be accurately summarized. Any number of good videos, blogs, and articles have been written on the subject, nearly all of them English, and there just isn’t enough time to translate them all…even though I wish I could. So for now, a very brief and incomplete summary will have to do.
多くの日本の方々はおそらく知らないのかもしれませんが、西洋世界(特に英語圏のインターネット社会)が文化的内戦の真っただ中にあります。残念ながら、この内戦の歴史は一つの動画だけで説明するにはあまりに複雑多様です。このトピックに関する様々な良い動画、ブログ、そして記事がありますが、残念ながら全て英語です。そして全部を訳す時間がありません(できればどんなに良い事でしょう)。今回のところは、不十分ではありますが簡潔に要約しましょう。

One side of this war is the so-called “Social Justice Warriors” or “SJWs”, though for my purposes I’ll just call them the Censors. These are people who obsess over race, gender, sexuality, hate speech, and political correctness in all things at all times. These people have always existed, but in recent years they’ve become more aggressive and authoritarian, trying to force their vision of a better world on everybody around them whether they like it or not. Many of these people are activists or NGO workers, but a good portion also work in big tech firms and media, whether mainstream or digital.
内戦の片側に、いわゆる「SJW」すなわち「ソーシャル・ジャスティス・ウォーリアー(Social Justice Warrior)」と呼ばれる「活動家」が存在します、でも今回のトピックのために以下「検閲屋」と呼びます。この人たちは常に人種、性差、性的、ヘイトスピーチ、そして社会正義が気になって仕方ない。こういう人たちが常に存在していましたけれど、最近はいつもより攻撃的、そして権威主義的になってしまっており、よく自分の意見を他人に押し付けてしまっています。多くの「検閲屋」は活動家またはNGO関係者ですが、アメリカの大手テック企業またはマスコミ(主流もデジタルも)に対して影響力を持つ人々もいます。

The other side lacks a catchy name I like, so we can either call them the Shitposters or the Free Speech Axis. These are people who like the idea of free speech, and want the freedom to speak openly and post content online, even offensive or controversial content. Most people associate this with imageboard culture, which is at least partly accurate. To the Shitposters, hurt feelings or political correctness are not a good enough reason to censor or restrict free expression, and they’ll be happy to oppose that censorship wherever it appears.
「検閲屋」から通路を隔てて向かいの人々には心を引く名前がないですが、「クソカキコ野郎(Shitposters)」あるいは「言論自由連合(Free Speech Axis)」と呼んでもいいでしょうか、この人たちは言論の自由に賛成です。そしてネット上で自由に話し、情報を共有したい方です(攻撃的および論争の的な言論も含めて)。「ネット掲示板文化」と同じように考えられ、それは部分的に正しい。「クソカキコ野郎」によれば、傷ついた感情やポリコレは検閲や言論の統制を正当化できない。検閲システムがどこに現れても、彼らはそのシステムを転覆させようとします。

Between these two sides there is an ocean of largely indifferent, politically neutral people who don’t care about free speech or political correctness. They usually have few strong opinions, and just go with the flow, giving them very little influence in this struggle.
両側に挟まれる形で、政治に無関心な人々がたくさんいます。こういう人々がポリコレでも言論の自由でも気にせず、いつもどおりに生活したい。特に強固な意見を持っていおらず、流れに身を任せてしまうタイプです。つまり、この文化的内戦にほとんど影響しない人達です。

Unfortunately, as mentioned before, the Censors have influence in tech and media, which they use to push narratives that suit their ideology. Whether it’s pressuring YouTube and Twitter to ban certain types of content or using smear tactics to misrepresent people in the media, the Censors try to silence and marginalize people who criticize them or their ideology. Recent tactics include “Deplatforming”, where angry mobs pressure platforms into kicking a person off, whether online or off. Even worse, there’s Financial Deplatforming, where the same mobs try to cut their target off from any income. This can include getting people unjustly fired from their jobs, or getting their online ad revenue cut off. It’s also very common for them to associate their critics with the so-called “alt-right”, calling everybody a racist and a Nazi, no matter how nonsensical the accusation is in some cases.
残念ながら、前に述べた通り「検閲屋」は大手テック企業またはマスコミに対して影響力を有しています。そういう影響力が世論を方向づけを容易にします。YouTubeやTwitterに圧力をかけて相手のアカウントをBANさせることができ、あるいはマスコミで中傷戦術と扇情的ジャーナリズムを利用してその名誉を傷つけることが可能です。正当な手段であれ不正な手段であれ、「検閲屋」が批判の声を抑えこもうとしています。最近の手段にはいわゆる「deplatforming」が含まれます。魔女狩りのように、プラットフォームに圧力をかけて相手を追い出すという手段です。この圧力はインターネット上のオンラインの世界だけではなく、オフラインすなわちリアル生活上でも行われています。さらに悪いことに、「金融のdeplatforming」もあります。同じような手段ですが、圧力で相手への資金の流れを断つ。相手を不当な理由で解雇させたり、オンラインの広告収入を断つなど。いかにばかげた事になろうとも、批判者を「オルタナ右翼」に分類することも多く、そして誰もが「レイシスト」や「ナチス」とレッテルを貼られてしまいます。

What does this have to do with Japan? The Censors HATE Japanese games and anime, particularly fanservice games with ecchi or ero content. This isn’t just a matter of taste and different opinions to these people, either. To them, games and anime are misogynistic or sexist, and thus nobody can be allowed to enjoy them. The Free Speech Axis, on the other hand, usually likes games and anime. Even the ones who don’t, they believe in free speech enough that they wouldn’t want to censor them anyway.
でも日本と何の関係が?実はそういう「検閲屋」は日本のゲームとアニメ(特に成人向け作品)が好きではない。これは単なる好みの問題ではありません。彼らにとって、成人向けゲームやアニメは女性嫌悪または性差別と同等だから。つまり、誰にも楽しむ権利がありません。逆に、ほとんどの「言論自由連合」の人々は成人向け作品が好きです。好きではない人だとしても、言論の自由に賛同しているので検閲に加担したくないでしょう。

When we think about all this, the changes in Sony’s policies become easier to understand. Sony Interactive Entertainment recently moved their headquarters to California, a state home to the same Silicon Valley tech giants that support Deplatforming and censorship. While Censors within SIE try to force their ideology on the business, outrage mobs, activists, and NGOs apply pressure from without. As a business, SIE will try to avoid controversy, and thus they’ll try to appease the Censors. The result? Exactly the sort of censorship we see now. Japanese developers being forced to censor their Japanese games, made for Japanese fans, according to the standards of self-appointed moral guardians in a foreign country. These are the “global standards” Atsushi Morita referred to…except they aren’t really “global” at all.
こういう情報を考えると、成人向けコンテンツに対するソニーの新しい政策に対する理解が容易くなることでしょう。SIE(Sony Interactive Entertainment)は最近、本社機能をカリフォルニア州に移転しました。検閲とdeplatformingに賛成なシリコンバレー大手テック企業と同じ州ですね。企業内の検閲屋が会社に意見を課しながら、企業外の激高した群衆、活動家、そしてNGOは圧力をかけます。企業としては、当然SIEは論争を避けようとします、つまり検閲家を鎮めようとするでしょう。その結果は?面前にある検閲政策です。日本のファンのために日本のゲームを作っている日本のゲームメーカーは海外の道徳的基準に従って自社のゲームを検閲しなければなりません。これが盛田氏が述べた「グローバルの基準」です。しかしながら、全く本当の意味での「グローバル」ではありません。

As we stated before, the majority of people are indifferent to this topic, and have no strong feelings about Japanese games, positive or negative. The Censors represent a fringe minority of opinion. But because they’re a very loud minority, with influence in tech and media, they can coerce the majority to follow their ideology. And Japanese media tends to echo the media overseas, so the same lies get copy-pasted into Japan without any critical assessment or alternative view.
先に述べたように、大部分の人はポリティカル・コレクトネスに無関心です。日本のゲームには強固な意見を持っていない、肯定的も否定的も。検閲屋は非主流派ですが、テック企業やマスコミに対して影響力を持つ口うるさい少数派であるので声なき大衆に自分の意見を強要できます。そして日本のマスコミは代替的見解を無視しながら海外ニュースを無批判に放送するので、真っ赤な嘘でも日本の世論にコピペされてしまうことになります。

The tragedy is, Japanese fanservice games and anime have a huge audience overseas. These fans don’t want anything censored, or changed from the Japanese version. They want Japanese developers to make Japanese games for Japanese audiences, then translate those games and share them with the rest of the world. Only Sony, and the Censors influencing them, are forcing these rules on everybody against their will.
真に残念なことに、海外では日本のアダルトゲームファンは大勢います。彼らは日本版のゲームに検閲や変更は欲しくありません。日本の開発会社が日本のファンのために日本のゲームを作って、そしてそのままに翻訳して海外にも販売して欲しいのです。しかしながらソニーと彼らを操れる検閲屋だけが邪魔になって自分のルールを押し付けているのが現状です。

So what can we do about it? First, this whole situation illustrates what we’ve said time and time again; centralization is bad. Large companies like Sony are vulnerable to pressure, and their monopoly control of their platforms mean a small group of people can enforce unpopular rules on everybody. If you are a Japanese game maker, big or small, avoid platform exclusives, ESPECIALLY on the Playstation. Some people might point out that Nintendo is being more reasonable than Sony, and this is true…for now. But Nintendo can change their policies in the future, just like Sony did.
では、私達に何ができるでしょうか? まずは、この状況は我々が繰り返し唱えたことを示します。集中制御化(centralization)は良くない。ソニーみたいな大企業は圧力に対して脆弱です。そしてプラットフォームに対する独占力のおかげで一握りの人々が恣意的なルールを施行できるようにします。大手であれ、中小であれ日本のゲームメーカーなら、特定プラットフォーム専用のゲームを作らないことをおすすめします、特にPlaystationは。任天堂はソニーよりマシだと言う人がいます、そしてそれは確かに事実です…今のところは。しかしソニーと同じく、任天堂も何時か将来ある時点で政策を転換することもないとは言い切れないでしょう。

If possible, you want to release on any many platforms as you can. But if you do have to focus on one platform, consider focusing on the PC. While Sony and Nintendo have total control over their platforms, PC games are much harder to block or censor. Supporting different operating systems is also helpful…a Japanese game maker that includes Linux support will win a lot of goodwill.
可能であれば、できるだけ多くのプラットフォームで発売する方が良いでしょう。とはいえ、1つのプラットフォームに集中しなければならない場合、PCで発売することも検討しましょう。ソニーや任天堂は自分のプラットフォームに対する独占力を持ってますが、PCゲームを検閲するのはより難しい。できるだけ多くのOSをサポートすることもおすすめします。Linuxをサポートする日本のゲームメーカーは海外ファンとかなり友好関係を築くことでしょう。

Even with PC, beware of centralized distribution platforms like Steam. Valve’s policy on adult content is notoriously inconsistent, and they’re currently in the process of banning games with high school settings and even demanding that games cut out characters that appear too young. Alternatives like GOG or Hat Rack are good, but it’s still unwise to trust any one platform. Distributing the game from your own website is the best way to avoid platform censorship, but ideally you want to put your games on as many different platforms as possible, including your own website to ensure your customers always have options.
PCで販売しても、Steamみたいな集中型配信プラットフォームには気を付けた方が良いでしょう。Valveの成人向けコンテンツ政策は一貫性のなさで有名です。現在、Valveは学校内の環境でのゲームを拒絶しているし、ゲームから若過ぎるように見えるキャラクターの削除を要求しています。GOGHat Rackみたいな代わりのプラットフォームはいいですが、実を言うと1つのプラットフォームを信用しない方が良いでしょう。自分のサイトで発売することは検閲を避けるための一番の方法ではありますが、できるだけ多くのプラットフォームで発売することをおすすめします(自分のサイトも含めて)。それによって顧客は豊富な選択肢を得ることができるでしょう。

Beware of Financial Deplatforming. The Censors have not been shy about attacking people who resist them, and if you trust payment platforms like PayPal, Patreon, or others they will come under pressure from activists. This is a more difficult problem to deal with, but the best answer is to use as many methods as possible. Use PayPal or Patreon if you must, but always have alternatives ready. While cryptocurrency isn’t a silver bullet for all your problems, it is a useful backup plan that’s difficult to censor. Accounts on BitFlyer or other exchanges are easy to make, and platforms like Bitbacker.io make it easier to crowdfund without having to worry about the Censors.
金融のdeplatformingも気を付けましょう。検閲屋は平気で非賛同者を追い詰めます。そして単独の支払処理会社(PayPal、Patreon等)にあまりにも頼り過ぎたら狙われるでしょう。これは扱いにくい問題ですが、再度できるだけ多くのプラットフォームを使うことが最も効果的です。PaypalもPatreonも使ってもいいけど、前もって良い代替案を用意しておく方が良い。仮想通貨は技術上の特効薬ではないですが、良い代替手段として役立ちます。しかも検閲し辛いです。BitFlyerなどの取引場にアカウントを作るのがそれほど難しくなく、そしてBitbacker.ioみたいなクラウドファンディング・プラットフォームを利用して検閲屋を心配せず資金供給を確保できます。

Avoid DRM and strict copyright policies. This is difficult for many Japanese studios to accept or understand, but while you might think that strictly controlling the flow of your work will protect your income, it will always have the opposite effect. It may seem counterintuitive, but if you build goodwill with your audience, they will reward you with success. Piracy is a market problem, not a criminal problem. If you make your work easy to find, easy to get, and reasonably priced, the majority will choose to support you.
DRM(すなわちデジタル著作権管理)や厳しい著作権保護を回避しましょう。日本のゲームメーカーには理解し難いかもしれませんが、作品を厳密に管理して収益を守れると思っても、ほぼ必ず逆の効果をもたらすことでしょう。直観と相いれない考えと思われるが、ファンと友好関係を築いたら報酬として金銭的な成功が与えられる。海賊版及び著作権侵害は刑事問題よりマーケティングの問題と思えば良い。作品を見つけやすくして、入手しやすくし、そして手頃な価格にしたら、ほとんどの人は財政支援します。

Finally, and most importantly, don’t believe media or companies that badmouth your games. There are thousands of fans of your work across the globe who want to buy what you make, and it’s only a fringe minority trying to censor you. They have a loud voice because of their influence in media and tech, but they won’t support you even if you censor your games. There’s a saying in English…”Get Woke, Go Broke”…which is going to be very difficult to translate into Japanese. But basically, even if you pander to the Censors they will not buy your games. They don’t want to support you, they just want to put you out of business. So ignore them. Focus on your real fans, in all parts of the world, and remember that the Free Speech Axis always has your back.
最後、最も重要なことに、成人向けゲームの悪口を言う企業やマスコミを無視しましょう。世界中にあなたのゲームを買いたい多くのファンがいます、そしてそれを検閲しようとするのが非主流派だけです。その非主流派がテック企業やマスコミに対して不釣り合いな影響力を及ぼすけど、ゲームは検閲されても彼らは支援しません。英語ではことわざがあります…「Get Woke, Go Broke」…はっきり言ってこのフレーズは直接日本語に翻訳するのが難しいです。しかし一言で言えば、検閲屋に迎合してもユーザー達がゲームを購入してくれることはないでしょう。検閲屋は日本のゲームメーカーを支援する気はさらさらなく、倒産させたいだけなのです。だから彼らを無視すればいい。世界中にある本当のファンに集中することにしましょう。そして「言論自由連合」が最後まで応援するということを忘れないで下さい。

I’d like to give a shout out to YouTuber appabend, whose videos on this subject formed the bulk of my sources. He’s a good source of information, and you should subscribe to him if you want to hear more. His videos are in English, but any bilingual Japanese who can help subtitle his works, you’d be helping Japanese audiences a lot. Check him out.
これを機に「appabend」というYouTuberに敬意を表したいと思います。彼の動画は今回の研究発表の出典の根幹を成しました。ゲーム業界に関する信頼できる情報源ですし、もっと知りたいなら彼のチャンネルに登録して下さい。動画は全て英語ですが、字幕を作れるバイリンガルの方がいれば、日本のゲームファンに役立ちます。ぜひappabendのチャンネルをチェックして下さい。

Moving into the new year, the future of the internet is looking pretty rough. It’s going to take all of our efforts to carve out islands of free speech that can survive this wave of censorship, but if we keep our eyes open and plan ahead, together we can weather this storm.
新年が近づくにつれて、インターネットの将来は厳しくなると思われます。検閲の攻撃を生き延びる自由の島を切り開くことに皆が全力を傾けないといけません。でも目を見開いておいて前もって計画しておけば、この嵐を乗り切れることができるでしょう。

This was アノニマスの見解, and until next time… 待ち受けなさい。
以上、アノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.12: 公開ブロックチェーンの落とし穴

Hello everyone, and welcome back to アノニマスの見解. It’s been a while since the last episode. My apologies for the long delay.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」へおかえりなさい。前回の動画からご無沙汰でしたね。遅れて申し訳ありません。

Unfortunately, the forces of censorship and surveillance didn’t take a break during this period, and there’s a lot to catch up on.
残念ながら、監視そして検閲勢力はその間に休息を取っていませんでした。今まで伝えきれなかったニュースがたくさんあります。

As you might already know, Site Blocking has taken a turn for the worse, with DoS attacks against alleged pirate sites being proposed in government run study groups. CIRO and the Directorate for Signals Intelligence haven’t gone anywhere, and there’s no shortage of new hardware AND software vulnerabilities that threaten your privacy.
すでにご存知かもしれませんが、政府の勉強会は著作権侵害と疑われるサイトへのDoS攻撃を提案していました。サイトブロッキングの状況が悪い方向に向かってしまいますよね。監視機関である「CIRO」と「DFS」は近いうちに消えそうな気配はありません。そしてプライバシーを脅かすソフトウェアとハードウェアの新しい脆弱性は次々と現れています。

But today, we’re going to talk about something different; cryptocurrencies, and how they related to the idea of financial privacy. But first, some background.
ただし今回は違うトピックに集中したいと思います…仮想通貨、そして金銭面のプライバシーとの関係について。まずは背景を説明しましょう。

In June of this year, Coincheck, one of Japan’s largest cryptocurrency exchanges, announced that it was suspending all trading in Monero, Zcash, Dash, and Auger… all currencies that are designed around the idea of user privacy. This was after the Financial Services Agency threatened stricter regulation of cryptocurrencies in Japan, strongly implying this was a response to government pressure.
今年の6月に、日本最大の仮想通貨取引所の一つ「コインチェック」がMonero、ZCash、Dash、そしてAugurという仮想通貨の取引を一時停止することを発表していました。これらの仮想通貨は全てプライバシー保護の考えに基づいて設計されました。これは金融庁がもっと厳しい規制を仮想通貨市場に課すと脅した後でしたから、政府からの圧力を受けてしまったことを強く暗示しています。

Later that same month, the National Police Agency arrested multiple website operators for putting “Coinhive” into their websites. Coinhive is a distributed program that uses the computing power of website visitors to mine for Monero. But the NPA arrested them for violating a law banning computer viruses, implying they believed Coinhive to be a virus, even though there is no official judgement that this is accurate.
同月の後半、警察庁は様々なウェブサイト運営者を「コインハイブ」の利用で逮捕しました。「コインハイブ」はMoneroを稼ぐ分散的な仮想通貨マイニングプログラムです。ただし、警察庁によればウェブサイト運営者はウイルス規制法に違反したとのことです。つまり、その判断の適法性は不透明にもかかわらず、警察庁がコインハイブそのものはウイルスだと判断しました。

Finally, just last month, the National Police Agency announced their budget for 2019, including 2.7 billion yen to fight cyber threats. In that budget was a plan to purchase a blockchain surveillance system from overseas which would allow the NPA to gain a “bird’s eye view” of all transactions on the blockchains of major cryptocurrencies, including Bitcoin and Ethereum, and possibly others. While no information on this system has been announced, there is a high possibility that this surveillance system will be “Elliptic”, one of the most well-known and popular blockchain surveillance tools.
最後に、ちょうど先月に警察庁が2019年の概算要求を公表しました。その中にはサイバー空間の脅威に対処するため計27億円が含まれていました。概算要求の中に、仮想通貨の取引履歴を効率的に把握するシステムが盛り込まれました。このシステムはビットコインやイーサリアムなどの主要な通貨の取引履歴の全体が見渡せます。システムの詳細は発表されていませんが、海外からの最も有名な仮想通貨監視ソフトウェア「Elliptic」だとの可能性が高いでしょう。

Based on all of this news, it’s easy to understand that the Japanese government is struggling to assert control over the world of cryptocurrency in Japan. Privacy-focused cryptocurrencies like Monero are attacked, while surveillance tools to watch open blockchains are installed. The media talks about these measures as necessary to fight criminal money laundering. But as we’ve said in previous videos, empowering an authority to protect you doesn’t protect you from the authority itself. And government surveillance over individual finance can create many negative and unintended side effects.
このニュースに基づいて、日本政府が日本における”仮想通貨の世界”に対する支配を確立しようとしていることは明らかです。Moneroのようなプライバシー保護の仮想通貨を攻撃しながら、公開ブロックチェーンを監視するインフラを整備しています。マスコミによれば、このような対策は犯罪やマネーロンダリングを防ぐためですが、前の動画で言った通り…当局は犯罪からあなたを守れるかもしれませんが、誰も当局からあなたを守りはしません。そして政府があなたの財務を監視する力を手にすれば、それは意図せぬマイナスの結果をもたらします。

Firstly, it’s important to remember that historically, total surveillance and central control over individual finance was not the norm. Whether through cash or barter, individuals have been able to privately exchange value for centuries. Regulations evolved over time as a means to counter abuse, but total surveillance and control over finance is a relatively recent development. However, many developed nations now favour credit or electronic payment systems over cash. Some countries, like India, have even tried to eliminate cash entirely, though often with disastrous results.
先ずは、歴史的に見れば、個人の財務に対する監視と集中管理は基準ではなかったと理解すべきです。現金にせよ、もしくはバーター取引(現金を使用しない取引)にせよ、個人間の価値交換の歴史は何世紀も昔に遡ります。乱用を防ぐために規制は時代が進むと共に進化しましたが、現在のような監視やコントロールは最近の動向です。ただし、様々な先進国は現在、現金よりクレジットや電子マネーを優遇しています。インドなどの国は貨幣の通用を完全に廃止しようとしていました。とはいえ、悲惨な結果を招いてしまいましたが・・・

While a cashless society seems convenient, it comes with one very big problem; it takes power away from individuals and gives it to large, centralized institutions. With cash, two individuals can exchange value freely. I can invite my friend over for dinner, give him cash in exchange for something, and nobody can really interfere in our transaction. But with cashless electronic payment, the company running the system can monitor every transaction, and even deny transactions it doesn’t approve of. In a worst case scenario, it could even cut a user off from the system entirely. We saw a vivid example of this in 2010, when multiple banks and credit card companies arbitrarily and simultaneously cut Wikileaks off from donations. The power of centralized financial institutions to crush dissent is very real.
キャッシュレス社会は一見便利に見えますが、重大な欠陥が含まれています。個人から力を奪って、中央管理的制度に力を与えてしまいます。現金を利用すれば、個人間で自由に価値交換ができます。我々は友達を自宅へ夕食に招き入れ、現金を支払ってとある品物を私的に交換することができます。自宅という密閉されて私的な空間では、その取引に対し第三者は誰も干渉することができません。しかし、中央管理的なタイプの電子マネーの場合、システムを管理する企業が全ての取引を監視でき、何らかの理由で取引を拒絶することもできます。最悪の場合、ユーザーをシステムから完全に切り離すこともできます。2010年にウィキリークスへの寄付金はVisaとMastercardに恣意的に封鎖された時、この力の生々しい実例を見せてくれました。反対者を潰せる中心的な金融機関の力は極めて現実的な脅威です。

The threat of this power is two-fold; on the one hand, government pressure can have critics arbitrarily cut off from all finance. But on the other hand, the threat of being cut off also discourages dissent, and encourages self-censorship.
この脅威には2つの側面があります。一方では、政府からの圧力は批判者への金銭の流れを断つことができ、他方では、資金が絶たれてしまう恐れが反対意見を萎縮させ、自己検閲を助長してしまいます。

This is where cryptocurrencies like Bitcoin enter the picture. Being a peer-to-peer system, cryptocurrencies have no central control. Much like cash, they allow individuals to trade freely with each other. But unlike cash, cryptocurrencies allow these trades to happen at any distance. Two users in different countries can freely exchange value, as long as both are connected to the internet. Certainly there is the possibility of criminal abuse, just as with cash. But it also creates a check against the abuse of centralized power.
この状況に、ビットコインなどの仮想通貨はビジョンを持っています。P2Pシステムだからこそ、中央管理とは無縁です。現金のように、個人間に自由な価値交換を可能にします。でも現金と違って、距離に影響されていません。2つの仮想通貨ユーザーは別々の国にいても、インターネットと接続できれば、価値交換できます。確かに、犯罪に用いられる可能性はありますが、権力乱用に対する施策としても役立ちます。

However, there is one massive Achille’s Heel to many cryptocurrencies; the public blockchain. The blockchain is a completely public ledger of every transaction on the network. Every detail of every transaction is recorded and shared publicly. This means your wallet address, your IP address, account balance, and every transaction are public knowledge. Not even bank accounts or credit card companies share this much information about their users.
でも仮想通貨にはアキレス腱もあります。それは公開ブロックチェーンです。ブロックチェーンは仮想通貨ネットワークの全取引の公開された台帳です。ブロックチェーンは全取引のあらゆる詳細を記録し、公表されます。つまり、ウォレットのアドレス、IPアドレス、勘定残高、そして全取引の詳細が世間一般に知れ渡ります。銀行でもクレジットカード会社でもそこまでユーザーのプライバシーを侵害していません。

So, while cryptocurrencies allow free exchange of value between individuals, the total panopticon of the public blockchain means the association between individuals can still be policed. Cryptocurrencies still need to be exchanged for cash via exchanges, and if the government can monitor every transaction on the blockchain, they can still order exchanges to cut off users they don’t like. If you donate Bitcoin or Ethereum to an opposition party, or a government critic, your account can be flagged by the authorities. If you use Bitcoin or Ethereum to pay for anything personal or embarassing, this can be used to blackmail you. Knowledge of perfectly legal but private activities can easily become a tool of control.
では、仮想通貨は個人の自由な価値交換を可能にしながら、公開ブロックチェーンがユーザー間の結社を監視することを可能にします。仮想通貨はまだまだ取引場で現金への換金が必要であり、そして政府が全取引を監視できれば、取引場へ圧力をかけることができます。もし仮想通貨を野党や批判者へ寄付したら、政府が当該アカウントをマークすることもできます。そして仮想通貨を使って個人的にあるいは羞恥心を伴う種類のものを購入すれば、脅迫のターゲットになる可能性すらあります。法的に何ら問題ないにもかかわらず、誰にも知られたくないプライベートな行動についての知識は結局社会統制の道具になってしまいます。

It’s worth noting, this isn’t only a problem from the government. A total public blockchain means anybody can find all of this information easily. But, with specialized surveillance tools like Elliptic, the speed and scope of government surveillance is a much bigger threat.
注目すべき問題点は、政府の監視だけではありません。公開ブロックチェーンのせいで、誰もが同じ情報を収集できます。ただし、「Elliptic」みたいな専門的な監視ツールを利用して、政府による監視の範囲と速度はより脅威となるのです。

So what can we do about it? First, we need to understand that totally public blockchains are bad for individual users. Unfortunately, this means that using Bitcoin or Ethereum will always be a risk. We need to start using, promoting, and fighting to normalize cryptocurrencies that embed privacy into their infrastructure, like Monero, ZCash, Dash, or Augur. If you have cryptocurrency in public blockchains, consider moving some of it to more private cryptocurrencies. And finally, reject centralized corporate control and build markets and businesses that respect the privacy of their users. No one person can change the world alone, but each individual can change the way they do business. And if we all change together, then maybe the world can change with us.
では、我々はどうすれば良いのでしょうか?先ず、完全な公開ブロックチェーンというものは、個人ユーザーにとって良いものではないという事実を認めなければなりません。残念ながら、これではビットコインやイーサリアムの利用はプライバシー的に危険だという意味です。Monero、ZCash、Dash、またはAugurみたいなプライバシー保護という考えで設計される仮想通貨を利用、奨励し、正常化するために闘わなければなりません。もし、あなたが公開ブロックチェーンの仮想通貨を保有している際は、プライベートな通貨に替えることを検討して下さい。そして最後に、中央集権的な企業のシステムを拒否して、ユーザーのプライバシーを尊重するビジネスや市場を築いて下さい。一人の人間だけではこの世界を変えることができませんが、ビジネスのやり方を変えることができます。そして私たち皆が共に変えるとしたら、世界も我々と共に変わるかもしれません。

This was アノニマスの見解, and until next time… 待ち受けなさい。
以上、アノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.11: 著作権への理解

Hello Internet. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
ネットの皆さん、こんにちは。最新の「アノニマスの見解」にようこそ。

It’s been an eventful few months in Japan. Since April, the Japanese government and NTT Communications have started blocking pirate sites for manga and anime. The industry in Japan has been complaining that these sites are costing them sales, pointing to declining revenue and blaming pirate sites (although they have yet to prove a causal connection between the two).
この数カ月間、日本では大きな出来事がたくさんありましたね。4月以来、日本政府とNTTコミュニケーションズはいわゆる「漫画及びアニメ海賊版サイト」のブロッキングを開始しました。日本のコンテンツ産業は利益の損失について、責任をこういうサイトに押し付け、不満をあらわにしていました(その因果関係をまだ証明していないにもかかわらず)。

Japan is already notoriously tight-fisted about intellectual property. Last year, JASRAC expressed a desire to extort money from music schools on the suspicion that they might be playing copyrighted music. YouTube’s troubled ContentID system is largely the result of lobbying from Japanese corporations. And it isn’t just large corporations either. Smaller creators have been at the center of IP conflicts, including the creator of Teaching Feeling and more recently, the situation with Asgar Kishidan.
日本は、知的財産に関してはギュッと拳を握りしめ、厳しすぎるほど強硬な姿勢をとることで有名です。ちょうど去年、「違法音楽再生」を防止するためにJASRACは音楽教室からまるで金を巻き上げるかのような要望を表明しました。YouTubeの物議を醸すContentIDシステムは、主に日本企業のロビー活動から生まれました。しかし、企業だけではありません。『奴隷との生活』あるいは、『アスガル騎士団』の件を含め、独立系クリエイターも度々知的財産に関する紛争に巻き込まれています。

But Japan is hardly the only country to have this mindset. Just recently, the EU has introduce something called “Article 13”, which could require European ISPs to demand all online platforms screen user uploaded content for copyright violations, and prevent the availability of content deemed infringing. Sound familiar? Unlike ContentID, though, Article 13 would demand all online platforms in the EU adopt these measures or face penalties.
でもこのような考え方を持つのは日本だけではありません。最近、EUが「13条」という法案を提出していました。この法案によれば、ヨーロッパのプロバイダーはユーザーがアップロードするコンテンツをスクリーニング(選別)しなければならない。そして著作権侵害を発見される場合にコンテンツへのアクセスを禁じられなければならないとのことです。これは、皆さんに聞き覚えのあるシステムですよね。しかしYouTubeのContentIDと違って、13条は動画投稿だけでなく、全てのプラットフォームに当てはまります。さらに、この13条に違反する場合、厳しい刑罰が下ってしまうのです。

There are a variety of reasons to oppose laws like these. Whether its site blocking, YouTube’s ContentID or the EU’s Article 13, monitoring user activity for copyright protection necessarily entails creating a surveillance infrastructure, which will inevitably be abused. Automated copyright systems also fail to understand nuance, and issue false positives that violate Fair Use and other public interest exceptions to copyright.
このような法律に反対するには様々な理由があります。ContentIDであろうがEUの13条であろうが、著作権保護のためにユーザー活動を追跡すればネットユーザーへの監視インフラにつながってしまい、必然的にそのインフラは悪用されてしまうでしょう。自動的な著作権保護アルゴリズムはニュアンスを理解できず、公正使用を侵害してしまう誤検出が非常に多いからです。

But as so-called “pirate sites” and “illegal file sharing” continue to spur more and more draconian laws, perhaps we need to examine the issue more deeply. Because the root of this problem might not be content piracy at all, but a lack of understanding about the purpose of copyright and the idea of “digital goods”.
しかしながら、いわゆる「海賊版サイト」と「違法ファイル共有」の成長が、段階的に厳しい法律が成立するにつれて、この問題を徹底的に再考査する必要があると我々は考えています。真の問題は著作権侵害に対してではなく、著作権それ自体、そして「デジタルグッズ」についての誤解ではないでしょうか。

The idea of copyright emerged in the 18th century, following the creation of the printing press. The ability to easily print books threatened the income of writers, and so the government created laws to protect their right to benefit financially from their work. This began with laws like the British “Statute of Anne” and the Copyright Clause in Article 1 of the US Constitution.
著作権(コピーライト・複製権)という概念は18世紀に、印刷機の発明後で生まれました。簡単に本を印刷できる能力は作者の事業にとっての脅威だったので、政府は利益を得る権利の保護法を作りました。例としてはイギリスの「アン法」とアメリカ憲法第1条の「著作権条文」が挙げられます。

At the time, copyright was a temporary and limited monopoly right. This encouraged the investment of time in the creation of new works. However, after a period of time for the creator to profit, the work would enter the public domain, allowing society as a whole to benefit from it. The needs of the creator were balanced with the public good.
その当時、まだ著作権には限りがあり、その上一時的な独占でした。著作権は新作の創造に時間と努力の投資を奨励しました。ただし、作家が利益を得るための限られた期間の後、その作品は公有財産(パブリック・ドメイン)となりました。このように、作家の利益と公共の利益は折り合いがつけられていました。

As time went on, however, things changed. The length of copyright was extended. Intellectual property rights came to be owned not by individual creators, but corporations. And copyright was seen less as a temporary right to publish, and more as a permanent property right. In the US in particular, the length of copyright was extended every time Mickey Mouse was about to enter the public domain. The Walt Disney Corporation wouldn’t want to lose its most valuable property, now, would it?
にもかかわらず、時間が経つにつれて状況が変わりました。著作権保護期間は徐々に延長されました。知的財産は人間ではなく企業によって所有されました。そして著作権は限られた一時的な独占ではなく、財産権と考えられるようになってしまいました。特にアメリカでは、ミッキーマウスが著作権切れで公有財産(パブリック・ドメイン)となる期限に近づくたびに、ディズニーが著作権保護期間を延長するように政府に働き掛けています。ディズニーにとってミッキーは最も重要な「資産」であり、それを失うわけにはいかないわけですからね。

But as the rights of copyright holders were expanded, the public good suffered. When the right to profit from a created work is virtually infinite, there’s less incentive to create new works. Even worse, copyright has had a profoundly negative impact on the preservation of older works. Anybody who attempts to restore, remaster, or archive an old movie or song could potentially be sued for copyright infringement by a rights holder, even when the work is no longer available. This has led to books and songs literally disappearing from the world, as making archives of them is literally a crime. There’s also the “orphaned works” problem, where the original copyright owner is unknown, so their work can’t be used for fear of potential future lawsuits.
次第に、著作権者の権利が拡大されるにつれて、そのような延長が結局、公共の利益を犠牲にしてしまいます。利益を得る権利が制限されていない場合、新作を創造する動機は減衰してしまうでしょう。さらに悪いことに、無制限の著作権が歴史および文化の保存の取り組みに悪影響を与えます。絶版となったにもかかわらず、古い映画や曲を修復及び保存することは著作権侵害となってしまいます。この問題で、古い作品がこの世から消えてしまったことがあります。アーカイブに保管するということはまさしく文字どおりに犯罪行為であります。そして「権利の所在が不明な著作物」という問題もあります。いつか著作権侵害で訴えられる恐れがあるので、利用でも保管でもできません。

But the biggest problem with modern copyright law is the emergence of the digital age, and the ability to render creative works in digital form. Modern copyright law is still rooted in an old concept of discrete physical copies. Books are printed on paper, CDs stamped out of plastic, etc. Making illegal copies used to be difficult and costly, and was usually only done to sell the copies for profit.
つまるところ、近代の著作権に関する最大の問題はデジタル時代の到来、そして作品をデジタル方式で記録する能力です。近代の著作権は本やCD等の物理メディアの古い仮定に基づきます。本は紙に、音楽はプラスチックというふうに物理的に記録されていました。違法コピーは手間と費用がかかったので、海賊版はほとんど営利目的のみでした。

But now, digital reproduction is as easy as hitting Control C and then Control V on your keyboard. Data can be sent halfway around the world in seconds, at near zero cost. Many internet users violate copyright laws in small ways every day, without realizing it. Have you ever copied a photograph from a website and messaged it to someone? Or posted it on an imageboard? Congratulations, you could be guilty of copyright infringement. If that seems unreasonable, then maybe we need to rethink how copyright law should work in the modern world.
一方、デジタル情報の場合、コピーするのはキーボードに「Ctrl+C」と「Ctrl+V」を押すのと同じくらい容易なことです。即座にデータは地球の反対側に送ることができ、そしてコストは事実上ゼロです。実は、ネットユーザーは無意識のうちにほぼ毎日著作権を侵害しています。もしかして、皆さんはウェブサイトからの画像をコピーして、SNSで友達に送ったことがおありですか?まことにお気の毒です!送ったことがおありのそこのあなた!著作権侵害を犯してしまった可能性が非常に高いです!!もしそれが理不尽だとお思いなら、尚更著作権を近代化すべきだと思いませんか?

Of course, creators should still be able to profit from their works. The reasons given 300 years ago still make sense today. But protecting intellectual property rights at the cost of other more important rights (such as communications privacy and free speech) is an insane solution. If you create a surveillance panopticon just to protect the financial interests of companies, you create a net loss to society.
もちろん、クリエイターが作品から利益を得る権利は依然としてあるべきでしょう。300年前から存在する著作権法の根拠は現代においても未だ意味を成します。ただし、より大事な権利(通信の秘密、言論の自由)を犠牲にしてまで知的財産を保護するのは、さすがにどうかしています。企業の利益を守るためだけに監視インフラを作ってしまったならば、社会に純損失をもたらしてしまうでしょう。

If companies and creators want to thrive in the digital age, they need to accept the new reality and try to serve this new market. First, they need to accept that they can’t treat digital contents as “goods”. Information cannot be treated as a commodity because it has no scarcity; it can be reproduced and distributed at near zero cost. Additionally, digital distribution means the logistics costs are drastically lower. Considering this, the price of most digital contents are unneccesarily high. And companies that refuse to embrace digital distribution are just putting unneccesary barriers between themselves and their customers, which does nothing but reduce their sales.
企業やクリエイターがデジタル時代で繁栄し続けたいなら、新時代の現実を受け入れて新市場のニーズに応えるべきです。先ず、「デジタル作品」を「グッズ」として扱うことはできません。情報には希少性がないから、商品として売ることができません。コピーを作るコストは事実上ゼロです。そしてデジタル配信もあるからこそ、物流コストは非常に低くなります。そう考えると、現在の値段はひどく高すぎです。デジタル配信を受け入れない企業は市場への障壁を築き、そして売り上げにマイナスの影響を及ぼすだけでしょう。

In addition, they need to accept that “remix culture” is a part of the internet. From MAD videos to photoshop competitions, non-profit remixing is a natural part of how people enjoy media online. This is far from harmful to copyright holders. On the contrary, this is how many people learn about new works, and some of them go on to be paying customers.
さらに、いわゆる「リミックス・カルチャー」をデジタル時代の一部として受け入れる必要があります。「MADムービー」から「クソコラグランプリ」まで、非営利のリミックスはデジタル時代にメディアの楽しみにとって、あって当然のものです。著作権者にとってマイナスの効果などあるはずがないでしょう。むしろ、リミックスを見てから多くの人々が作品に興味を持ち、そして将来の顧客になるというプラスの効果を生む可能性もあります。

Finally, contrary to what most companies think, users want to support creators that they like. If a creator builds goodwill with his audience, they’ll support him out of appreciation more often than not, even if they could easily copy his work for free. But if the creator is hostile to his audience, don’t be surprised if they’re hostile in return.
最後に、企業が考えているのとは逆に、ファンは好きなクリエイターをサポートしたい。クリエイターがファンと友好関係を築いたら、大部分のファンが作品を無料でコピーできるにもかかわらず、それに感謝してサポートします。しかし、クリエイターがファンと敵対関係を作れば、返礼として同じものを受け取ることになるでしょう。

While many people want to treat piracy and copyright infringement as a legal problem, the fact is, it makes more sense to treat it as a marketing problem. If the price and the market model don’t reflect the demands of the market, piracy will emerge as a consequence. But if creators adjust their model to meet the demands of the market, they might find that the problem solves itself without the need for any laws at all.
多くの人々は海賊版及び著作権侵害を刑事問題として扱いたいのでしょうが、実際にマーケティングの問題として扱う方がよっぽど賢明だと思います。値段と市場モデルが市場の需要を反映しない場合、海賊版は結果として出現します。値段と市場を調整すれば、問題は法律を必要とせずに自然に解決すると思います。

Of course some companies, especially the very large and very old ones, will refuse to change. But the scribe and the buggy whip maker tried to resist the rise of the printing press and automobile respectively. And the only place either of them belong now, is in the history books.
もちろん、ある(特に超大手のしかし時代遅れの)企業は変化や進歩を拒むでしょう。とはいうものの、かつて写字生も印刷機の出現に、そしてまた馬車用ムチの製造業者も自動車の出現に抵抗しました。結局、両者とも歴史の彼方へ消えていきました。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI.
以上、アノニマスの見解でした。次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.10: フィッシング・バカ日記

Hello again, Internet. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
ネットのみなさん、こんにちは。最新の「アノニマスの見解」にようこそ。

Almost exactly one year ago, in March of 2017, we talked about surveillance and the cost of enforcement in Episode 3. At the time, the Japanese government was steamrolling through the Conspiracy Law and giving the Police worrying new powers to spy on the population.
2017年の3月、ほぼ一年前に、第3話で監視社会と執行費用について語りました。その当時は、日本政府は国会で共謀罪法案を強引に押し通していました。その結果として、警察庁と公安部の監視能力は憂慮すべきほど拡大されました。

Since then, we’ve heard very little about the Conspiracy Law, or government surveillance in Japan. But no news is not necessarily good news. Covert surveillance being what it is, we often only hear about it when it’s already too late, and rarely through mainstream channels. In fact, there’s reason to believe that the Japanese government is actively involved in monitoring its citizens right now. But as usual, to understand how, we need to look at some other news.
それ以後、共謀罪や監視についてのニュースはほぼありません。でも便りのないということが必ずしもよい便りであるとは言えません。ひそかな監視の世界にあって、手遅れになってからようやく真実を見いだすことは余りにも多いのです。実は、今この瞬間に日本政府が一般市民のオンライン活動を監視しているということを信じるだけの十分な理由がありますが、もちろん理解するには先ず背景を知っておく必要があります。

In October of 2017, Kaspersky Labs discovered a new breed of Android malware, which it named “SkyGoFree”. When news about SkyGoFree started appearing in early 2018, it was obvious this was a cut above your common Android trojan. Rather than serving up spam or installing crypto miners, SkyGoFree gave the attacker full control of the device. It could track location, record audio and keystrokes, and exfiltrate all data, including from the clipboard. It even had the ability to use “geofencing”; If GPS data showed the device was inside a target location, the microphone could automatically start recording and send the data to a remote server.
「SkyGoFree」と名前を付けられた新アンドロイドマルウェアが2017年10月にカスペルスキーによって発見されました。2018年初頭にSkyGoFreeのニュースが広まるにつれて、それは他のマルウェアよりも一段優れたものだったということが明らかになりました。SkyGoFreeはアフィリエイトスパムや仮想通貨のマイニングのためではなく、むしろ標的アンドロイドデバイスを完全にコントロールするために使うことができます。デバイスの場所を追跡して、ひそかにマイクを起動でき、キーボードで入力される内容もコピーできます。すべてのデータ(クリップボードも含まれる)をデバイスからこっそり抽出できます。さらに「ジオフェンシング」の機能もあります。GPSデータからデバイスは指定地域に入ったことが検出されたら、マイクを自動的に起動して、録音されるデータをリモート・サーバーまで送信できます。

SkyGoFree also had custom payloads that targeted specific Social Media applications, including Facebook, WhatsApp, Viber, and (of particular interest to Japanese users) LINE. It could also secretly connect to malicious wifi hotspots, even if the user had wifi deactivated, making it easier to monitor targets.
人気SNSアプリを監視する機能もSkyGoFreeに含まれています。その機能はFacebook、WhatsApp、Viber、そして(日本のユーザーにとって特に興味深い)LINEを含みます。設定にもかかわらず、通信を盗聴するためにデバイスをひそかに悪質な無線LANに接続できます。

Fortunately, SkyGoFree can’t very easily install itself on a target device. The usual method for infection is to direct a target to a fake website that imitates their mobile carrier, then trick them into downloading and installing an infected APK. SkyGoFree victims were almost exclusively found in Italy, so this isn’t a worldwide phenomenon. But the capabilities of this malware suggested it wasn’t some low level criminal operation. SkyGoFree was very likely developed as a Lawful Intercept tool for government and corporate use.
幸いなことに、SkyGoFreeは勝手にデバイスにインストールされることはありません。典型的な感染方法は携帯プロバイダーに見せかけた偽サイトからの感染したアプリです。SkyGoFreeの被害者は全てイタリア在住者なので、世界的な現象ではありません。でもこのマルウェアの機能を考えると単なる犯罪グループの仕業ではなさそうです。SkyGoFreeはおそらく政府あるいは企業向けのスパイウェアとして作られました。

Who made SkyGoFree? That remains unknown, but Kasperky’s analysis of the source code found two things. First, comments were written in Italian. Second, certificates and control servers repeatedly used the word “negg”. Most media outlets talking about SkyGoFree have been careful to avoid making any accusations…it’s good way to get in legal trouble, so that’s understandable. But the fact is, there is an Italian IT company called “Negg International”, which offers cyber-security and mobile app services.
誰がSkyGoFreeを作ったかまだ不明です。でもカスペルスキーによるソースコードの分析に基づいた2つの手掛かりがあります。まず第一に、ソースコードのコメントはイタリア語で書かれました。第二に、「negg」という名前は認証と指令管制サーバーで用いられます。法的責任を恐れ、ほとんどのニュースサイトは非常に用心してSkyGoFreeについて報告していましたが、実は「Negg International」というイタリアのITセキュリティーとモバイルアプリ企業が存在します。

Attribution in cyber-security is notoriously difficult, and while the evidence pointing at Negg is compelling, it could just as easily be a red herring to throw off investigation. However, Italy is no stranger to spyware manufacturers. The now-infamous “Hacking Team” was an Italian company, after all. And after their fall from grace, it’s hardly impossible to imagine others would try to fill the gap.
サイバーセキュリティの世界にあって、責任帰属は非常に難しい問題です。Negg Internationalを示す証拠は有力ですが、真犯人は発覚を避けるための煙幕を作ったという可能性もあります。しかしそうは言っても、イタリアはマルウェア開発企業になじみがあります。評判の悪い「Hacking Team」はイタリアの企業でした。Hacking Teamが信用を失墜した後で、他の企業が市場の隙間を埋めると思ってもおかしくはないでしょう。

Now on to our second story. In March of 2018, The Citizen Lab reported that Egyptian and Turkish ISPs were redirecting non-HTTPS traffic to phishing sites that infected them with FinFisher brand government spyware, as well as cryptomining malware. This redirection was made possible by a piece of equipment called a “middlebox”, which transforms, inspects, filters, or otherwise manipulates traffic that passes through it.
次の話に進みましょう。2018年3月に、Citizen Labという人権団体の報告によると、エジプトとトルコのプロバイダーはユーザの暗号化されていないウェブトラフィックを偽サイトまでリダイレクトし、FinFisherという政府向けスパイウェアまたは仮想通貨マイニングマルウェアを感染させたという新事実が明らかにされました。これは「ミドルボックス」というネットワーク装置によって可能となりました。プロバイダーはミドルボックスを使って通信を傍受し、リクエストに応じて変更を加えることができます。

The middleboxes in question were PacketLogic brand devices, manufactured by a Canadian company, Sandvine (which was merged with an American company, Procera Networks, in 2017). Among other things, PacketLogic middleboxes are capable of something called “deep packet inspection” or “DPI”. This lets them study the contents of user web traffic, and change, redirect, or block it as desired.
問題になっているミドルボックスは「PacketLogic」というブランド名の装置でした。メーカーは「Sandvine」というカナダの企業です(そして2017年にProcera Networksというアメリカの企業と合併されました)。他にも多数の機能がありますが、Packet Logicのミドルボックスにはディープ・パケット・インスペクション(DPI)の機能があります。DPIを利用すれば、プロバイダーが通信の内容を傍受、変更、リダイレクトが可能で、思うがままにブロックすることができます。

Using Sandvine equipment, ISPs in Turkey and Egypt would detect unencrypted web traffic and redirect it to phishing sites, most likely at the request of the government, who could use spyware infected phones to spy on their citizens, and use cryptominers to fund their own black budgets.
Sandvineの装置を利用して、エジプトとトルコのプロバイダーは暗号化されていない通信を発見して、スパイウェアに感染させるために偽サイトまでリダイレクトしました、おそらく政府の要請によって。そうやって市民に監視する能力を広げて、仮想通貨マイニングで闇予算に資金を提供できます。

So why is this important? What do Italian Android spyware and Turkish ISP middleboxes have to do with surveillance in Japan?
では、なぜこのニュースが重要なのでしょうか?イタリアのスパイウェアやトルコのミドルボックスは日本における監視と、どのような関係があるのでしょうか?

First of all, it’s already known that the Bureau of Public Security was in the market for Italian spyware in 2014. At the time they were buying Hacking Team’s “GALILEO” software, but it’s unknown whether they actually purchased it, or whether they used any other suppliers.
先ずは、2014年に日本の警視庁公安部がイタリアのスパイウェアの購入を希望していたことは既に知られています。あの時に彼らはHacking TeamのGALILEOスパイウェアを買おうとしましたが、結局Hacking Teamまたは他の供給者のスパイウェアを買ったかどうかは知られていません。

Regardless, the fact that they want spyware makes it safe to assume they intend to use it, and that they’ll seek to keep their spyware arsenal up to date. It is well within the mandate of Public Security to monitor anti-war, anti-globalism, and other social movements. The Conspiracy Law only makes it easier for them to do so.
それにもかかわらず、彼ら警視庁公安部がスパイウェアを購入しようとしたことから、彼らがスパイウェアを利用したかったこと、そしてまたスパイウェア技術の進歩に追随していきたいことが推測できます。公安部の目的の中には、市民活動、反グローバリズム運動、そして反戦の活動を監視することも含まれています。共謀罪法案につれて、監視するのはこれまでになく容易になってしまいました。

Secondly, the same PacketLogic devices used in Turkey and Egypt also exist in Japan. In July 2015, Procera announced that Softbank would use PacketLogic middleboxes for their LTE network. It’s unknown whether these devices are deployed on other telecom carrier networks, but it’s likely they have similar equipment.
次は、エジプトやトルコに利用されたPacket Logicミドルボックスは日本にも利用されています。2015年7月に、Procera Networksは、ソフトバンクがPacket LogicをLTEネットワークに使用すると発表しました。他のテレコム会社が使うかどうかは知られていませんが、類似の装置は利用されている可能性は少なくないでしょう。

So, to recap: Public Security is responsible for monitoring social movements. Public Security almost certainly uses spyware. At least one Japanese telecom giant uses equipment that can infect smartphone users with spyware. And the Conspiracy Law makes it legal to use spyware on civic groups. Is the Japanese government actually doing this? Maybe. But doo they have the ability to do it? Absolutely.
それでは、要点をまとめましょう。公安部が日本における市民活動を監視しています。公安部はスパイウェアを利用していると考えるのは至極当然であります。少なくとも一つの日本モバイルプロバイダーはスパイウェアを感染させるネットワーク装置を使っています。そして共謀罪法案につれて、市民団体を監視するためのスパイウェアの利用は合法化されてしまいました。さて、それらは実際に使われているのでしょうか?可能性もなくはありません。では、使う能力は存在するのでしょうか?はい!もちろんそれは疑いもなく存在します。

We said this one year ago, but it bears repeating: if you are part of any social movement in Japan, you cannot afford to assume you are not a target. Even one lapse of judgement with your smartphone can turn you into a walking wiretap. Cyber-security is everyone’s problem, and it only takes one person to compromise the security of an entire group. So if you don’t want to be the weakest link, here’s some advice for you to follow:
この件については一年前に伝えましたが、どれだけ誇張してもし過ぎることはありません。日本における市民活動に参加する方々へ。あなた方はスパイウェアから標的にされていることを当然だと思って下さい。セキュリティでたった一度でもミスをすれば、スマホは盗聴装置になってしまいます。サイバーセキュリティはみんなの問題です。1人のメンバーだけのミスが、全員のセキュリティを低下させてしまいます。あなたがセキュリティの輪の最弱点にならないように、以下のアドバイスに従いましょう。

Always check the URL of a site you visit, especially if you need to enter passwords or other sensitive data. Phishing sites often use similar-looking URLs, so if you feel something is suspicious, check carefully. Also, make sure the site is using HTTPS. You can usually see a green lock icon next to the URL. If a site that looks like your mobile provider or internet company is pressuring you into downloading an “update” or “virus cleaner”, consider that it might be a trick and do some research first.
ウェブサイトに行く時に(特にパスワードなどの個人情報を入力する場合)必ずURLをチェックして下さい。偽サイトは誤解を招くようなURLをよく使いますので、不審に思ったらじっくりチェックして下さい。それに加えて、サイトがHTTPSを使うかどうかもチェックして下さい。通常はブラウザに、URLの隣に緑色のロックアイコンがあります。モバイルプロバイダーのように見えるサイトから「アップデート」などを無理やりにダウンロードさせられたら、それはペテンかどうかを考えてから検索してみて下さい。

If possible, use different devices for your activism and your daily life. If you have a smartphone you use for casual web surfing and social media, do not use it to communicate with your activist group. You’re more likely to visit infected sites or click on links during personal web surfing, so using the same device for both increases your risk considerably. It’s easy to go to a used electronics shop and buy a seperate laptop, phone, or tablet cash and carry. For bonus points, install a non-commercial OS like Qubes, Copperhead, or at least Lineage.
可能なら、活動と日常の利用に別のデバイスを使いましょう。普通のネット・サーフィンやSNSのために使うスマホやタブレットがあれば、活動グループのために使用は避けて下さい。日常のウェブサーフィンでは偽サイトあるいは怪しいURLにアクセスする可能性が非常に高いので、両方のために同じデバイスを利用するとスパイウェアのリスクが高まります。中古電化製品店から現金でノートPCやスマホを買うのは簡単なことです。さらにセキュリティを高めるため、Qubes、Copperhead、あるいはLineageのような別OSをそのデバイスにインストールするといいでしょう。

Don’t use the same accounts either. Even if you have to use the same device, using personal e-mail or social media accounts for activism is dangerous for the same reasons. Ideally, you should be using non-commercial open-source services hosted outside the country for things like e-mail and cloud storage.
活動と日常の利用に別のアカウントも使いましょう。同じデバイスを使うしかなくても、さっきと同じ理由で、活動のために同じアカウントを使うのは危険です。理想を言えば、活動のためのメールやクラウドサービスに国外のオープンソースものを使う方が好ましいでしょう。

Using a pocket wifi device is better than using an internal SIM card, or public wifi. Personal pocket wifi gives you more control over when your device is connected or not, as well as how many people are using the connection.
SIMカードや公衆無線LANよりポケット無線LANの方が良いでしょう。自分のポケットワイファイの場合、ネットに接続するかどうか、そして誰が使ってるかどうか両方をコントロールできます。

Use Tor or a out-of-country VPN for all online activism. When connecting your devices to the internet, you need to remember that your ISP is probably helping to spy on you. An encrypted tunnel to an out-of-state VPN makes it harder to monitor or tamper with your traffic.
全ての活動には、Torや国外VPNを必ず利用して下さい。デバイスをネットに接続するたびに、プロバイダーも監視に協力する可能性があることを忘れないで下さい。国外のVPNサーバーまでの暗号化トンネルは通信の監視と不正使用を難しくします。

Don’t use Apple products for activism. iCloud may be safe against most criminal hacking attempts (usually), but Apple has been happy to cooperate with government spying requests in China and elsewhere. iPads and iPhones are also harder to modify and change OS on. Android is far from perfect, but at least it gives you more options.
活動には、Apple社の製品を使わない方が良いでしょう。iCloudアカウントは第三者からの不正アクセスから守られているかもしれませんが、Apple社は喜んで中国やその他の国の政府の監視に協力しています。しかもiPadやiPhoneのOSは設定を変更しづらいです。Androidは完璧ではないが、より柔軟性があります。

Similarly, don’t use big name social media for activism. Find and use an open source platform that does not rely on the central control of a commercial entity. Like Apple, Facebook, Twitter, and LINE will share your information with the police if ordered to.
それに関して言えば、活動には大企業のSNSを使わないで下さい。企業による集中型システムに頼らず、オープンソースプラットフォームを使う方が良いです。Facebook、Twitter、LINE、これらもApple社と同じく政府の監視に協力するでしょう。

Encrypt. Everything. Always. Never ask yourself if it’s necessary. It’s always necessary. It costs you nothing but time, and a little effort in the short term can save you a lot of trouble later on.
何から何まで暗号化しなさい!そして必要があるかどうかを悩まないで。必要性は常にあります。かかるコストは時間のみ。そしてトラブルは未然に回避することができます。

And finally, encourage all your members to share the same security practices. You can have the best security in your group, but if everybody else is infected with spyware, it doesn’t matter.
最後に、他のメンバーを同じレベルのセキュリティを採用するよう奨励して下さい。活動のメンバーがスパイウェアに感染されたら、自分のセキュリティは高くしても役に立ちません。

As the world spins deeper and deeper into dystopia, cyber self-defense becomes more and more a crucial life skill. If you get lazy about your security now, you might find it’s far too late when you come to regret it.
世の中がだんだん完全なディストピアに陥って行くにつれて、サイバー自己防衛はますます不可欠な能力になります。もし、短期的な視野でセキュリティの手を抜いたら、おそらくあなたは後になって後悔することになることでしょう。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time… MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.9: 「私の安全に対して誰が責任を持っているのか?」

Hello internet. And happy birthday to ANONYMOUS NO KENKAI, which is now one year old.
ネットのみなさん、こんにちは。そして「アノニマスの見解」の1周年に対しておめでとう!

Sadly the series has lagged behind “once a month” like I had originally planned, but I’d rather focus on quality over quantity, so every two months might be more realistic. My apologies.
残念ながら月に1回のビデオ制作スケジュールについていけなかったが、やはり私は量より質を好む。多分、2カ月に1回のスケジュールはもっと現実的かもしれない。申し訳ない。

We spent a lot of time over 2017 talking about the Why and How of personal privacy and anti-surveillance. We talked about the dangers of the filter bubble and the skinner box, we talked about the dangers of government surveillance power, and we also talked about the tools you can use to protect yourself from both. But there is one more issue that needs addressing. What if these anonymity and privacy tools are abused?
2017年にわたって、監視に対する防衛そしてプライバシー保護について語りました。いわゆる「フィルターバブル」と「スキナー箱」について、当局による監視の危険性について、そしてサイバー自己防衛について話しました。でももう一つ付け加えたいトピックがあります。こういうプライバシーや匿名性保護ツールの悪用をどう処理するのか?

As much as some try to paint the question as concern trolling, it is a valid one and it needs to be addressed. Encryption tools like Tor and PGP are free and available to all, which means they’re available to criminal groups as well. Crimes can be planned in encrypted chat. Harassment and abuse can hide behind Tor or a VPN. Private information can be anonymously leaked to the internet. The so-called Dark Web is home to a lot of morally questionable, even outright criminal onion sites.
この懸念は「そっちこそどうなんだ主義」として見下されることが多いが、実はもっともな心配なのでそれに対処する必要はあります。TorやPGPなどの暗号化ツールは広く利用できるだからこそ、犯罪者にも利用できますね。暗号化されたチャットで犯罪をたくらめる。いじめやハラスメントはVPNの仮面の下に隠れることができます。個人情報は匿名でネット上に掲示されることもある。いわゆる「ダークウェブ」の深いところに、全く不法なオニオンサイトが間違いなく存在します。

To be clear, these are all terrible things. And they need to be opposed, and victims protected. But every time a bad actor earns the spotlight by doing these things, people point to their abuse and claim this is the reason why privacy tools should be kept out of common hands. But is this really fair?
はっきりさせておきたいけど、これら全部は深刻な問題です。こういうことには反対すべきですし、その被害者を助けるべきです。でも悪人がプライバシーツールを悪用して注目を集めるたびに、別の人間がその例を都合の良い言い訳に使って暗号化ツールの禁止を求めます。でもそれは公正な議論なのでしょうか?

It would be cliche to talk about how any tool can be abused; knives can cook dinner or slit throats, trucks can delivery goods or ram into crowds, etc. It would also be cliche to talk about how everybody has curtains on their windows and locks on their doors. These arguments, while valid, don’t really get to the heart of the matter. To understand this issue, the question we need to ask ourselves is, “Who is responsible for my safety?”
「あらゆるツールは悪用できるから仕方がない」と言っても、それはただの陳腐なきまり文句です。包丁を持って、調理も殺人もできる。トラックが品物を配達できる、あるいは人混みに衝突できる。その他もろもろ。「みんなが窓にカーテンを付ける、そしてドアをロックする」というセリフも使われ過ぎます。一理あるが、問題の核心を突きません。問題を深く掘り下げて理解するのに、自問すべきことがあります。「私の安全に対して誰が責任を持っているのか?」。

Safety is important, of course. It ranks second in Maslow’s hierarchy after physiological needs. But not everybody will see eye to eye on best way to maintain it, especially on the societal level. In our modern world, the standard is to entrust the government and police with our safety. And to a certain degree, that works. But it comes with a price.
もちろん安全は大事です。マズローの欲求段階説の中で、生理的欲求直下の第二位です。でも社会的レベルで、安全を維持する最良の方法について全ての人が同じ価値観を持っているわけではない。現代では、政府や警察に安全を信託することは標準モデルとされています。そしてある程度うまくいきます。でも犠牲も伴う。

When you outsource your security, you’re taking power out of your own hands and giving it to someone else. This opens you up to considerable risk. Sure, the police can protect you from criminals. Maybe. But if the police become corrupt, who’s going to protect you from them? If you give up the ability to defend yourself, or make self-defense illegal in the name of “public safety”, all you’re doing is exposing yourself to more danger in the long run. There are more than a few countries who put all of their trust in the State and ended up regretting it. Power does corrupt, after all. Even if you like and trust the police now, things can easily change in the future.
安全保護の責任を誰か他の人に転嫁すると、その「誰か他の人」があなたに対しての力を持つようになります。それはかなりのリスクを伴います。警察は確かに市民を犯罪者から守ります。多分。だが警察が堕落したら、誰が警察から守るのでしょうか?自己防衛の権利を手放したら、あるいは”公共の安全のために”自己防衛を非合法化したら、結局さらなるリスクにさらされるだけである。少なからぬ国々はお上をあまりに信用しすぎたために、一生後悔することになりました。やはり絶対的権力は絶対に腐敗することになるでしょう。警察は今は信用できるかもしれないが、将来何が起こるかは予測できません。

Ask yourself this: which would you prefer, having multiple weaker enemies and the ability to defend yourself, or being completely helpless against one powerful enemy?
どちらの方が良いかを自問して下さい。自衛能力を持って幾つかの弱い敵に立ち向かうか、あるいは1つの強い敵に対して無防備であるか。

Chinese people gave their government total control of the internet. Now the Communist Party of China monitors every citizen, and controls every word. North Korea is even worse. The Americans gave in to fear, and now look at the surveillance police state they live in.
中国人が政府にネットの全権を譲り渡した結果として中国市民は毎日のように監視されています、そして中国政府はネット上の情報を完全に統制しています。北朝鮮はさらにひどい状態です。米国人が恐怖に屈したから、その国は完全な警察国家になってしまいました。

Modern Japan is largely a safe country. The police do their job reasonably well… though when they make mistakes or go too far, the consequences can still be terrible. But in the online world, things are a bit different. As we’ve already talked about before, police and governments around the world seem to think that a Total Surveillance Panopticon is a good solution to policing the Internet. We, of course, disagree.
幸いなことに、現代の日本はおおむね安全です。日本警察はほどほどに良い仕事をしています(行過ぎて誤りをしたら、ひどい結果に終わるけど)。でもオンラインの世界での状況は違います。様々な前ビデオで詳説したように、世界中の政府や警察は完全な監視システムによるネット空間の治安維持を目論んでいる。我々はそれに賛成できません。

We feel that individuals on the Net are best served by having access to the tools and the knowledge to defend themselves. Yes, bad actors will take and use these tools too. But there are bad actors everywhere in life, and the only way to be completely safe at all times is to live in prison. The police will still investigate and arrest criminals, as they should, but everybody should also have the right…and the responsibility…to learn the basics of online security, and make their own choices about what risks they want to take. Anyone who tries to take that right away from you could potentially end up a bigger threat than any criminal.
個々のネットユーザーが自己防衛に必要な知識へとアクセスできることが一番有利だと我々は考えています。確かに悪人もその知識にアクセスできます。でもそれはやむを得ない。100%安全な生活は刑務所と区別できません。警察はもちろん犯罪者たちを捜査し続けますが、個人もサイバー自己防衛の権利(そして責任)を持つべきです。そうするとリスクのレベルについて自ら決定できます。個人から自己防衛の権利を奪いたい人々は犯罪者より恐ろしい敵になる可能性があります。

And as for these bad actors themselves, the ones using privacy and anonymity tools for harmful ends, there’s really only one thing to say to them…
そしてプライバシー保護ツールを悪用してしまう人々に関しては、これだけを言っておきたい。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time…MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.8: 快楽の牢獄

Hello internet,
ネットのみんなさん、こんにちは。

In our last video we talked about decentralization, alongside anonymity and encryption, the three pieces of the Triforce of Internet Freedom. We’ve used several videos, in fact, to talk about how you can protect yourself online. But I think it’s time we spent a little more time talking about exactly why you should be protecting yourself, and what from.
最後のビデオに、分散化、匿名性、そして暗号化について語りました。「インターネット自由のトライフォース」の3ピースでした。実は、様々なビデオでオンラインプライバシー保護方法について語りました。でも何故保護すべきか、そして何から保護すべきかについて語るときがついに来ました。

The obvious answer is government surveillance, which certainly is a threat to your freedom. Political freedoms can’t exist when every action and every word is watched by government spies. But surveillance is only the most obvious threat, and the one most people at least try to avoid. The bigger threat is one that almost nobody recognizes, even as they actively seek it out and enjoy it. What you should be protecting yourself against isn’t just what you fear. It’s what you love.
当然ですが、第一の答えは「政府による監視」ですね。確かにそれは自由を脅かすものです。一挙手一投足が政府によって監視されるとなれば、そこに政治的自由は存在しない。でもそういう監視は最も明らかな危険性であり、ほとんどの人は避けたいと思っているでしょう。その一方で、さらに大きな脅威には皆気づかない。その脅威は娯楽として採用されます。怖がるものだけではなく、楽しむものからも保護しなければならない。

With that said, let’s step back and introduce a few ideas we need to understand, starting with the concept of the “Filter Bubble”.
まずちょっと足を止めて、理解すべき様々な概念を紹介したいと思います。先ずは「フィルターバブル」から始めましょう。

The Filter Bubble is a term coined by internet activist Eli Pariser around 2010, describing a phenomenon of online isolation caused by personalized search algorithms. These algorithms gather data like user location, past click-behavior, and search history, and then feeds back information it thinks users would like based on their past behavior. Over time, the algorithm filters out information it thinks the user won’t like and promotes what it thinks they will. Soon the user is surrounded only by information they agree with, while information they disagree with simply disappears.
「フィルターバブル 」はインターネット活動家であるイーライ・パリサーが2010年ごろに作った新語です。フィルターバブルとは、インターネット検索サイトやSNSのパーソナライズされたアルゴリズムによって生じるユーザー孤立化の現象です。そういうアルゴリズムが、ユーザーの情報(所在地、過去のクリック履歴、検索履歴など)に基づいてユーザーが見たい情報だろうと推定した検索結果を出す。時間と共に、ユーザーは嗜好に合わない情報から隔離され、実質的に彼ら自身の文化的、思想的な皮膜(バブル)の中に孤立するようになっていく。ついに、ユーザーに見える情報はすべて観点に合うものだけです。観点に合わない情報が消えます。

It’s important to remember that the user never sees this system. Usually they don’t even know it exists. From their perspective, their timeline and search results are simply always things they want or agree with. When this information is funny cat videos or food photos, it may not seem like such a big deal. But increasingly, social media platforms like Facebook, Twitter, and YouTube are becoming places where people engage with politics and get their news. And when black box algorithms are deciding for you what news and political opinions you should see, the threat of information control and manipulation becomes much more serious.
こういうアルゴリズムがユーザーには見えないという事実も重要です。そもそも、アルゴリズムの存在そのものに気づかない人が多い。ほとんどのユーザーの目には、SNSタイムラインや検索結果はいつも嗜好に合う情報のみを見せるだけです。猫の動画や料理画像の場合、その情報は大したことないかもしれない。でもFacebook、Twitter、そしてYouTubeは、他のウェブサイトよりも人がニュースや政治に関わる度合いが大きい。不透明なアルゴリズムによってユーザーが見る政治思想やニュースを管理されている現状には、情報操作の重大な危険があります。

Beyond the Filter Bubble, there’s one more idea we need to understand; the Skinner Box. The idea of the Skinner Box comes from the work of American psychologist B.F. Skinner in the 1930s. Although I won’t go into his work in detail here, I recommend reading up on both him and his work on “Operant Conditioning” if you have the time. It’s interesting stuff.
フィルターバブル以外にも、もう一つの概念を知ってもらいたいと思います。「スキナー箱」という概念です。スキナー箱は1930年代にかけて、B.F.スキナーという心理学者の業績から発展しました。ここで彼の業績を詳しく説明できないですが、時間があればどうぞスキナーと「オペラント条件づけ」の作業について読んで下さい。とても興味深い話題です。

The Skinner Box is a literal box used by psychologists to experiment on animal behavior. The box usually has a lever for the animal to push, and a food dispenser to feed the animal as a reward for correct behavior. For more details on how this works, let’s turn to とらますく先生:

One of the most important lessons learned from the Skinner Box is that simply rewarding a behavior every time it’s performed isn’t an efficient way to reproduce it. Instead, rewarding behavior after a random time period has much better results, as Skinner himself pointed out:
スキナー箱から学んだ極めて重要な教訓の一つはあります。行動に毎回報酬を与えるのは条件付けに有効ではない。代わりに、不定期に報酬を与えることはより有効です。スキナーさんが言った通りに:

Skinner: The main thing is what we call “schedules of reinforcement”, what the layman calls “reward”, and you can schedule it so that a reward occurs every now and them when a pigeon does something. We usually use a response where the pigeon pecks a disc on the wall, and you can reinforce with food. But you don’t reinforce every time, you do it every tenth time, or once per minute, or something like that … and there is a good example of how you can move from the pigeon to the human case, because one of the schedules that’s very effective is what we call the “variable ratio schedule” and that is at the heart of all gambling devices and has the same effect.”
スキナー:一番重要な事は「強化スケジュール」です。平たく言えば「ご褒美」ということ。例えば鳩が正しい行動をしたら、時々褒美は与えられます。私たちの場合、正しい行動は壁にあるディスクをつつくことです。そしてエサを与えることでその行動を促進させることができます。でも毎回はご褒美を与えない。1分に1回、10回に1回、といった感じ。これは鳩の場合から人間の場合へ移行できる好例です。なぜなら非常に効果的なスケジュールは「変率強化スケジュール」だからです。そしてこれは全ての賭博の本質的核心です。

Skinner’s example of gambling is appropriate, because unfortunately the Skinner Box technique has been applied heavily in the areas of video games and social media. Gacha-style mobile games are the perfect example of this in Japan, but even overseas, more and more AAA gaming companies are putting in “loot boxes”, which employ the same technique of anticipation and random rewards.
スキナーさんが言った「賭博」の例えは残念ながらとても適切です。現代において、スキナー箱のテクニックはネットゲーとSNSにかなり適用されます。日本ではガチャのソーシャルゲームは絶好の例です。海外でも、ゲーム会社のAAAは期待感とランダム報酬を利用する「ルートボックス」を日本以上にゲームに組み込んでいる。

But it isn’t just video games. Accoring to author Adam Alter, Facebook, Twitter, and more use exactly the same techniques to keep users addicted to their platforms. Refreshing your timeline to check for Likes or Comments is mechanically the same as gambling, or playing a Gacha game. You do an action and get a variable reward, the reward in this case being social attention. And it all keeps your attention on the app, where the advertisements are.
これは、ゲームの世界だけではない。作家のアダム・アルタさんによれば、FacebookとTwitterそして他のSNS企業が同じテクニックでユーザを病みつきにしようとしている。SNSの投稿に「いいね」やコメントが来たかチェックするのはギャンブルとガチャと大して違わない。正しい行動したら、ランダム報酬が来る(この場合では、注目されることは報酬です)。その間ずっと、広告があるところにじっと見るよう条件付けされる。

This loop of Action, Anticipation, Variable Reward is the essence of the Skinner Box, and this exploitation of human psychology is what keeps you coming back long after the action itself has lost its novelty.
「行動→期待感→ランダム報酬」というループはスキナー箱の本質です。実際に興味を失ってもユーザが何度もゲームやSNSに戻ってくる理由は、こういう心理による搾取は利用されたからです。

So why is all this important? What does social media advertising or pay-to-win games have to do with surveillance and privacy? Well, the Filter Bubble and the Skinner Box are creepy and manipulative enough on their own. But their real danger lies not in how they’re used, but how they can be abused.
では、何故これを理解するべきか?SNS広告やガチャソーシャルゲームはどのように監視やプライバシーと関係あるのか?フィルターバブルとスキナー箱そのものは不気味で怪しいが、その用途は最悪の場合ではない。だが、乱用されたら、恐ろしいことになる。

The Filter Bubble is designed to study your behavior and give you what it thinks you want. But the algorithm behind this is a black box controlled by the company. With a few minor changes, it can just as easily be programmed to give you what somebody else wants you to see. You can be isolated from all opinions except those held by those in control of the algorithm.
フィルターバブルの目的は、ユーザの行動への観察に基づいて見たい情報を推定することです。でも情報を推定するアルゴリズムはSNS企業に管理され、完全に不透明です。わずかな調整を行ったら、ユーザーが見たい情報は第三者が見せたい情報になってしまう。それでユーザが他の情報から隔離され、第三者の思考に合う観点のみに囲まれる。

Once your environment is controlled, the Skinner Box takes over. The system encourages you to say, think, and do the right things, and rewards you when you do. The more you’re rewarded, the more you repeat the action. From here, the Filter Bubble and the Skinner Box form a perfect loop. You’re shown content that is designed to make you react, and provide the system with more information about what makes you react. The system learns more about how to control you with every click you make. Nowhere are you provided a choice in what you see. This can be used to make you buy anything, from instant ramen to political parties.
このように環境が支配されたら、スキナー箱がそこから続けます。第三者に望ましい行動するよう勧められて、正しい行動したら報酬は与えられる。報酬が与えられるたびに、望ましい行動を取るよう促されているのだ。その後フィルターバブルとスキナー箱は閉じたループになる。システムは反応を引き出すように作られたコンテンツを見せて、その反応を観察する。ユーザが反応するたびに、システムは少しずつユーザを方向づける方法を会得して行く。ユーザはこれに対して発言権がない。こう意思決定に影響を与えて、ユーザに何でも選ばせることができます。カップラーメンから政治家まで。

And the worst part about it is that you never think you’re being controlled. You think you’re making your own choices, but the options given to you and the information about them can be carefully controlled to guide you to the decision somebody else wants you to make.
さらに悪いのは、ユーザが意思決定は方向づけられると気づかないだろうということです。自らの意思決定だと思っていても、実は可能なオプションと入手可能な情報は最初から第三者に支配されてしまいました。

If you doubt that governments and intelligence agencies are eyeing these technologies, you need look no further than the example of Pokemon GO. Niantic, the company behind Pokemon GO, shares staff and technology with a company called “Keyhole”, which in turn received funding from In-Q-Tel, a CIA-run venture capital firm.
政府と諜報機関がこの技術には興味あるとは思えないなら、ポケモンGOを見てみればいい。ポケモンGOアプリを作った会社「ナイアンティック」は他の会社、「Keyhole Inc.」、からスタッフや技術を獲得しました。そしてKeyholeは米CIAに設立された「In-Q-Tel」というベンチャー投資会社から投資を受けました。

Even if we ignore these shady connections, what Pokemon GO can do is scary enough by itself. It’s already been proven that a rare Pokemon appearance in Central Park can draw hordes of people. And Niantic has worked together with several prefectural governments in Japan, including Fukushima, to make valuable Pokemon appear to draw in more tourists. Niantic has the power to push a button and change peoples’ decisions about whether or not they want to go somewhere. The game is now controlling the player. Stop and think about that.
こういう怪しいつながりを無視しても、ポケモンGOの機能そのものは十分怖い。NYのセントラルパークにレアポケモンが現れたから大観衆が集めたケースはすでに知られています。ナイアンティックはさらに福島県と様々な県庁と合意して、その県に観光を推進するためにレアポケモンが現れるようにしました。ナイアンティックはボタンを押すだけで、ユーザがどこかに行きたいかどうかを影響できます。ゲームはプレイヤーの動きをコントロールする。よく考えてみて下さい。

This is what we need to defend ourselves against. This is why we should guard against what we love as much as what we fear. Decentralization counters the rise of the Filter Bubble. Anonymity prevents systems from connecting your actions to your identity. And Encryption interferes with the ability of the system to study the content of your conversations and activities. Together, the Triforce of Internet Freedom breaks the loop between Filter Bubble and Skinner Box, and helps put you back in control of yourself.
これは前に言った通りの大きな脅威です。これは怖がるものだけではなく楽しむものからも保護しなければならない理由です。分散化はフィルターバブルの台頭を抑える。匿名性は行動からユーザを特定する能力を妨げる。そして暗号化は会話と活動の内容の観察を防ぐ。「インターネット自由のトライフォース」で、フィルターバブルとスキナー箱の閉じたループから抜け出せて、自らの人生をコントロールできます。

Am I telling you to quit social media? Or to stop playing Gacha or Loot Box games? Not exactly, though you can if you want, and I’d certainly encourage it. All I want you to do is be aware of these systems, and how others are trying to manipulate you. If you want to keep using them, you can choose to do so. As long as it was really you who made that choice.
SNSやガチャをやめるべきだと言う事ですか?そうではない。もちろん、やめたいと思うならそれに異存はない。私の目的はこういうシステムとその問題を意識させることだけです。自分で物事を決める自由がある。ただし、本当に自分で決めたか確認して下さいね。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time…MACHI UKE NASAI.
これはアノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。