アノニマスの見解 Ep.17:資本主義ふりをする中国

Hello everybody, and welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI
皆さん、こんにちは。アノニマスの見解にようこそ。

It’s been far too long since our last episode, but there’s been no shortage of projects to keep us busy, and my English-language Bitchute series, “No One Cares” has been eating up a lot of my time as well. But a topic has finally emerged that needs our attention, because today we’re going to talk about China. More specifically the Communist Party of China, and their foreign policy.
お久しぶりです。前回の動画から随分と長い間が経ってしまいました。プロジェクトが山のようにあるおかげで、いつも忙しくなってしまいます; 特に、英語のBitchuteシリーズ「No One Cares」には多くの時間費やしてしまいました。とはいえ、ついに我々の注目に値する新たなトピックが現れました…「中国」です。具体的に申しますと、「中国共産党」、そして彼らの「外交政策」についてです。

China made headlines several times throughout 2019, for a variety of reasons. Their Social Credit system has earned our attention in previous videos, and earned revulsion and horror from people the world over. China’s behaviour in response to protests in Hong Kong has also earned the world’s attention and criticism, even if more in the independent media than the mainstream.
様々な理由で、中国の行動は2019年に世界中で大きく報道されました。我々の動画にも「中国の社会信用システム」が取り上げられました、もちろん世界中が嫌悪感を抱きました。香港での抗議に対する中国の行動は世界中の注目と批判を浴びています。(主流よりも独立系メディアでより多く批判を受けましたが…)

But it was actions regarding their financial stake in foreign businesses that made the most waves. In October of 2019, two major incidents caught the public’s attention. First, the Chinese government demanded an apology from the NBA when General Manager Daryl Morey of the Houston Rockets tweeted in support of Hong Kong protestors, causing China to cut off broadcast of their games as punishment. Almost within the same week, Activision Blizzard punished E-Sports player Blitzchung after he spoke in support of Hong Kong independence during a Hearthstone tournament livestream.
しかしながら、先程述べた問題よりも中国における対外投資の方が、実際のところ最も注目を引きました。2019年10月に、2つの事件が世間の注目を集めました。ヒューストン・ロケッツのダリル・モーリー・ゼネラルマネジャーが香港デモを応援するようなツイートを投稿しました原因で、中国政府は米NBAに謝罪を要求しました、そして罰としてNBAゲームの放送を停止しました。その週の後になって、ハースストーンの世界大会に、eスポーツプレイヤーBlitzchungは同じく香港デモを支持する声明のせいで、米ゲーム大手のBlizzard Entertainmentからペナルティを受けました。

In both cases, Chinese investment in a foreign company was used as leverage to pressure them into censorship in line with Chinese policy. In essence, China exported its censorship to other countries through its foreign business ties. The phenomenon became public enough that it garnered a response from President Trump, and even an episode of South Park.
両者のケースでは、中国の対外投資を武器に海外諸企業は中国の政策に沿った自己検閲するよう圧力をかけられました。基本的に、ビジネス上の関係を介して中国政府はアメリカへ検閲政策を輸出しました。事態があまりにもあからさまだったため事が大きくなり、トランプ大統領からの批判を招きました、そしてサウスパークのとあるエピソードで、この検閲騒動がネタとして使われました。

Of course, this is hardly new. It’s already common knowledge that Hollywood has been designing its movies to maximize marketability in China for several years. Google briefly planned to design a censored search engine for the Chinese market, before (at least ostensibly) abandoning the plan in 2018 due to internal protests.
もちろん、このような出来事は今に始まったことではありません。ハリウッドにおいて、映画の脚本が何年間にも渡り中国政府の意向及び中国市場の動向に沿って書かれていることは、よく知られています。グーグル社は、中国市場のために検閲機能付きの検索エンジンを用意しようと画策しましたが、2018年に自社社員からの抗議の原因でプロジェクトを打ち切りました(少なくとも表向きは)。

But even considering that, the recent growth of Chinese foreign investment (particularly in the video game industry) has been notable. As of late 2019, the Chinese entertainment giant Tencent has acquired stakes in over a dozen different gaming companies ranging from 5 to 100%, including well known names like Riot, Epic, Ubisoft, Activision, and Discord. Early 2020 even saw Japan’s Platinum Games accept a capital investment from Tencent as the basis of a partnership. While Platinum’s CEO assured fans that the partnership had no effect on the independence of the company, the news nonetheless raised some eyebrows.
とはいえ、これらのことを考慮するとしても、中国の最近の対外投資の拡大(特にゲーム産業に対して)は非常に目立ちます。2019年末期において、中国の娯楽産業の巨大企業Tencentは12社を越える企業に、5%から100%までの株を取得していました。Riot、Epic、Ubisoft、Activision、そしてDiscordなどの大手企業も含まれています。今年初頭、日本のプラチナゲームズ株式会社はTencentから資本投資も受けました。プラチナゲームズの独立性に影響をもたらさないという社長からの発表にもかかわらず、そのニュースは多くのゲームファンの不安をかき立てました。

And with good reason. Chinese investment in the gaming sphere has come with several strings attached in the past. Tencent’s 5% stake in Ubisoft, for example, came in exchange for being a silent partner with no option to expand its voting rights. But in Novermber of 2018, Ubisoft tried to change the visual elements of its game Rainbow Six Seige globally in line with Chinese standards. This was quickly reversed after fan backlash, but regardless Tencent’s lack of voting rights in the company didn’t seem to have any effect on its ability to dictate changes.
そして、不安を感じる理由は十分にあります。これまでに、ゲーム産業における中国から条件付き投資の例は数あります。例えば、TencentがUbisoftの5%の株を取得した時、Tencentを経営における議決権の一票として数えない、従って経営方針に口出ししない「サイレント・パートナー」として投資することを条件として株主として認められました。それにもかかわらず、2018年11月にUbisoftは「レインボーシックス シージ」というゲームのビジュアルをグローバルに中国の政策にかなうように変更しようとしました。ファンからの反発のおかげで決定は撤回されましたが、Tencentはサイレント・パートナーであるにもかかわらず、それでもUbisoftの決定を左右できるに見えます。

In July of 2019, Taiwanese game maker Red Candle was forced to pull their latest game offline after the Chinese government revoked the business license of their Chinese distributor. The reason? The game featured an image of a Winnie the Pooh meme mocking President Xi Jinping.
2019年7月に、中国政府は中国国内のとある流通業者の事業免許を取り消した後、台湾のゲームスタジオRed Candleの最新ゲームの発売を完全に停止しました。その原因は、習近平国家主席を「クマのプーさん」に見立て嘲笑うといった内容のミームがゲームの中に仕込まれていたことです。

But why does any of this matter? Well, game fans certainly don’t want to see their favorite games censored by China. But even people who’ve never played a video game have reason to be worried.
それにしても、なぜこの件が重要なのでしょうか?もちろん、ゲームファンは贔屓のゲームを中国によって検閲されるところを見たくはないでしょう。しかしながら、この件に関してはゲームファンはもちろん、ゲームを一回もプレイしたことがない方でさえ心配すべき十分な理由があるのです。

In 1978, China’s economic reform was hailed as a first step in making the country more free. The theory was that economic incentives would encourage the government to allow greater liberty for all. The degree to which this has been successful is open to debate, but it all hinges on the assumption that China’s motives for participating would be just to make more money.
1978年に、中国の改革開放はさらなる自由化における最初の第一歩として歓迎されました。一般的見解は、経済的誘因は政府が市民に自由を与えるよう促すことでした。成功の度合いについては議論の余地のある問題ですが、中国が参加する理由は経済的利益を得るためであるという前提にかかっています。

But what if that wasn’t the main reason? Money, after all, is just an abstraction for access to resources. Control over resources equals power. And if there’s one thing an authoritarian government wants a monopoly on, it’s power. I would argue China’s real motive for participating in the global economy was more about exerting power over others; make as much money as possible through State controlled companies, and then invest that money in foreign businesses, or attract them into the country. Afterwards, the threat of withdrawing those resources can be used to manipulate those companies into toeing the Chinese line.
とはいえ、中国の《真意》とは一体何なのでしょうか? マネー(お金)は基本的に資源へのアクセスの抽象的目安にしか過ぎません。資源の支配権こそが権力への鍵なのです。そしてまた、独裁政権は飽くなき権力の独占を渇望するものです。世界経済に参加する中国の真の動機は、「他の国にも中国内の権力を及ばせる」ことであると考えられます。国営企業を利用しできる限り利益を得て、さらに対外の企業に投資することで、中国市場に惹きつけます。そして、その時に「投資の撤退」という選択肢が、対外企業を中国政府の方針に従わせるのです。

And if we use Hollywood and the gaming industry as an example, it’s obviously working. Large companies often cite the need to access the Chinese market to ensure future growth. And for small game studios, employees speaking off the record have admitted that access to the Chinese market can be the difference between staying afloat or going under.
例えば、ハリウッドとゲーム産業が良い例です。そして、それはかなりの効果を発揮しているように見えます。大企業は組織の成長を確実にするために、しきりと中国市場への参入の重要性を説きます。また消息筋によれば、中国市場が事実上、全世界の売上の成否を分ける分水嶺となってしまっているという忌まわしい事実を、某零細ゲームスタジオの従業員も(オフレコのインタビュー)で暗に認めています。

Some would argue that this isn’t exclusive to China… and they’d be right. Any nation with enough market power can play the same trick, and some have. And no matter who’s doing this, it’s a problem. It uses the economy as a weapon to subvert the free will and agency of individuals, and left unchecked it also undermines the sovereignty of nations. Japan is already starting to imitate Chinese Social Credit with things like Line Score and J-Score, and the recent move by Kagawa Prefecture to set legal time limits on playing video games sounds uncomfortably similar to a Chinese law passed just last year. And the last thing any country needs to do is be more like China.
何も中国に限った問題ではないという反論もあります。正にその通りです。十分に市場を支配できるマーケット・パワーさえあれば、どのような国でも同様のことができます。実際にこれまでにも同じような先例があります。とはいえ、たとえ、どのような国が加害者であったとしても、これは由々しき問題です。個人の自由意志がねじ伏せられますし、吟味がなされないままでは国家主権が損なわれてしまうでしょう。日本はもう既に、「LINEスコア」や「Jスコア」で中国の社会信用システムを《模倣》しているのです。というのも、昨今の香川県におけるゲーム規制条例は、去年可決されたとある中国の法律に驚くほどよく似ています。間違いありません!中国と似たような行動は絶対に避けなければなりません!!

So what can we do about it? There are no easy answers, of course, but there are a few things we can at least keep in mind. As individuals, we can withdraw our financial support from companies that bend the knee to China, and give our support to companies that resist. On the national level, countries should keep their sovereignty and independence in mind when crafting trade policy. The United States, for example, has been criticized for engaging in a trade war with China… but the fact is, US trade restrictions can actually help smaller nations wean themselves off dependence on the Chinese economy. Japan in particular would do well to use this opportunity to shift away from China and cooperate with other nations in the region instead.
では、どのようにすれば良いのでしょうか?確かに安直な答えなどありませんが、いくつか覚えておくべきことがあります。一個人として、私たちは中国の検閲と協力する企業への(商品購入という名の)財政支援を止めて、検閲を拒否する企業へ支援先をチェンジすることができます。国家レベルにおいては通商政策を発案する際、主権と独立性が適切に保障されているか吟味することができます。近頃アメリカは、中国との貿易戦争で批判されていますが、実際にアジア近隣諸国はこの機に乗じて、中国への依存度を軽減させることもできます。特に日本は中国から距離を置き、他のアジア諸国との絆を深めるべきです。

Companies caught in this conflict have an ever harder decision to make. Money is the lifeblood of a business, and few would voluntarily choose to make less of it. But chasing short-term profit makes it easier to be manipulated into self-destructive choices by bad actors. And if the only way for a company to succeed is to play by the CPC’s rules, then perhaps the only winning move is not to play at all.
とはいえ、この状況に巻き込まれてしまう企業はかなり難しい決断を迫られています。利益獲得はビジネスでの成功に不可欠です、そしてビジネスチャンスを自ら棒に振る企業はまず存在しないでしょう。ただ、短期的利益を至上とする企業は簡単に騙されて、自らの利益をふいにすることでしょう。ゲームに勝つための唯一の手が中国政府の押し付ける不当なルールへの屈従のみならば、唯一の最善手は「最初からゲームプレイ自体に参加しない」ことなのかもしれません。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time… MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.15:”EUNOMIA”又は”私は如何にして心配するのを止めて社会信用システムを愛するようになったか”

EUNOMIAの漏れた情報の完全文書:https://gnujihad.neocities.org/leak/

Hello everyone. And welcome to another episode of “ANONYMOUS NO KENKAI”. And a very exciting episode it is, because we’ve got an insider leak of some interesting info about a project called “EUNOMIA”, in coordination with the Fediverse’s own “Free Speech Axis”.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」にようこそ。そして今回はいつもより面白い動画になるでしょう…というのも、我々がFediverseの「言論自由連合」と協力して入手した「EUNOMIA」というプロジェクトについて、インサイダー情報漏れの詳細を公表しますから。

Long time viewers of this series might remember Episode 5, where we talked about Mastodon, GNU Social, and Plemora. In particular, you might remember a man by the name of Gargron, also known as Eugen Rochko. He’s going to be important to this story, so you might want to go watch that episode if you don’t know why he’s important.
このシリーズの長年のファンは「マストドン、GNUソーシャル、Plemora」についての第5話を覚えてるかもしれませんね。特に、「Gargron」(別名Eugen Rochko)という男も思い出すかもしれないですね。彼がこの話にとって重要なので、新登録者はぜひ第5話をご覧下さい。

But first, let’s talk about “Fake News”. Fake News is a really big problem these days, if you listen to media and politicians. Spies, extremists, and scammers are all supposedly using the internet to spread fake stories and trick the public into believing the wrong information.
しかしまずは、フェイクニュースについて語りましょう。マスコミと政治家によれば、フェイクニュースはますます大きな社会問題になっているらしいとのことです。スパイ、過激派、そして詐欺師達はインターネットを使用してデマ情報を拡散して人々を騙そうとしています。

And of course, the same media companies and politicians are ready…eager, even…to offer solutions to the problem. Journalists name and shame online personalities. Silicon Valley companies like Facebook and Twitter routinely engage in purges of “fake news” from their platforms, silencing or even banning accounts that spread it. How exactly they discern fake news from truth remains a mystery, unfortunately…
もちろん、こういうメディア企業や政治家は同時にフェイクニュース問題に対して解決策を提供したがっています。記者はYouTuberを非難しますし、Facebook、TwitterなどのシリコンバレーSNS企業はフェイクニュースを追放して、デマ情報を広めるアカウントもBANして削除しています。デマ情報を認識する方法は残念ながら、未だ謎のままですけれども…

Some governments, notably China, have taken stronger measures. China’s infamous “social credit” system does a lot of things, but apparently one thing that can reduce your national loyalty score is “spreading fake news”…of course, the Chinese government gets to decide whether news is fake or not. The military government in Thailand, meanwhile, has been very active in using its own “Computer Crime Act” to arrest its critics, claiming they spread “false information”.
ある国々、特に中国はフェイクニュースに対しさらに厳しい措置を課しまています。中国の悪名高い社会信用システムには多くの要素がありますが、採点を下がる基準の一つは「フェイクニュースの拡散」のようです。何が「フェイク」かどうかはもちろん、中国政府が決めますね。同時に、タイの軍政府はよく「コンピューター犯罪法律」を使用して批判者を逮捕します、「彼らがデマ情報を広めていた」と公言しながら。

But the civilized nations of the Western world insist that they’re different from their totalitarian counterparts. Their campaign against fake news is sincere, and in the best interests of democracy. Interestingly, though, they have little to say about the fake news they participate in creating. Fake news like the Covington High story, where multiple supposedly reputable American news outlets spent days reporting flat-out lies about a group of high school boys, while Twitter looked the other way as outrage mobs led by celebrities harassed and threatened children. Thankfully the truth was livestreamed, but where was their concern for fake news then?
しかし、西欧諸国が自分達はこれら全体主義国家とは違うと主張しています。彼らはフェイクニュースへの反対運動は民主主義を救うためだと言い張ります。けれども大変興味深いことに、自分が広めているフェイクニュースを見過ごしていますよね。例えば「コビントン・カトリック高校の事件」…アメリカの一流新聞が事実確認せず、何日間も高校生について真っ赤なうそを放送してしまったという事件。そして同時に、Twitterスタッフが気付かぬふりをしながら、コビントン高校生は嫌がらせや死の脅迫を受けていました。幸いなことに事件はたまたまにライブストリーミングされたので事実がやっと明るみに出ましたが、でもそれこそフェイクニュースではないでしょうか?

Then there’s the RussiaGate scandal…two years of politicians and media companies insisting that US President Donald Trump was a secret Russian asset, until an investigation disproved it as conspiratorial nonsense. No matter one’s opinion on the man, these are reckless and irresponsible lies.
次はいわゆる「RussiaGate」スキャンダルについて話しましょう。2年間も、アメリカのマスコミと政治家がトランプ大統領はロシア政府に操られたというデマを広めていましたが、調査当局は結局それは根拠のない主張であると反証しました。トランプ大統領を好むかどうかにもかかわらず、こういう噂を広めるのが事実を誤る重大な落とし穴です。

These are only two examples, but there are more…far too many to go into here. And in none of these cases do the media or politicians admit responsibility. Yet they want to tell us what news is fake or real?
これはほんの数例にしか過ぎないのですが、他にも数え切れないほどあります。マスコミや政治家はこういうフェイクニュースを広めることに対し、全く責任を取らないにもかかわらず、フェイクニュースを決める権利を主張しようとしているのです。

The reality is, no matter where you go, its not uncommon for the authorities to say one thing and do another. And the unilateral solutions they impose always seem to create more problems than they fix.
実は、どこへ行こうが、当局にとって、言っていることとやっていることの違いはありふれたことです。そして当局が一方的に押し付ける解決法はしばしば別の問題を発生させるでしょう。

And that brings us to our main topic, “EUNOMIA”…an EU initiative to create a software solution to solve the fake news problem. …yeah, I think you can see where this is going.
それでは、本題に戻りましょう…EUNOMIA、フェイクニュース問題を解決するために作られたEUのソフトウェア開発プロジェクトです。さて、皆さん。話の落ちどころは既に見えていますよね…

From the European Commission’s own website, they describe EUNOMIA as “a fully decentralised, intermediary-free and open-source solution for addressing three key challenges: which social media user is the original source of a piece of information; how this information has spread and been modified in an information cascade; and how likely it is to be trustworthy…EUNOMIA actively encourages democratic citizen participation in content verification by allowing voting on content trustworthiness and influencing the reputation of content generators and sharers”.
欧州委員会のプロジェクトサイトによれば、「EUNOMIAは3つの主要問題に対処する分散的オープンソースソフトウェアソリューションです。どのSNSユーザーが情報の出所なのか、共有されるにつれて情報はどのように変更されたのか、どうやって情報の信用性を判定するのか、出所の評判や情報の信用性に関する投票を認めることによって、EUNOMIAは民主的な事実確認活動への参加を奨励します。」

In other words, EUNOMIA is going to keep track of who said what, when, and where. It’ll track who shared that information, and with whom. Finally, it’ll host an online popularity contest to decide who’s telling the truth or not, and brand people with a number score based on the results. I think it should be clear how much of a bad idea that is. It sounds worryingly close to Chinese social credit.
つまり、EUNOMIAはユーザーのやり取りを四六時中監視して、誰が誰と情報を共有したかを記録に残します。そしてオンライン人気コンテストによって、一番正直な人々を決めます。さて、ここまでお聞きの皆さんは、問題の兆候が見えるでしょうか?心配になるほど中国の社会信用システムに似ていませんか。

But who cares, right? It’s just the EU, and Facebook and Twitter are already heavily censorsed hellscapes. Well, yeah…about that. Remember when we mentioned Mastodon and Gargron? Guess who’s on the list of contributors to the project…getting paid 63,290 euros to participate? Eugen Rochko, Gargron himself.
でも大した問題ではないでしょう?EUの問題ですし、FacebookやTwitterはすでに監視されてる。いえいえ、実際はその点には面白い話があるのです…動画の冒頭でマストドンとGargronさんについて述べましたよね?6万3千ユーロの引き換えに、誰がEUNOMIAの開発に参加しているのでしょうか?Eugen Rochkoさん、Gargron本人です。

Why would the creator of Mastodon be working on EUNOMIA? Maybe because Mastodon, and the wider Fediverse, is intended to be its testbed. In fact, the EUNOMIA project description itself clearly states that it is “ideal for evaluation on similarly open, decentralised and federated new social media networks”.
マストドンの開発者はEUNOMIAプロジェクトに参加する理由はなぜでしょう?おそらくマストドン、そして全てのFediverse、はEUNOMIAのテストベッド環境になるからです。実はEUNOMIAの情報ページでははっきり説明されています。「同じ分散的連合されたSNSはプロジェクトの評価に理想的です」と書いてあります。

To be clear, the Fediverse…a decentralized federation of alternative social media services…is the place where people go to escape the censorship, authoritarianism, and surveillance of mainstream social media. It’s a place where they can speak freely and tell jokes without fear of being banned, or even arrested. What EUNOMIA proposes is to bring in the worst aspects of both mainstream social media and Chinese style social credit. No surprise it’s so unpopular.
はっきり申しますと、Fediverse(分散的な代替SNSの連合)は主流SNSの検閲、権威主義、そして監視から離れたいわばオアシスと言えます。BANや逮捕に恐れず、自由に話し、冗談を飛ばしする場所です。そしてEUNOMIAプロジェクトは主流SNSの最悪の部分をFediverseに持ち込もうとしている。嫌われているというのも不思議ではありません。

Of course, the creators of EUNOMIA are quick to deny this. The project’s own Mastodon-dot-social account says it will “not in any way involve Mastodon social, and…will not involve anyone without their explicit consent”. All well and good, but it’s worth noting that we have no guarantee that this will always be true, or even if it’s true now.
もちろん、EUNOMIAの開発者は否定します。プロジェクトのマストドンアカウントによれば、EUNOMIAはmastodon.socialと関係ないですし、また同意なしにユーザーを関与させません。それで大丈夫ですと、言うのは簡単ですね。しかしながら約束を破らない保障がありません。

Comparisons to social credit are also denied, since the project claims its purpose is “to assist social media users in determining trustworthiness of information”. In other words, it isn’t a central authority deciding what’s true, it’s just a tool to help other people vote on what they think is true. Personally, I don’t enjoy the idea of crowd-sourced social credit any more than the centralized variety. If anything, the outrage mobs and groupthink we’ve seen on Twitter makes me fear social credit by mob-rule even more.
社会信用システムとの比較も否定しました。プロジェクトの目的は「ユーザーに情報の信頼性を判断できるように支援する」です。つまり中国の一方的なシステムとは違い、単なる信頼性を判定して投票するツールだと言われています。個人的に、最近のTwitter版魔女狩りや大衆迎合主義的な風潮を見ると、クラウドソーシングによる社会信用システムはさらに恐ろしいと思いますが。

But aside from that, there’s no escaping the reality that such a system would necessarily entail tracking and analyzing conversations, necessitating a panopticon-like surveillance of discourse across the Fediverse. Even if they claim that participation is voluntary, once the infrastructure is built, how easy would it be to just expand it after the fact? Or for other people to inherit the project and expand it later? This could especially be worrying to Japanese Fediverse instances, as these software tools will likely be localized and imported by certain characters if they prove successful in the EU.
とはいえ、その話は別にして、このシステムは情報の出所を究明するためなら、Fediverseユーザーのやり取り全てを監視しないといけません。パノプティコンのような監視システムと全く変わりはありません。初めは自主的参加かもしれませんが、インフラは構築されたら将来いつか範囲を広げるのは簡単でしょう。あるいは管理が交代されたら、プロジェクトの方向を変えるかもしれない。日本のFediverseインスタンスにとって特に恐ろしいことではないでしょうか。プロジェクトがEUで上手く行けば、この監視システムは好ましからざる怪人物によってローカライズされ、採用されるかもしれません。

Moreover, the idea of voting or scores to rate trustworthiness implies a system that discourages individuals making their own assessments about the truth, and instead blindly trusting the opinions of the majority. The creation of cliques and groupthink in such a system would be inevitable, and any search for truth would quickly be drowned out.
その上に、投票で情報の信用性を決すること、そして事実を単なる数値スコアのレベルに落とすのは批判的思考の正反対です。そのようなシステムは必然的に派閥根性や集団思考をもたらす。そういう混乱に真実を探すことができなくなります。

Apparently I wasn’t the only one who had these concerns, because somebody inside the EUNOMIA project decided to leak chat logs from their internal discussions. And some of the things they have to say only deepen my concerns.
こういう不安感を持つのは私だけではなさそうです…EUNOMIAプロジェクトのインサイダーが開発者の内部チャットのログをリークしました、そしてログの内容を読むと余計に不安感を感じます。

For one, EUNOMIA will likely involve datamining instances via public APIs. No surprise, given datamining firms like SYNYO GmbH are key members of the project. They claim it will be opt-in and anonymized, but given the volume of data they’d likely need to build their models, its hard to believe that promise will last long. As for anonymisation, studies have shown how easy it is to re-identify users from aggregate datasets.
まず第一に、EUNOMIAはインスタンスの公開APIを使ってデータマイニングを行うそうです。「SYNYO GmbH」というデータマイニング企業がプロジェクトに参加するので、驚くほどではない事実です。収集はオプトインのみ、個人情報は匿名化されると言われますが、統計模型を築くために大量のデータが必要だと思います。自主的参加が足りない場合、その約束を守れるのでしょうか?そして匿名化について、データ匿名性を奪うのは意外と簡単だということを調査は示しています。

Secondly, EUNOMIA appears to be using some very questionable sources as reference for their models…namely the New York Times and Facebook. Remember, the NYT was central to spreading both the Covington High lie and the RussiaGate hoax. And Facebook has repeatedly been exposed as a biased actor in the way it controls how information trends on its platform. Hardly credible experts on identifying fake news when they couldn’t even identify their own.
第二に、EUNOMIAは統計模型を築くには信頼性に疑問のある情報源を利用している。特にNew York TimesとFacebook。忘れないてはなりません、New York Timesはコビントン高校とRussiaGateのデマを広めることに最大の影響を与えました。そしてFacebookがトレンディング・トピックを歪曲していることがすでに発覚しました。自分で作ったフェイクニュースを発見できなければ、情報の信用性を究明する資格があるのでしょうか?

Lastly, they internally refer to criticism of the project as “paranoia”, downplaying the validity of concerns and showing a lack of self-reflection, or even an understanding of why the Fediverse reacts negatively to them.
最後に、内部での会話によればEUNOMIAプロジェクトへの批判は「妄想症」患者の妄想であるかの様に呼ばれ、ものともされていない。彼らには本当のFediverseからの反応は理解できないでしょう。

Bottom line, given the people involved, the histories of behaviour, and the attitudes on display, there are a lot of red flags surrounding the EUNOMIA project. What we can do to avoid it or mitigate the damage it may cause isn’t clear, yet. But identifying the threat is a good first step. The leaked info is linked in the description. I’d also like to make a Japanese translation eventually.
要するに、プロジェクトに参加する人物、そしてその考え方と行動を考慮すると、大きな危険信号であると我々は見えます。その危険性を避けるか軽減できるかまだ分からないが、せめて脅威を理解しておけばいい。漏れた情報の完全文書は動画の説明にリンクされます。いずれ日本語の翻訳版も作りたいと思います。

Fake News does exist, and it can be a problem, but it’s not going to be solved by an app or an algorithm. Technological solutions cannot fix human problems, and trust scores do nothing to encourage critical thought. If the goal of EUNOMIA is to help people determine trustworthiness without defining it, then objective metrics shouldn’t be involved at all, no matter how democratic the process leading up to them. The only thing that can help social media users to seperate fact from fiction is critical thinking, common sense, and personal responsibility when both producing and consuming information. And if they lack those qualities, then no piece of software is going to save them.
フェイクニュースは実際に存在します、そして本当に問題であると我々は考えています。けれども、その問題はアプリや技術によって解決することはできません。技術的な解決策は人間の問題には有効ではない。そして「信用スコア」などは批判的思考を妨害する影響がある。EUNOMIAの目的は本当に「ユーザーに情報の信用性を究明できるように支援する」なら、どんなに民主的であろうとも、投票システムや数値スコアを使うべきではないと思います。誰にだって、批判的思考、常識、そして自己責任から作り話と事実を区別する能力が備わっていると信じています。そういう資質を備えない人間にとって、ソフトウェアはその代わりのものになるわけがない。

To every member of the Fediverse, the answer is clear; Say No to Eunomia. And Eugen…if you really want to make the Fediverse a better place, consider donating your 63,000 euro bribe to a media literacy program instead.
Fediverseのユーザーにとって、たった一つの道しか見えない…EUNOMIAに絶対反対しましょう。そしてEugenさんに一言アドバイスを与えてあげたいと思います。本当にFediverseを良くしたいならば、あの6万3千ユーロの賄賂をメディアリテラシー育成する講座に寄付しなさい。

This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI
これはアノニマスの見解でした、そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.14:国連ロリ権利高等弁務官事務所

Well…here we go again…
あぁ…またかよ…

In the last ANONYMOUS NO KENKAI video, we talked about how the Censors try to impose their views on others by force. Back then it was through corporate power via Sony, but this threat has another vector…government power. But before we get into that, I’d like us all to do a thought experiment together. Are you ready? Let’s go:
前回の「アノニマスの見解」動画で、我々は検閲屋が自分の意見を他人に押し付ける方法について語りました。あの時、検閲屋はソニーの企業権力を行使していましたが、もう1つの攻撃方法もあります…国家権力です。しかしこういう脅威について語る前に、まず一緒に思考実験を行いましょうか?それでは、レッツ・ゴー!


Hey, have you guys ever seen those fucking SAW movies? There’s like eight of them, and they’re all about people being kidnapped and tortured. It’s basically snuff porn. Seriously, it’s some sick fucking shit. People who enjoy watching this are almost certainly dangerous people, and probably future psycho killers.
ところで、皆はあの「Saw」という映画シリーズを知ってるかい?シリーズトータルで8本の作品があるし、シリーズ中全作品内で人々は誘拐され、拷問されるんだ。本質的に模擬スナッフ映画に過ぎないのさ。本当に汚らわしい映画なんだよ。こんな映画が好きな方は絶対に危険人物だと思う。結局殺人鬼になるんだよ。

Listen guys, I think we can all agree that..ah..”such depictions contribute to normalizing the glorification of torture and fuels the demand of snuff material”. So even though kidnapping, torture, and murder are all already illegal, we ought to ALSO make it illegal for anybody to have “any representation of abduction, torture, or murder, regardless of the means used” including “visual material such as drawings and cartoons; audio representations; any digital media representation; live performances; written materials in print or online; and physical objects such as sculptures, toys, or ornaments”.
聞いてくれ、皆。このような描写は拷問を賛美して、実際のスナッフ映画に対する需要を増やすに違いないだろう。じゃあ、誘拐、拷問、そして殺人はすでに犯罪だということにも関わらず、さらにそれらの犯罪の描写も同じく犯罪と見なそう。そのテーマが含まれる絵、マンガ、録音、デジタルコンテンツ、文作、そして彫刻も禁止しよう。

Obviously, this would mean outlawing an impossible number of creative works. But these things glorify crimes, so nobody should ever want to see that anyway. And if they do, they’re probably sick fucks and don’t need rights or protections anyway.
確かに、数え切れないほどの創作を禁じらなければならないことになるな。でも犯罪の描写だからこそ、普通の人間はそういうことに興味はないはずだ。そして興味のある方は危険人物だからこそ、権利を与えなくていい。


If that sounded incredibly stupid to you, then welcome to being sane. Unfortunately, it’s a very small club. And getting smaller every day…
以上が信じられないぐらい愚かな思考の道筋だと思ったら、おめでとうございます…正気な人間である証明ですね。残念ながら驚くほど少数の人々です。そしてだんだん減り続けているでしょう。

In February of 2019, the Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR) issued a draft guideline of the “Optional Protocol to the Convention on the Rights of the Child”, which according to their website exists to prevent human trafficking, child prostitution, child pornography, and underage exploitation. Sounds good, right? Who doesn’t like protecting children?
今年の2月に、国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)が「児童の権利に関する条約」の選択議定書の草稿指針をまとめました。情報サイトによれば、この選択議定書は人身売買、児童買春、児童ポルノ、そして児童労働搾取を防止するために作られています。聞こえが良いですね。子供を守りたいのは当然でしょう。

In typical fashion for these types of authoritarian censors, however, the OHCHR is using a good thing everybody supports as leverage to force in a bad thing that helps nobody. In this case, the poison pill is page 14, section 56, where they define “child pornography” as anything and everything that virtually depicts sexually explicit images of non-existing children.
しかしもちろん、典型的な権威主義的スタイルでOHCHRは良い法を手段として使って、悪法を強引に押し通している。今回の毒薬条項は14ページ、第56条にあります。選択議定書は「児童ポルノ」を「存在しないバーチャル児童を描写する性的に露骨なイメージ」と定義しています。

Why? Apparently because the OHCHR thinks loli/ero art is a gateway drug to real life child abuse. Obviously everybody is countering that idea with the argument for free expression, and its an important argument that needs to be made. But I’d like to examine our earlier thought experiment in more detail to take an entirely different approach.
その理由は?おそらく、ロリ/エロ絵が実際の児童ポルノにのめり込む入り口となるコンテンツだと、OHCHRは思っているからです。もちろん、いろんな人々がそれに対して表現の自由の点から反対します。そして重要点だと思います。しかしながら、我々はこの動画の冒頭に行った思考実験をさらに詳しく検討して、この問題を違った角度からアプローチしたいと思います。

Part of the reason for choosing the SAW movies, and the example of kidnapping and torture for the thought experiment, was because of the difference in peoples’ reactions. Obviously most people have a much stronger emotional reaction to the idea of children being hurt, and arguably with good reason…it’s just a normal human reaction. So when the idea of virtual child abuse is brought up, it usually causes a similar knee-jerk emotional reaction. But the same doesn’t usually happen with depictions of violence in general, even sadistic violence like the kind you’d see in SAW. Most people would agree in the abstract that torture is bad, but the reaction is almost never as visceral. If you tried to ban all SAW movies for glorifying torture, I imagine you’d have a hard time getting as many people on board with the idea.
「Saw」映画そして誘拐と拷問を一例として用いる理由の一つのは、引き起こす反応の違いからです。子供に危害を加えるという考えは当然、強く感情的な反応を引き起こします。そしてそれは、人間の正常な反応であるといえます。いわゆる「バーチャル児童虐待」という考えは持ち出されると、同じような無条件反射的な反応は持ち出されます。でも一般的な暴力(「Saw」に描写されるサディスティックな暴力でも)はそのような反応を持ち出さないですよね。ほとんどの人々は拷問が悪いという考えに抽象的に同意しますが、とてつもない反応ではないと思います。もし世の中から「Saw」映画を全面禁止しようとすれば、多数の支持を得るとは思えません。

This is because the reaction is, fundamentally, an emotional one. And while our emotional reactions have their places, they cannot and should never be the basis for the creation of law. For laws to function well, they need to be logical principles that can be applied equally and fairly to all situations.
つまり、その「バーチャル児童虐待」に対する反応は根本的に感情に基づいています。感情的な反応にはメリットがないわけではないとはいえ、法律の基礎にはなれるはずがありません。法が正常に機能するために、厳密な論理に基づかなければなりません、そして全ての状況に平等に当てはまらなければなりません。

Once we strip away the emotional language of this Optional Protocol, what are we left with? “Virtual depictions of illegal acts that harm non-existing people must be illegal, on par with the real-life acts they depict”. If we apply this principle equally to all situations, we would end up with absurd results. Practically speaking, almost every work of fiction from any time period would be illegal by this standard. If this principle is meant to apply in the case of child exploitation, why not kidnapping? Why not murder, or torture? If the law isn’t going to be fairly applied across the board, should it even exist?
感情的になった言葉をはぎ取れば、選択議定書の原則はこれです:「架空の存在しない犠牲者が生じる犯罪行為の描写は、実際の犯罪と同じ基準で犯罪と見なさなければならない」 この原則を全ての状況に平等に当てはまれば、ばかげた結果が生じます。事実上、人類の歴史の中で作られた創作物は犯罪になるでしょう。この原則はバーチャル児童虐待の場合に適用するなら、何故バーチャル誘拐の場合に適用しないのでしょうか?また、バーチャル殺人やバーチャル拷問の場合は?全ての状況に平等に当てはまることができなければ、この法は本当に存在するべきなのでしょうか?

Supporters of the Optional Protocol might argue, as the OHCHR does, that virtual depictions of crimes would normalize them, and fuel demand for real crimes. My only response to this is…prove it. I don’t believe that this is true, and if the OHCHR isn’t offering any evidence to back that up I’m going to accuse them of begging the question. On the contrary, I’m going to argue that the majority of people are perfectly capable of understanding the difference between fantasy and reality. Our media and popular culture is saturated with fictional acts that would be illegal in real life, but media spotlight fallacy aside, people are not rushing out to commit these same crimes in massive numbers.
選択議定書の支持者は(OHCHRと同じく)バーチャル児童虐待は実際の行為を賛美し、需要を増やすとも言うかもしれません。しかしそれなら、証明はどこですか?私は同意しません。証明がない場合、OHCHRが思い込みによるひどい法制定を作っているとしか思えません。むしろ、ほとんどの人々は空想と現実の違いを十分理解できます。メディアと大衆文化は犯罪行為の描写でいっぱいなのに、(マスコミのスポットライト効果を無視した場合)ほとんどの人々が飛び付いて犯罪を実行するわけがありません。

In spite of this, the Optional Protocol urges countries to enact laws that would criminalize otherwise legal activities that produce no victims. Where these laws might run against legitimate creative freedoms, the Protocol “deems it necessary to consider the context in which it being used”…an open invitation for the creation of censorship boards, further centralizing more power in fewer hands.
それにもかかわらず、選択議定書は圧力をかけて、国家が被害者なき法的行為を犯罪と見なさせようとしています。表現の自由に反する行動をする可能性がある場合、選択議定書は「状況をよく考えることは必要であると考える」と判断します…つまり、検閲機関の設立を招くでしょう。力のさらなる中央集権化に過ぎません。

The sad thing is, this isn’t even the first time the UN has tried shit like this. Back in 2016, another UN Committee tried to ban the sale of manga or anime depicting sexual violence against women. This attempt was denounced by Kumiko Yamada of the Japanese Women’s Institute Of Contemporary Media Culture, and the most salient point she makes could just as easily apply to this current round of attempted censorship:
残念なことに、これは目新しいものではありません。2016年に、国連が女性に対する暴力を描写したマンガやアニメを禁止しようとしました。あの時に、女子現代メディア文化研究会の山田久美子さんが国連を強く批判しました。そして彼女の批判の重要な部分は現状の検閲未遂に応用できると思います:

“…when it comes to manga that depicts sexual violence a certain segment of people are going to find it unpleasant. Nevertheless, to ban expression and commerce unilaterally based on feelings of whether or not something is unpleasant, or viewpoints on what should be moral, is a practice not to be condoned. The basis for feelings about what is or is not repulsive, and moral viewpoints, will differ based on the individual or their region and that culture’s segmented local society…Therefore it stands to reason to suddenly use one local society’s standards as the standards of a society as a whole would only prompt a massacre of discord in conflicting values among the people in the greater society…there might be workarounds we can implement so that a certain type of person can avoid suddenly running into “unpleasant expressions” they don’t want to see, but these should be limited to regulations in zoning and circulation only. We should not ban any manga that depicts “unpleasant expressions” under content guidelines that enforce moral standards unilaterally on society.”
「性的暴力を描写した漫画について、一部の人が不快に感じることがあるのも事実です。しかしながら、快・不快の感覚や道徳的価値観を基準に、表現することから販売に至るまで一切を禁止するべきではありません。快・不快の感覚や道徳的価値観の基準は、個人によっても、また地域や文化で区分けされるローカルな社会によっても異なります…したがって、あるローカルな社会の基準をいきなり社会全体の価値観として扱えば、社会の中に価値観の不一致による軋轢が生じます…一部の人々にとっての「不快な表現」が唐突に目に入ることを避ける工夫は必要ですが、それはゾーニング等の流通規制に留めるべきです。社会全体に一律に強制力を持つ法律による内容規制で、「不快な表現」を含む漫画を描くこと自体を禁止するべきではありません」。

We couldn’t agree more.
我々も大賛成です。

Of course, the real question is…what can we do about it this time? Well, fortunately the OHCHR is accepted comments from now until March 31st. Unfortunately, and very typically for these people, they refuse to accept any comments that aren’t in English, French, or Spanish. This is spite of the fact that the rules they seek to create will impact people the world over.
もちろん、真の問題は「今回は何をできるのか」。幸いに、OHCHRは3月31日までパブリックオピニオンを受け付けています。しかし、残念なことに(そして国連らしく)、英語、フランス語、そしてスペイン語のコメント以外の意見を受け付けていません。世界中の人々に影響を及ぼすにも関わらずね、さすが国連ですな。

We decided that it was unfair to threaten the livelihood of people without giving them the opportunity to speak for themselves. So we’ve created a form letter for Japanese viewers to download, copy, and send to the OHCHR’s contact e-mail address. The OHCHR will only accept Word documents, so download our document file or copy-paste the text into a Word document of your own and attach it to an e-mail sent to this address.
日本人に自己弁護をする機会を与えずに、日本のマンガとアニメ産業を脅かすなんてひどい、と我々は思ってます。だからこそ我々は英文で、日本の人々がOHCHRまで送れるために、同文の手紙を作りました。OHCHRはWordドキュメントファイルのみを受け入れますので、このファイルをダウンロードして、あるいは内容を自分が作ったWordファイルにコピペして、そしてこの問い合わせメールアドレスまで送って下さい。

If you’re an artist or a fan of manga, anime, or doujin culture in Japan, we urge as many of you as possible to participate. Without a strong reaction from the public, laws like these can easily slip through before you know it. And once they become written into law, they’re almost impossible to remove.
もしあなたが、日本のマンガ、アニメ、同人誌文化に興味ある方ならば、この活動に参加するように強く要請します。これに対する大衆の圧倒的な拒否反応がなければ、このような法は気付かれずに擦り抜けてしまうでしょう。そして一度でも法として成立してしまえば、取り消す至難の業です。

It’s also wise to prepare for the worst case scenario. Remember that centralization is the tool of the Censor. The decentralized privacy tools we promote are an important line of defense to preserve both creative and individual freedoms online. Don’t just wait for the government to save you, start taking action to defend your own freedom today.
もちろん、念のために最悪の事態に備えることもお勧めします。力の中央集権化は検閲屋のツールであることを忘れなく。我々が共有している分散的なプライバシー保護ツールは、表現の自由の主要防衛線です。政府や国連に任せるだけではなく、自ら権利を保護しましょう。

And the next time somebody tries to create laws to protect the rights of fictional people, let’s remember that they may have an ulterior motive. If a law is truly needed, it should exist to protect the rights of real human beings. Any law that tries to go beyond that doesn’t exist to protect you, but to police your thoughts and beliefs. And those types of laws should always be opposed.
そして次回、誰かが「存在しない架空の犠牲者」の権利を守るための法を作ろうとしたら、下心があるかもしれないということを忘れないで下さい。法が本当に必要であれば、現実の実在する人々のために作られるはずです。その範囲を通り越そうとする法は人を守るためではなく、単なる権力掌握に過ぎません。

This was ANONYMOUS NO KENKAI. And until next time…MACHIUKENASAI.
これはアノニマスの見解でした。そして次回まで…待ち受けなさい。

アノニマスの見解 Ep.13: 「グローバルの基準」という嘘

Hello again everyone. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
皆さん、こんにちは。「アノニマスの見解」へおかえりなさい。

I apologize for another long delay. Our “OFFLINE” game needed a lot of time to organize, so there was less time to focus on this series. Congratulations to the winner in Tokyo, by the way. Osaka and Nagoya are still unfinished, so if you’re in the area and want to participate, please do. I’ve also been working on the “No One Cares” series over on Bitchute, which is unfortunately English-only. I wish I could translate those into Japanese, but they’re more casual videos so it’s difficult to transcribe and translate on my own. But recently, a new topic appeared that I thought needed to be addressed, so we created this video. This is a topic related to the foreign world, but it affects Japan so Japanese people need to hear about it. But first we need to start with some background.
投稿が遅れて、また頻度が低すぎて申し訳ございません。「OFFLINE」のゲーム管理に時間がかかってしまいまして、ここ最近、動画制作に集中できませんでした。そして東京の勝者の方、おめでとうございます。大阪と名古屋はまだ解決されていないので、該当地域の方は是非ご参加下さい。Bitchute独占シリーズ「No One Cares」も時間がかかるけど、残念ながらそれは英語のみです。訳すことができれば良かったのですが、台本なしの動画なので自分で翻音して訳す時間がありませんでした。しかし最近、何としてでも取り扱うべきトピックがあらわれたので、この動画を作りました。このトピックは海外に関するものですが、日本にも影響を与えるので、日本の皆さんがこれについて知っておくべきことだと判断しました。というわけで、まずはこのトピックの背から説明することにしましょう。

Starting in mid-October 2018, a number of Japanese adult game makers publishing through Sony on the Playstation 4 announced that some of their content would either be censorsed, or outright removed. On October 13th, Developer XSeed Games announced that the “Intimacy Mode” from Senran Kagura Burst Re:Newal needed to be removed from the PS4 version of the game, leading to delays. Later on Octorber 15th, website “OneAngryGamer” reported that this was due a new policy by Sony Interactive Entertainment that restricted fanservice content.
始まりは10月中旬、ソニーを通してPlaystation 4向けに発売している多くの日本のアダルトゲームメーカー各社が、自社コンテンツの検閲、または徹底的な削除を発表しました。10月13日に、パブリッシャーのXSEED Gamesは「スキンシップモード」をゲームから削除するため、PS4版『閃乱カグラ Burst Re:Newal』の発売日を延期すると発表しました。10月15日に、ゲームニュースサイト「OneAngryGamer」がその削除はソニーのアダルトコンテンツに対する新しい政策によるものだと報告しました。

From there, the news got worse. In late October, it was reported that all PS4 versions of “Nora to Oujo to Noraneko Heart” had their fanservice scenes lazily and obviously censored not only in the Western release, but the Japanese release as well. Furyu’s “Yuragi-sou no Yuuna-san” had its fanservice scenes similarly censored across all releases. In early November, it was reported that adult-oriented features in the PS4 version of “NekoPara” were being removed while Switch and PC versions remained unchanged.
それから、状況がさらに悪化しました。10月下旬に、「ノラと皇女と野良猫ハート」のPS4版に、成人向けシーンがずさんなやり方で検閲されたとの報がありました。海外版だけでなく、日本版にもです。また、フリューの「ゆらぎ荘の幽奈さん」も同じく日本版まで成人向けシーンを検閲されてしまいました。さらに、11月上旬に、PC版とSwitch版では全く同じ内容であるもかかわらず、「ネコぱら」のPS4版から成人向けコンテンツも削除されたとの報もありました。

It wasn’t until early December that SIE Japan president, Atsushi Morita, commented on the policy, stating that “it’s simply a matter of matching global standards. As for the freedom of expression… we have to think about what might be unpleasant for children and shield them from those things while also thinking and assessing ways to find a balance”. A particularly confusing comment, given that none of the above listed games were targeted at children, nor likely be to be bought or played by them, barring highly irresponsible parents.
12月上旬になった初めて、ソニー取締役盛田氏はその成人向けコンテンツの政策についてコメントしました:「表現規制に関してはグローバルの基準に合わせただけ。表現の自由と子供への安全とのバランスを考えると難しい問題であるとは考えている」 意味不明なコメントですね …以上のゲームは子供向けの作品ではありません。その上、子供がこのゲームを買って遊ぶ可能性は低いと思われます(無責任な両親でなければ)。

Compouding this issue is the fact that developers of Japanese games now need to submit their games for inspection and approval through SIE’s headquarters in America. In English. And not just for Western releases; all games, even Japanese language games for the Japanese market. This is a punishing move for many smaller studios, some of which will have little or no English ability. Combined with the censorship policy, this will have the effect of discouraging ecchi and ero games on the PS4 globally, creating financial stress for a lot of companies, and for no real reason.
問題を悪化させる原因は、ゲームを発売する前に日本の開発会社はSIEアメリカ本部の最終承認を得らなければならないことです。英語でね。海外版のゲームだけでなく、日本版も。ビジネスを目的とした英語を使えない弱小メーカーには手厳しい政策でありましょう。検閲政策と結合して、これはPS4版の成人向けゲームの開発を妨げる効果をもたらすでしょう。理由もなく、様々な開発会社に財政的圧迫がかかります。

Needless to say, most Japanese fans reacted with anger and disappointment, many asking themselves why this was happening. Some might blame the 2020 Olympics, and it’s certainly true that many Japanese businesses and politicians want to sterilize Japan’s image ahead of the event. But the reality is, Sony and Japan may have found themselves caught up in a culture war they don’t fully understand.
言うまでもなく、日本のファンは失望と反感で反応しました。多くの人は検閲が起きている理由を不思議に思うでしょう。2020五輪のせいにする人もいます、そして確かに五輪に先立って企業と政治家は日本のイメージを無理やり綺麗にしたいのだと思っていることでしょう。しかし実を言うと、ソニーと日本が知らないうちに海外の文化戦争に引き込まれてしまったのではないかというのが本当のところでしょう。

What many Japanese people might not know is that the Western world, particularly the English speaking internet, is in the middle of a culture war right now. There’s far too much to talk about on this topic than can be accurately summarized. Any number of good videos, blogs, and articles have been written on the subject, nearly all of them English, and there just isn’t enough time to translate them all…even though I wish I could. So for now, a very brief and incomplete summary will have to do.
多くの日本の方々はおそらく知らないのかもしれませんが、西洋世界(特に英語圏のインターネット社会)が文化的内戦の真っただ中にあります。残念ながら、この内戦の歴史は一つの動画だけで説明するにはあまりに複雑多様です。このトピックに関する様々な良い動画、ブログ、そして記事がありますが、残念ながら全て英語です。そして全部を訳す時間がありません(できればどんなに良い事でしょう)。今回のところは、不十分ではありますが簡潔に要約しましょう。

One side of this war is the so-called “Social Justice Warriors” or “SJWs”, though for my purposes I’ll just call them the Censors. These are people who obsess over race, gender, sexuality, hate speech, and political correctness in all things at all times. These people have always existed, but in recent years they’ve become more aggressive and authoritarian, trying to force their vision of a better world on everybody around them whether they like it or not. Many of these people are activists or NGO workers, but a good portion also work in big tech firms and media, whether mainstream or digital.
内戦の片側に、いわゆる「SJW」すなわち「ソーシャル・ジャスティス・ウォーリアー(Social Justice Warrior)」と呼ばれる「活動家」が存在します、でも今回のトピックのために以下「検閲屋」と呼びます。この人たちは常に人種、性差、性的、ヘイトスピーチ、そして社会正義が気になって仕方ない。こういう人たちが常に存在していましたけれど、最近はいつもより攻撃的、そして権威主義的になってしまっており、よく自分の意見を他人に押し付けてしまっています。多くの「検閲屋」は活動家またはNGO関係者ですが、アメリカの大手テック企業またはマスコミ(主流もデジタルも)に対して影響力を持つ人々もいます。

The other side lacks a catchy name I like, so we can either call them the Shitposters or the Free Speech Axis. These are people who like the idea of free speech, and want the freedom to speak openly and post content online, even offensive or controversial content. Most people associate this with imageboard culture, which is at least partly accurate. To the Shitposters, hurt feelings or political correctness are not a good enough reason to censor or restrict free expression, and they’ll be happy to oppose that censorship wherever it appears.
「検閲屋」から通路を隔てて向かいの人々には心を引く名前がないですが、「クソカキコ野郎(Shitposters)」あるいは「言論自由連合(Free Speech Axis)」と呼んでもいいでしょうか、この人たちは言論の自由に賛成です。そしてネット上で自由に話し、情報を共有したい方です(攻撃的および論争の的な言論も含めて)。「ネット掲示板文化」と同じように考えられ、それは部分的に正しい。「クソカキコ野郎」によれば、傷ついた感情やポリコレは検閲や言論の統制を正当化できない。検閲システムがどこに現れても、彼らはそのシステムを転覆させようとします。

Between these two sides there is an ocean of largely indifferent, politically neutral people who don’t care about free speech or political correctness. They usually have few strong opinions, and just go with the flow, giving them very little influence in this struggle.
両側に挟まれる形で、政治に無関心な人々がたくさんいます。こういう人々がポリコレでも言論の自由でも気にせず、いつもどおりに生活したい。特に強固な意見を持っていおらず、流れに身を任せてしまうタイプです。つまり、この文化的内戦にほとんど影響しない人達です。

Unfortunately, as mentioned before, the Censors have influence in tech and media, which they use to push narratives that suit their ideology. Whether it’s pressuring YouTube and Twitter to ban certain types of content or using smear tactics to misrepresent people in the media, the Censors try to silence and marginalize people who criticize them or their ideology. Recent tactics include “Deplatforming”, where angry mobs pressure platforms into kicking a person off, whether online or off. Even worse, there’s Financial Deplatforming, where the same mobs try to cut their target off from any income. This can include getting people unjustly fired from their jobs, or getting their online ad revenue cut off. It’s also very common for them to associate their critics with the so-called “alt-right”, calling everybody a racist and a Nazi, no matter how nonsensical the accusation is in some cases.
残念ながら、前に述べた通り「検閲屋」は大手テック企業またはマスコミに対して影響力を有しています。そういう影響力が世論を方向づけを容易にします。YouTubeやTwitterに圧力をかけて相手のアカウントをBANさせることができ、あるいはマスコミで中傷戦術と扇情的ジャーナリズムを利用してその名誉を傷つけることが可能です。正当な手段であれ不正な手段であれ、「検閲屋」が批判の声を抑えこもうとしています。最近の手段にはいわゆる「deplatforming」が含まれます。魔女狩りのように、プラットフォームに圧力をかけて相手を追い出すという手段です。この圧力はインターネット上のオンラインの世界だけではなく、オフラインすなわちリアル生活上でも行われています。さらに悪いことに、「金融のdeplatforming」もあります。同じような手段ですが、圧力で相手への資金の流れを断つ。相手を不当な理由で解雇させたり、オンラインの広告収入を断つなど。いかにばかげた事になろうとも、批判者を「オルタナ右翼」に分類することも多く、そして誰もが「レイシスト」や「ナチス」とレッテルを貼られてしまいます。

What does this have to do with Japan? The Censors HATE Japanese games and anime, particularly fanservice games with ecchi or ero content. This isn’t just a matter of taste and different opinions to these people, either. To them, games and anime are misogynistic or sexist, and thus nobody can be allowed to enjoy them. The Free Speech Axis, on the other hand, usually likes games and anime. Even the ones who don’t, they believe in free speech enough that they wouldn’t want to censor them anyway.
でも日本と何の関係が?実はそういう「検閲屋」は日本のゲームとアニメ(特に成人向け作品)が好きではない。これは単なる好みの問題ではありません。彼らにとって、成人向けゲームやアニメは女性嫌悪または性差別と同等だから。つまり、誰にも楽しむ権利がありません。逆に、ほとんどの「言論自由連合」の人々は成人向け作品が好きです。好きではない人だとしても、言論の自由に賛同しているので検閲に加担したくないでしょう。

When we think about all this, the changes in Sony’s policies become easier to understand. Sony Interactive Entertainment recently moved their headquarters to California, a state home to the same Silicon Valley tech giants that support Deplatforming and censorship. While Censors within SIE try to force their ideology on the business, outrage mobs, activists, and NGOs apply pressure from without. As a business, SIE will try to avoid controversy, and thus they’ll try to appease the Censors. The result? Exactly the sort of censorship we see now. Japanese developers being forced to censor their Japanese games, made for Japanese fans, according to the standards of self-appointed moral guardians in a foreign country. These are the “global standards” Atsushi Morita referred to…except they aren’t really “global” at all.
こういう情報を考えると、成人向けコンテンツに対するソニーの新しい政策に対する理解が容易くなることでしょう。SIE(Sony Interactive Entertainment)は最近、本社機能をカリフォルニア州に移転しました。検閲とdeplatformingに賛成なシリコンバレー大手テック企業と同じ州ですね。企業内の検閲屋が会社に意見を課しながら、企業外の激高した群衆、活動家、そしてNGOは圧力をかけます。企業としては、当然SIEは論争を避けようとします、つまり検閲家を鎮めようとするでしょう。その結果は?面前にある検閲政策です。日本のファンのために日本のゲームを作っている日本のゲームメーカーは海外の道徳的基準に従って自社のゲームを検閲しなければなりません。これが盛田氏が述べた「グローバルの基準」です。しかしながら、全く本当の意味での「グローバル」ではありません。

As we stated before, the majority of people are indifferent to this topic, and have no strong feelings about Japanese games, positive or negative. The Censors represent a fringe minority of opinion. But because they’re a very loud minority, with influence in tech and media, they can coerce the majority to follow their ideology. And Japanese media tends to echo the media overseas, so the same lies get copy-pasted into Japan without any critical assessment or alternative view.
先に述べたように、大部分の人はポリティカル・コレクトネスに無関心です。日本のゲームには強固な意見を持っていない、肯定的も否定的も。検閲屋は非主流派ですが、テック企業やマスコミに対して影響力を持つ口うるさい少数派であるので声なき大衆に自分の意見を強要できます。そして日本のマスコミは代替的見解を無視しながら海外ニュースを無批判に放送するので、真っ赤な嘘でも日本の世論にコピペされてしまうことになります。

The tragedy is, Japanese fanservice games and anime have a huge audience overseas. These fans don’t want anything censored, or changed from the Japanese version. They want Japanese developers to make Japanese games for Japanese audiences, then translate those games and share them with the rest of the world. Only Sony, and the Censors influencing them, are forcing these rules on everybody against their will.
真に残念なことに、海外では日本のアダルトゲームファンは大勢います。彼らは日本版のゲームに検閲や変更は欲しくありません。日本の開発会社が日本のファンのために日本のゲームを作って、そしてそのままに翻訳して海外にも販売して欲しいのです。しかしながらソニーと彼らを操れる検閲屋だけが邪魔になって自分のルールを押し付けているのが現状です。

So what can we do about it? First, this whole situation illustrates what we’ve said time and time again; centralization is bad. Large companies like Sony are vulnerable to pressure, and their monopoly control of their platforms mean a small group of people can enforce unpopular rules on everybody. If you are a Japanese game maker, big or small, avoid platform exclusives, ESPECIALLY on the Playstation. Some people might point out that Nintendo is being more reasonable than Sony, and this is true…for now. But Nintendo can change their policies in the future, just like Sony did.
では、私達に何ができるでしょうか? まずは、この状況は我々が繰り返し唱えたことを示します。集中制御化(centralization)は良くない。ソニーみたいな大企業は圧力に対して脆弱です。そしてプラットフォームに対する独占力のおかげで一握りの人々が恣意的なルールを施行できるようにします。大手であれ、中小であれ日本のゲームメーカーなら、特定プラットフォーム専用のゲームを作らないことをおすすめします、特にPlaystationは。任天堂はソニーよりマシだと言う人がいます、そしてそれは確かに事実です…今のところは。しかしソニーと同じく、任天堂も何時か将来ある時点で政策を転換することもないとは言い切れないでしょう。

If possible, you want to release on any many platforms as you can. But if you do have to focus on one platform, consider focusing on the PC. While Sony and Nintendo have total control over their platforms, PC games are much harder to block or censor. Supporting different operating systems is also helpful…a Japanese game maker that includes Linux support will win a lot of goodwill.
可能であれば、できるだけ多くのプラットフォームで発売する方が良いでしょう。とはいえ、1つのプラットフォームに集中しなければならない場合、PCで発売することも検討しましょう。ソニーや任天堂は自分のプラットフォームに対する独占力を持ってますが、PCゲームを検閲するのはより難しい。できるだけ多くのOSをサポートすることもおすすめします。Linuxをサポートする日本のゲームメーカーは海外ファンとかなり友好関係を築くことでしょう。

Even with PC, beware of centralized distribution platforms like Steam. Valve’s policy on adult content is notoriously inconsistent, and they’re currently in the process of banning games with high school settings and even demanding that games cut out characters that appear too young. Alternatives like GOG or Hat Rack are good, but it’s still unwise to trust any one platform. Distributing the game from your own website is the best way to avoid platform censorship, but ideally you want to put your games on as many different platforms as possible, including your own website to ensure your customers always have options.
PCで販売しても、Steamみたいな集中型配信プラットフォームには気を付けた方が良いでしょう。Valveの成人向けコンテンツ政策は一貫性のなさで有名です。現在、Valveは学校内の環境でのゲームを拒絶しているし、ゲームから若過ぎるように見えるキャラクターの削除を要求しています。GOGHat Rackみたいな代わりのプラットフォームはいいですが、実を言うと1つのプラットフォームを信用しない方が良いでしょう。自分のサイトで発売することは検閲を避けるための一番の方法ではありますが、できるだけ多くのプラットフォームで発売することをおすすめします(自分のサイトも含めて)。それによって顧客は豊富な選択肢を得ることができるでしょう。

Beware of Financial Deplatforming. The Censors have not been shy about attacking people who resist them, and if you trust payment platforms like PayPal, Patreon, or others they will come under pressure from activists. This is a more difficult problem to deal with, but the best answer is to use as many methods as possible. Use PayPal or Patreon if you must, but always have alternatives ready. While cryptocurrency isn’t a silver bullet for all your problems, it is a useful backup plan that’s difficult to censor. Accounts on BitFlyer or other exchanges are easy to make, and platforms like Bitbacker.io make it easier to crowdfund without having to worry about the Censors.
金融のdeplatformingも気を付けましょう。検閲屋は平気で非賛同者を追い詰めます。そして単独の支払処理会社(PayPal、Patreon等)にあまりにも頼り過ぎたら狙われるでしょう。これは扱いにくい問題ですが、再度できるだけ多くのプラットフォームを使うことが最も効果的です。PaypalもPatreonも使ってもいいけど、前もって良い代替案を用意しておく方が良い。仮想通貨は技術上の特効薬ではないですが、良い代替手段として役立ちます。しかも検閲し辛いです。BitFlyerなどの取引場にアカウントを作るのがそれほど難しくなく、そしてBitbacker.ioみたいなクラウドファンディング・プラットフォームを利用して検閲屋を心配せず資金供給を確保できます。

Avoid DRM and strict copyright policies. This is difficult for many Japanese studios to accept or understand, but while you might think that strictly controlling the flow of your work will protect your income, it will always have the opposite effect. It may seem counterintuitive, but if you build goodwill with your audience, they will reward you with success. Piracy is a market problem, not a criminal problem. If you make your work easy to find, easy to get, and reasonably priced, the majority will choose to support you.
DRM(すなわちデジタル著作権管理)や厳しい著作権保護を回避しましょう。日本のゲームメーカーには理解し難いかもしれませんが、作品を厳密に管理して収益を守れると思っても、ほぼ必ず逆の効果をもたらすことでしょう。直観と相いれない考えと思われるが、ファンと友好関係を築いたら報酬として金銭的な成功が与えられる。海賊版及び著作権侵害は刑事問題よりマーケティングの問題と思えば良い。作品を見つけやすくして、入手しやすくし、そして手頃な価格にしたら、ほとんどの人は財政支援します。

Finally, and most importantly, don’t believe media or companies that badmouth your games. There are thousands of fans of your work across the globe who want to buy what you make, and it’s only a fringe minority trying to censor you. They have a loud voice because of their influence in media and tech, but they won’t support you even if you censor your games. There’s a saying in English…”Get Woke, Go Broke”…which is going to be very difficult to translate into Japanese. But basically, even if you pander to the Censors they will not buy your games. They don’t want to support you, they just want to put you out of business. So ignore them. Focus on your real fans, in all parts of the world, and remember that the Free Speech Axis always has your back.
最後、最も重要なことに、成人向けゲームの悪口を言う企業やマスコミを無視しましょう。世界中にあなたのゲームを買いたい多くのファンがいます、そしてそれを検閲しようとするのが非主流派だけです。その非主流派がテック企業やマスコミに対して不釣り合いな影響力を及ぼすけど、ゲームは検閲されても彼らは支援しません。英語ではことわざがあります…「Get Woke, Go Broke」…はっきり言ってこのフレーズは直接日本語に翻訳するのが難しいです。しかし一言で言えば、検閲屋に迎合してもユーザー達がゲームを購入してくれることはないでしょう。検閲屋は日本のゲームメーカーを支援する気はさらさらなく、倒産させたいだけなのです。だから彼らを無視すればいい。世界中にある本当のファンに集中することにしましょう。そして「言論自由連合」が最後まで応援するということを忘れないで下さい。

I’d like to give a shout out to YouTuber appabend, whose videos on this subject formed the bulk of my sources. He’s a good source of information, and you should subscribe to him if you want to hear more. His videos are in English, but any bilingual Japanese who can help subtitle his works, you’d be helping Japanese audiences a lot. Check him out.
これを機に「appabend」というYouTuberに敬意を表したいと思います。彼の動画は今回の研究発表の出典の根幹を成しました。ゲーム業界に関する信頼できる情報源ですし、もっと知りたいなら彼のチャンネルに登録して下さい。動画は全て英語ですが、字幕を作れるバイリンガルの方がいれば、日本のゲームファンに役立ちます。ぜひappabendのチャンネルをチェックして下さい。

Moving into the new year, the future of the internet is looking pretty rough. It’s going to take all of our efforts to carve out islands of free speech that can survive this wave of censorship, but if we keep our eyes open and plan ahead, together we can weather this storm.
新年が近づくにつれて、インターネットの将来は厳しくなると思われます。検閲の攻撃を生き延びる自由の島を切り開くことに皆が全力を傾けないといけません。でも目を見開いておいて前もって計画しておけば、この嵐を乗り切れることができるでしょう。

This was アノニマスの見解, and until next time… 待ち受けなさい。
以上、アノニマスの見解でした。次回まで、待ち受けなさい。