Hello Internet. And welcome back to ANONYMOUS NO KENKAI.
ネットの皆さん、こんにちは。最新の「アノニマスの見解」にようこそ。
It’s been an eventful few months in Japan. Since April, the Japanese government and NTT Communications have started blocking pirate sites for manga and anime. The industry in Japan has been complaining that these sites are costing them sales, pointing to declining revenue and blaming pirate sites (although they have yet to prove a causal connection between the two).
この数カ月間、日本では大きな出来事がたくさんありましたね。4月以来、日本政府とNTTコミュニケーションズはいわゆる「漫画及びアニメ海賊版サイト」のブロッキングを開始しました。日本のコンテンツ産業は利益の損失について、責任をこういうサイトに押し付け、不満をあらわにしていました(その因果関係をまだ証明していないにもかかわらず)。
Japan is already notoriously tight-fisted about intellectual property. Last year, JASRAC expressed a desire to extort money from music schools on the suspicion that they might be playing copyrighted music. YouTube’s troubled ContentID system is largely the result of lobbying from Japanese corporations. And it isn’t just large corporations either. Smaller creators have been at the center of IP conflicts, including the creator of Teaching Feeling and more recently, the situation with Asgar Kishidan.
日本は、知的財産に関してはギュッと拳を握りしめ、厳しすぎるほど強硬な姿勢をとることで有名です。ちょうど去年、「違法音楽再生」を防止するためにJASRACは音楽教室からまるで金を巻き上げるかのような要望を表明しました。YouTubeの物議を醸すContentIDシステムは、主に日本企業のロビー活動から生まれました。しかし、企業だけではありません。『奴隷との生活』あるいは、『アスガル騎士団』の件を含め、独立系クリエイターも度々知的財産に関する紛争に巻き込まれています。
But Japan is hardly the only country to have this mindset. Just recently, the EU has introduce something called “Article 13”, which could require European ISPs to demand all online platforms screen user uploaded content for copyright violations, and prevent the availability of content deemed infringing. Sound familiar? Unlike ContentID, though, Article 13 would demand all online platforms in the EU adopt these measures or face penalties.
でもこのような考え方を持つのは日本だけではありません。最近、EUが「13条」という法案を提出していました。この法案によれば、ヨーロッパのプロバイダーはユーザーがアップロードするコンテンツをスクリーニング(選別)しなければならない。そして著作権侵害を発見される場合にコンテンツへのアクセスを禁じられなければならないとのことです。これは、皆さんに聞き覚えのあるシステムですよね。しかしYouTubeのContentIDと違って、13条は動画投稿だけでなく、全てのプラットフォームに当てはまります。さらに、この13条に違反する場合、厳しい刑罰が下ってしまうのです。
There are a variety of reasons to oppose laws like these. Whether its site blocking, YouTube’s ContentID or the EU’s Article 13, monitoring user activity for copyright protection necessarily entails creating a surveillance infrastructure, which will inevitably be abused. Automated copyright systems also fail to understand nuance, and issue false positives that violate Fair Use and other public interest exceptions to copyright.
このような法律に反対するには様々な理由があります。ContentIDであろうがEUの13条であろうが、著作権保護のためにユーザー活動を追跡すればネットユーザーへの監視インフラにつながってしまい、必然的にそのインフラは悪用されてしまうでしょう。自動的な著作権保護アルゴリズムはニュアンスを理解できず、公正使用を侵害してしまう誤検出が非常に多いからです。
But as so-called “pirate sites” and “illegal file sharing” continue to spur more and more draconian laws, perhaps we need to examine the issue more deeply. Because the root of this problem might not be content piracy at all, but a lack of understanding about the purpose of copyright and the idea of “digital goods”.
しかしながら、いわゆる「海賊版サイト」と「違法ファイル共有」の成長が、段階的に厳しい法律が成立するにつれて、この問題を徹底的に再考査する必要があると我々は考えています。真の問題は著作権侵害に対してではなく、著作権それ自体、そして「デジタルグッズ」についての誤解ではないでしょうか。
The idea of copyright emerged in the 18th century, following the creation of the printing press. The ability to easily print books threatened the income of writers, and so the government created laws to protect their right to benefit financially from their work. This began with laws like the British “Statute of Anne” and the Copyright Clause in Article 1 of the US Constitution.
著作権(コピーライト・複製権)という概念は18世紀に、印刷機の発明後で生まれました。簡単に本を印刷できる能力は作者の事業にとっての脅威だったので、政府は利益を得る権利の保護法を作りました。例としてはイギリスの「アン法」とアメリカ憲法第1条の「著作権条文」が挙げられます。
At the time, copyright was a temporary and limited monopoly right. This encouraged the investment of time in the creation of new works. However, after a period of time for the creator to profit, the work would enter the public domain, allowing society as a whole to benefit from it. The needs of the creator were balanced with the public good.
その当時、まだ著作権には限りがあり、その上一時的な独占でした。著作権は新作の創造に時間と努力の投資を奨励しました。ただし、作家が利益を得るための限られた期間の後、その作品は公有財産(パブリック・ドメイン)となりました。このように、作家の利益と公共の利益は折り合いがつけられていました。
As time went on, however, things changed. The length of copyright was extended. Intellectual property rights came to be owned not by individual creators, but corporations. And copyright was seen less as a temporary right to publish, and more as a permanent property right. In the US in particular, the length of copyright was extended every time Mickey Mouse was about to enter the public domain. The Walt Disney Corporation wouldn’t want to lose its most valuable property, now, would it?
にもかかわらず、時間が経つにつれて状況が変わりました。著作権保護期間は徐々に延長されました。知的財産は人間ではなく企業によって所有されました。そして著作権は限られた一時的な独占ではなく、財産権と考えられるようになってしまいました。特にアメリカでは、ミッキーマウスが著作権切れで公有財産(パブリック・ドメイン)となる期限に近づくたびに、ディズニーが著作権保護期間を延長するように政府に働き掛けています。ディズニーにとってミッキーは最も重要な「資産」であり、それを失うわけにはいかないわけですからね。
But as the rights of copyright holders were expanded, the public good suffered. When the right to profit from a created work is virtually infinite, there’s less incentive to create new works. Even worse, copyright has had a profoundly negative impact on the preservation of older works. Anybody who attempts to restore, remaster, or archive an old movie or song could potentially be sued for copyright infringement by a rights holder, even when the work is no longer available. This has led to books and songs literally disappearing from the world, as making archives of them is literally a crime. There’s also the “orphaned works” problem, where the original copyright owner is unknown, so their work can’t be used for fear of potential future lawsuits.
次第に、著作権者の権利が拡大されるにつれて、そのような延長が結局、公共の利益を犠牲にしてしまいます。利益を得る権利が制限されていない場合、新作を創造する動機は減衰してしまうでしょう。さらに悪いことに、無制限の著作権が歴史および文化の保存の取り組みに悪影響を与えます。絶版となったにもかかわらず、古い映画や曲を修復及び保存することは著作権侵害となってしまいます。この問題で、古い作品がこの世から消えてしまったことがあります。アーカイブに保管するということはまさしく文字どおりに犯罪行為であります。そして「権利の所在が不明な著作物」という問題もあります。いつか著作権侵害で訴えられる恐れがあるので、利用でも保管でもできません。
But the biggest problem with modern copyright law is the emergence of the digital age, and the ability to render creative works in digital form. Modern copyright law is still rooted in an old concept of discrete physical copies. Books are printed on paper, CDs stamped out of plastic, etc. Making illegal copies used to be difficult and costly, and was usually only done to sell the copies for profit.
つまるところ、近代の著作権に関する最大の問題はデジタル時代の到来、そして作品をデジタル方式で記録する能力です。近代の著作権は本やCD等の物理メディアの古い仮定に基づきます。本は紙に、音楽はプラスチックというふうに物理的に記録されていました。違法コピーは手間と費用がかかったので、海賊版はほとんど営利目的のみでした。
But now, digital reproduction is as easy as hitting Control C and then Control V on your keyboard. Data can be sent halfway around the world in seconds, at near zero cost. Many internet users violate copyright laws in small ways every day, without realizing it. Have you ever copied a photograph from a website and messaged it to someone? Or posted it on an imageboard? Congratulations, you could be guilty of copyright infringement. If that seems unreasonable, then maybe we need to rethink how copyright law should work in the modern world.
一方、デジタル情報の場合、コピーするのはキーボードに「Ctrl+C」と「Ctrl+V」を押すのと同じくらい容易なことです。即座にデータは地球の反対側に送ることができ、そしてコストは事実上ゼロです。実は、ネットユーザーは無意識のうちにほぼ毎日著作権を侵害しています。もしかして、皆さんはウェブサイトからの画像をコピーして、SNSで友達に送ったことがおありですか?まことにお気の毒です!送ったことがおありのそこのあなた!著作権侵害を犯してしまった可能性が非常に高いです!!もしそれが理不尽だとお思いなら、尚更著作権を近代化すべきだと思いませんか?
Of course, creators should still be able to profit from their works. The reasons given 300 years ago still make sense today. But protecting intellectual property rights at the cost of other more important rights (such as communications privacy and free speech) is an insane solution. If you create a surveillance panopticon just to protect the financial interests of companies, you create a net loss to society.
もちろん、クリエイターが作品から利益を得る権利は依然としてあるべきでしょう。300年前から存在する著作権法の根拠は現代においても未だ意味を成します。ただし、より大事な権利(通信の秘密、言論の自由)を犠牲にしてまで知的財産を保護するのは、さすがにどうかしています。企業の利益を守るためだけに監視インフラを作ってしまったならば、社会に純損失をもたらしてしまうでしょう。
If companies and creators want to thrive in the digital age, they need to accept the new reality and try to serve this new market. First, they need to accept that they can’t treat digital contents as “goods”. Information cannot be treated as a commodity because it has no scarcity; it can be reproduced and distributed at near zero cost. Additionally, digital distribution means the logistics costs are drastically lower. Considering this, the price of most digital contents are unneccesarily high. And companies that refuse to embrace digital distribution are just putting unneccesary barriers between themselves and their customers, which does nothing but reduce their sales.
企業やクリエイターがデジタル時代で繁栄し続けたいなら、新時代の現実を受け入れて新市場のニーズに応えるべきです。先ず、「デジタル作品」を「グッズ」として扱うことはできません。情報には希少性がないから、商品として売ることができません。コピーを作るコストは事実上ゼロです。そしてデジタル配信もあるからこそ、物流コストは非常に低くなります。そう考えると、現在の値段はひどく高すぎです。デジタル配信を受け入れない企業は市場への障壁を築き、そして売り上げにマイナスの影響を及ぼすだけでしょう。
In addition, they need to accept that “remix culture” is a part of the internet. From MAD videos to photoshop competitions, non-profit remixing is a natural part of how people enjoy media online. This is far from harmful to copyright holders. On the contrary, this is how many people learn about new works, and some of them go on to be paying customers.
さらに、いわゆる「リミックス・カルチャー」をデジタル時代の一部として受け入れる必要があります。「MADムービー」から「クソコラグランプリ」まで、非営利のリミックスはデジタル時代にメディアの楽しみにとって、あって当然のものです。著作権者にとってマイナスの効果などあるはずがないでしょう。むしろ、リミックスを見てから多くの人々が作品に興味を持ち、そして将来の顧客になるというプラスの効果を生む可能性もあります。
Finally, contrary to what most companies think, users want to support creators that they like. If a creator builds goodwill with his audience, they’ll support him out of appreciation more often than not, even if they could easily copy his work for free. But if the creator is hostile to his audience, don’t be surprised if they’re hostile in return.
最後に、企業が考えているのとは逆に、ファンは好きなクリエイターをサポートしたい。クリエイターがファンと友好関係を築いたら、大部分のファンが作品を無料でコピーできるにもかかわらず、それに感謝してサポートします。しかし、クリエイターがファンと敵対関係を作れば、返礼として同じものを受け取ることになるでしょう。
While many people want to treat piracy and copyright infringement as a legal problem, the fact is, it makes more sense to treat it as a marketing problem. If the price and the market model don’t reflect the demands of the market, piracy will emerge as a consequence. But if creators adjust their model to meet the demands of the market, they might find that the problem solves itself without the need for any laws at all.
多くの人々は海賊版及び著作権侵害を刑事問題として扱いたいのでしょうが、実際にマーケティングの問題として扱う方がよっぽど賢明だと思います。値段と市場モデルが市場の需要を反映しない場合、海賊版は結果として出現します。値段と市場を調整すれば、問題は法律を必要とせずに自然に解決すると思います。
Of course some companies, especially the very large and very old ones, will refuse to change. But the scribe and the buggy whip maker tried to resist the rise of the printing press and automobile respectively. And the only place either of them belong now, is in the history books.
もちろん、ある(特に超大手のしかし時代遅れの)企業は変化や進歩を拒むでしょう。とはいうものの、かつて写字生も印刷機の出現に、そしてまた馬車用ムチの製造業者も自動車の出現に抵抗しました。結局、両者とも歴史の彼方へ消えていきました。
This was ANONYMOUS NO KENKAI, and until next time…MACHIUKENASAI.
以上、アノニマスの見解でした。次回まで…待ち受けなさい。