デジタル庁とプロバイダ責任制限法の改正に応えて、「セッション・アプリ」を紹介します

In the second year of the Reiwa Era, Japan is facing unprecendented change. Along with the arrival of a new Prime Minister, the nation is also being promised a new “Digital Agency” that will cut through the red tape of the old bureaucracy and modernize government for the betterment of its citizens.
令和時代の2年目に、日本がかつてない変革に直面しています。新しい総理大臣と共に、政府の官僚主義を改めて国を近代化する「デジタル庁」の設立が約束されました。もちろん、より良い社会作りのために。

But will it truly better the lives of citizens? Or will it only enhance the power of an already powerful government?
けれども、本当に社会を良くするのでしょうか?それとも既に強権的になっている政府をさらに強化させるのではないか?

One of the policy goals of this “Digital Agency” is to expand the use of the already unpopular MyNumber system, which consolidates the personal and financial information of citizens into a single database under constant government surveillance.
「デジタル庁」の政策目標の1つのは、悪評高いマイナンバーシステムの使用を拡大することです。このシステムの目的は全ての市民の個人情報、そして財務情報を政府に管理・監視されたデータベースに集中化することです。

In recent years, we have also seen the creation of Chinese-style Social Credit score systems such as “JScore”, which offer an inescapable Panopticon in exchange for a few paltry virtual points or discount coupons. Though JScore is a private venture, it is already known that Japan’s “Digital Agency” will lean heavily on the private sector. The possibility for the integration of JScore into the MyNumber system is not only possible, but likely.
近年は、中国のように「社会信用スコア」(例えば”JScore”)も日本に現れています。この手のシステムは、完全な監視社会(パノプティコン)を強要します。とはいえ、バーチャルポイントや割引券をバラ撒くことで、我々市民の注意の目をそらしてしまうことでしょう。ちなみにJScoreは民間セクターのプロジェクトですが、「デジタル庁」には民間セクターの関与があるとすでに発表されました。つまり、JScoreのような信用スコアのマイナンバーシステムへの統合が大いにあり得ることでしょう。

Finally, the cooperation of certain Japanese agencies… most notably the Cabinet Intelligence Research Office and the Directorate for Signals Intelligence… with foreign intelligence agencies shows that not only is total surveillance of the Japanese internet happening, it is largely done at the behest of foreign powers.
最終的に、日本と米国の諜報機関の間の協力関係(とくにCIROとDfS)を観察していれば、日本国内のインターネットが完全に監視下に置かれるだけでなく、大部分的に外国勢力の言いなりになってしまうことは言うまでもありません。

The likelihood that all of these things to be integrated and expanded upon under the “Digital Agency” creates the potential for a total surveillance state under which the citizens’ right to privacy will be violated as never before.
このような問題は「デジタル庁」の下に統合・拡大され、市民のプライバシーはかつてないほど侵害される監視社会が産み出される恐れは、十分にあります。

That potential is already in the process of being realized. It was only one year ago that the Japanese Ministry of Internal Affairs and Communications wanted to request Japanese ISPs to actively block websites under the pretense of stopping manga piracy. Now the Ministry has yet another “interesting proposal” to offer.
その恐れは今、実現されている最中です。去年、総務省は海賊版マンガの脱法投稿に心配するふりをして、憲法第21条を違反しているにもかかわらず、サイトブロッキングを合法化しようとしていました。今年、総務省は再び「素晴らしいアイデア」を考えています。

On May 23rd this year, Japanese wrestler Hana Kimura tragically ended her own life. The media was quick the seize upon the story, making hateful internet comments the sole reason for Hana Kimura’s passing. Popular anger was mobilized, and then exploited to lobby for amendments to laws governing the Disclosure of Sender Identification Information. These laws provide liability protection to service providers and online platforms when requested to disclose personal information of their users in response to lawsuits.
今年の5月23日に、女子プロレスラー木村 花さんは悲しいことに自ら命を絶ってしまいました。マスコミは早急にこの事件に付け込み、木村さんの自殺を全部オンライン中傷コメントのせいにしました。これを口実に世論を利用し、政府が発信者情報開示に関する法律への改正を働き掛けました。この法律は、情報の流通によって権利の侵害があった場合について、プロバイダーの損害賠償責任の制限そして発信者情報を開示する権利を定めます。

Under new proposals, internet service providers and platform operators would be requested to not only maintain logs of user IP addresses and timestamps of user activity, but also to disclose phone numbers used for Two-Factor Authentication. Lawyers in favor of these amendments even speak of automated infrastructure to more quickly and easily harvest phone numbers and other identifying information on request from providers.
今回の提案された法律の改正案によれば、プロバイダー及びオンラインプラットフォーム管理者は、ユーザー活動のログ(IPアドレスやタイムスタンプ等)を保存する義務を有するだけではなく、個人認証のために収集される携帯電話番号をも開示しなければなりません。法律の改正に賛成する弁護士達は、すでにユーザーログや電話番号の情報開示をより早く申請できるインフラがどこであるかについて、談義しています。

Online slander can certainly cause problems and even harm to individuals, but increased surveillance is not an acceptable solution. Indeed, any such surveillance power is likely to be abused under the umbrella of a future “Digital Agency”, with the definition of “slander” expanded to include government critics and independent journalists.
ネット上の中傷は由々しき問題です。確かにそれは我々にとって有害です。とはいえ、政府によるさらなる監視はとうてい受け入れられる解決策とは言えません。逆に、それらような権力は間違いなく「デジタル庁」によって乱用されます。そして「中傷」の合法的定義が恣意的に拡大解釈され、その範囲は政府への批判そして独立ジャーナリズムまでもが含められるでしょう。

As we have often said in the past, relying on third parties to defend your rights is almost the same as having no rights at all. They only exist as far as your ability to defend them yourself, and the right to privacy is no different. If the Japanese government wishes to collect identifying information from online platforms, then our only choice is to use platforms that cannot provide any identifying information at all.
これまで述べ続けてきた通り、権利の保護を第三者に任せるということは権利を放棄することと何ら変わりません。自身の権利が欲しいのなら、自ら保護しなければなりません。プライバシーもそうです。政府がオンラインプラットフォームに発信者情報の開示を請求したいのなら、我々には発信者情報を全く収集できないプラットフォームを利用するしか術がありません。

In the past, we have introduced a variety of software solutions to allow you to protect your own privacy online. This time、in response to the Caller Information Disclosure proposals, we wish to introduce “Session”.
以前に、我々はプライバシーを保護できるツールを、日本国民である皆さんに紹介いたしました。今回、発信者情報開示法律の改正に対して「セッション」というアプリを紹介したいと思います。

Session is an open-source messaging application which uses decentralised storage servers and an onion routing protocol to send end-to-end encrypted messages with minimal exposure of user metadata. Session works to reduce metadata collection in several ways:
セッション はオープン・ソース、安全なメッセンジャーアプリです。分散型記憶サーバ、そしてオニオンルーティング・プロトコルにより、メタデータの暴露をできる限り防止しながら、終端間暗号化されたメッセージを通信します。
セッションは、いくつかの方法でメタデータの収集を軽減しています:

Firstly, Session does not rely on central servers, instead using a decentralised network of thousands of nodes.
第一に、セッションは中央型サーバーに頼らず、何千もの分散型ノードのネットワークを使用します。

Secondly, Session ensures that IP addresses cannot be linked to messages sent or received by users.
次に、セッションがIPアドレスへ送られるメッセージとつながらないように、そしてさらに相手に受信されないよう安全性を確保します。

Thirdly, Session does not ask or require users to provide a phone number or email address when registering a new account. Instead, it uses cryptographic keys as the basis of an account’s identity.
最後に、セッションではアカウント作成の際、メールアドレスや電話番号を必要としません。その代わり、暗号の公開鍵システムをアカウント識別のための基準として使用します。

Session has recently been translated into Japanese, and is available for download on a variety of platforms. Session is also part of a larger project, “Lokinet”, which provides more tools and infrastructure to help you protect your own privacy online. We are currently translating Lokinet documentation into Japanese, in hopes for a Japanese version on final release.
「セッション」は最近、日本語にローカライズされており、様々なプラットフォームで入手しインストールできます。そして「セッション」は、実際に「Lokinet」というプライバシー保護ツールやインフラを提供する巨大プロジェクトの一部です。我々は現在、日本語版のリリースをさせる目標として、Lokinetのマニュアル、ユーザガイドを日本語にローカライズしている再中です。 

We encourage all Japanese internet users to follow the development of both Session and Lokinet, and begin embracing privacy protecting infrastructure now, before the “Digital Agency” fully rises to power.
全ての日本国民の皆さんへ、「セッション」及びLokinetの開発を見守るよう、よろしくお願い致します。「デジタル庁」が設立される前に、そして全てが手遅れになる前に、我々はプライバシー保護ツールとインフラを手に入れなければなりません!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *